朝起きれず、、蛾ケ岳へ、、2012年2月18日(2)
しばらくぶりに登った山、朝起きれずに、自宅から見える山梨百名山
蛾ケ岳に登った記録です。
(1)はこちらでした。
四尾連峠に到着です。
しばらくは登ります。
広い道で、何かの塔がある大畠山に向います。
途中で、サインがあり、右へ。
ここからは しばらく ほぼ水平に進んでいきます。
盆地から吹き付けたのか、雪です。
この日の朝は、急に、わずかの時間、雪を降らせていましたから、、。
さらに進むと、次第に緩やかに高度を上げ、細尾根、雪がありちょっとだけ緊張。
細尾根、確か、3箇所ありますね。
新しく掛けられた橋を渡り
またまた雪の出現したところを通過し
西肩峠
それからここだけ急登となる最後の登りで山頂。
高い山は荒れていますが、富士山は、、
鳳凰山は何とか見え
白峰三山方面は荒れて
悪沢岳方面も
八ケ岳はどれだけ荒れてる?
金峰山方面も
四尾連湖は凍っていないな、、
誰も来ない山頂でポーズです
当日はご夫婦と思われる2名に会っただけでした。
当日の登山道の様子。
あまり変わっていないと思います。
(市川碑林公園~四尾連峠)
普通です。
雪も後半にわずかにあるだけでした。
基本的に危ないところはありませんが、ほとんど山腹を歩くため、
慎重に行きたいところもあります。
行きものろし台へ、帰りはのろし台を巻きました。
行きは、のろし台以降、特に北風が強くなりました。
いつものことですが、一箇所、崩落の為、
わずかに谷のほうへ迂回路があります。
全般的にだらだらと登っていきます。
(四尾連峠~西肩峠~山頂)
この区間も山腹を歩くことがほとんどです。
四尾連湖の上の四尾連峠からも、急登りはほとんどなく、
ゆったり登っていきます。
四尾連湖からの登山道を合わせてからは、しばらく行きますと
やせ尾根が4箇所ほどあり、今日は、雪が付いてところもあって、ちょっと緊張。
雪は、四尾連湖からの道を合わせるころから、
ありますが、融けていると頃も多かったです。
それでも西肩峠に近くなると一面に付いているところもあります。
但し、氷化しておらず、アイゼンが必要ではありませんでした。
山頂からの下山も順調に、、。
久し振りの山は朝起きれず、近くの山となりましたが、やはり歩くと気持ち良いです。
あなたにおススメの記事
関連記事