鳳凰山、また、、2010年12月19日(1)

Y-chan

2010年12月20日 22:28

11月27日にも同じような条件、いや、少し好条件で登っています。

時間的には、ほぼ同じですね。

今回の時間です。
夜叉神峠入り口駐車場6:32-7:14夜叉神峠7:26-8:20杖立峠8:31-
9:10焼け跡9:15-9:47苺平9:50-10:03辻山10:18-10:40南御室小屋10:45
-11:55薬師岳山頂12:05-12:35観音岳12:53-13:17薬師岳13:23-
14:08南御室小屋14:24-14:52苺平14:54-15:16焼け跡15:18-
15:47杖立峠15:49-16:22夜叉神峠16:24-16:46夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間14分、歩行時間:8時間29分



今回も同じルート。


条件的には、少し雪のラインが下がっていますが、
それほどの違いはありませんでした。
今回は、急遽、前日に決めました。
木曜日、金曜日は東京。
土曜日は、ぐったり。


しかし、このクリスマスの週は、天皇誕生日が木曜日で、
代わりに火曜日、水曜日の21,22日に東京に行くことになっています。
そんなわけで、山行きを先取りしようと、急遽、決めました。
ただ、頭の切り替えがスムーズにできずに馴れた山に行くことに。

そうすると勢い鳳凰山です。
かける時間とお金と満足度と、、、どれをとってもパフォーマンスが高いのです。


いい加減、飽きないか、、いいのです、本来、
私は、山を歩くことが目的ですから。


ひたすら、山に登って歩く。
これができれば良いのです。
もちろん変化があればもっと良いでしょうが、、、、


12月19日は、
日曜日ですが、小屋も年末年始の営業を前にして、開いているところもなく、
且つこの時期、雪もあり、日も短く、入山する人も少なく、
静かな山となりました。
八ケ岳はもっと人が多いでしょうね、、、。

天候は、稜線まで穏やかで、でも、さすがに稜線は、
風も少し強めですが、気温の上昇もあり、快適でした。
雪は特に増えてはいませんが、むしろ、稜線は、
融けて減ったような感じもしました。
ただ、雪の降ったラインは、だいぶ下がっています。

凍結箇所もあり、難儀したところもありました。
結局、アイゼンを使用しないで済ませましたが、
前日からの登山者もあわせ、数名だけいた登山者は
大抵12本アイゼンを使用。
稜線では、ピッケル使用者もいました。


4:10起床で、5:20自宅発。
もたもたしていますね。
それでも6:32には歩き始めていますから、良いです。

今回も雷鳥は見えず、、。

今日は、冬の靴でも軽いもの。
やはり楽です。
とはいえ、雪、凍結で時間もかかり、出発も明るくなってからの為、
下山時は、暗くなりかけていました。

エピソード
(変な人)
朝、夜叉神峠入り口に向っているとき、
工事のための迂回路、芦安山岳館辺り。
男性がひとり、車を止めます。
「警察に連絡したいのですが、、」
「車が大破して、、」
おかしいです。
すぐそばには、ペンションなどがありますから、
そちらに助けを求めればよいのに、
変なことには、巻き込まれたくないので、警察への連絡は、
もっと下の公衆電話、、云々、、、、答えましたが、その男性、酒臭く、一体何者?


(あの茨城ナンバーの男女は?)
朝、駐車場で出発する時に、茨城ナンバーも、、。
挨拶、、、。
後で会うだろうと思いましたが、結局会わず。
どこまで登ったのだろう、、、。


詳細は後日。

あなたにおススメの記事
関連記事