強風の鳳凰山に登りました、2010年11月10日(2)

Y-chan

2010年11月15日 21:57

時間が経つのが早いですね。
先週の11月10日に強風の鳳凰山に登りました。
まだ雪のない日でした。
あっても、白峰三山から舞ってきた程度のもの。

しかし、その後、11月12日、私が東京から帰った日、
自宅付近の日陰が、帰宅時は、夜ですが、
少し濡れていることに、気が付きました。
雨だったと聞き、そして、鳳凰は雪。
ですから、今回の記録はこれから行かれる参考にはあまりならないかも、、。
でも過去の記録を参照頂ければ、色々ありますので、、、。

概況は、(1)で書いたとおりでした。

暗いうちに歩くのは、嫌なので、明るくなってから、、。
6時を目指しましたが、少し遅くなりました。

夜叉神峠入り口の様子と登山道
夜叉神峠、、一人の男性。福岡県からだと、、
芦安にお泊りとのことでした。
野呂川の谷を挟んだ白峰三山はしっかり雪ですね。


白峰三山がよく見え、その後も焼け跡で良い感じで見えましたが、
後はすっかり雲に隠れてしまいましたよ、、。

焼け跡付近から


苺平に到着して、すぐに辻山に向います。
ちょっと倒木もありますが、テープなどがしばらく前より頻繁に
付けられており、安心です。

辻山には、三角点があり、ちょっと先に向えば、展望が開けます。
薬師岳、観音岳方面は、なんとか、、しかし白峰三山は、焼け跡のあと、
樹林を歩いている間に雲に隠れしまいました。


そう言えば、強風は、杖立峠から始まっていました。
夜叉神までは汗をかくほど、その後わずかの風、そして杖立峠から
樹林帯の強風、、、稜線は如何に、、、、。

とはいえ、まだまだ極寒の寒さではありません。

辻山から少し下って、近道を伝って、通常の登山道へ。
そしてしばらく行きますと週末営業になっている南御室小屋です。

寒いので、中で少し休ませてもらいます。
テントが一張り


水場も健在でした。


少し遅めの出発で、、
夜叉神峠入り口駐車場6:35-7:17夜叉神峠7:28-8:24杖立峠8:30-9:06焼け跡9:10-
9:38苺平-9:53辻山9:55-10:15南御室小屋


もう雪が降ったので、苺平以降の状況はこの限りではありませんが、、

夜叉神峠入り口~夜叉神峠)
落葉の上を歩くところが多くなっています。
但し、余程のことがない限り、道に迷うことはないでしょう。
但し、下山時、落葉で滑らないように。

(夜叉神峠~杖立峠)
夜叉神峠から一旦下り、急な登りがつらいです。
下山時、この部分、落葉も多く、滑らないようにしたいです。

(杖立峠~苺平)
特に危ないところもなく、ひたすら登ります。
強風が杖立峠から始まりました。
まだ樹林帯なので、稜線ほどではありませんが、
防寒はしっかりしたいです。

(苺平~辻山)
踏み跡薄く、倒木もありますが、最近、しっかり
赤の印がたくさん付けられたようで安心。
雪が降っても大丈夫な感じがするほど、頻繁にありました。
その印を追います。

(辻山~南御室小屋)
通常のルートに合流する近道は、ちょっと滑りやすいので注意。

のような感じでした。

続く

あなたにおススメの記事
関連記事