今年初めてのオベリスク、、(1)
実は、3日ほど、鳳凰三山山塊におりました。
タイトルのオベリスク、地蔵岳に向かったのは、2日目の6月29日でした。
その3日の行動は以下の通りでした。
(1日目、6月28日)
夜叉神峠入り口駐車場9:00-9:45夜叉神峠9:57-10:46杖立峠10:50-
11:20焼け跡-11:50苺平-12:13南御室小屋
1日目、総合時間:3時間13分、歩行時間:2時間57分
(2日目、6月29日)
南御室小屋7:21-8:11薬師岳小屋8:24-8:31薬師岳山頂-8:53観音岳9:01-
9:51地蔵岳、賽の河原10:18-11:18観音岳11:27-11:43薬師岳-
11:49薬師岳小屋12:21-12:47南御室小屋
2日目、総合時間:5時間26分、歩行時間:3時間57分
(3日目、6月30日)
南御室小屋9:37-9:58苺平10:00-10:19焼け跡-10:39杖立峠10:41-
11:11夜叉神峠11:13-11:33夜叉神峠入り口駐車場
3日目、総合時間:1時間56分、歩行時間:1時間50分
今回の日程では、3日ともに北岳などの白峰三山が見える機会があったのですが、
初日、6月28日に南御室小屋に向かう際に通過した
夜叉神峠でのガスガスの風景が、そのまま3日間を支配していたような
そんな山行きとなりました。
もっとも、「私が歩いたいたときは」、、というのが正確ですが、、、。
もっとも、大きな目的は南御室小屋でのお手伝いですから、、、、、。
実は、5月26日にもヘリでの荷揚げで小屋のお手伝いをしてきました。
ヤマレコの5月25、26日の記録。
今回はツアーのお客様の連泊でお手伝いとなりました。
入山は6月28日でしたが、何時に出発するか、いろいろ迷いましたが、
結局、ゆっくりの9:00に駐車場を出発。
そういえば、途中で、6月25日から開通した北岳の登山口、
広河原までのバスや乗り合いタクシーが出発する辺りの駐車場は
それなりに車が駐車されておりました。
平日なのに、、。
やはり、登山はますます盛ん?
このところ、富士山の話ばかりが多くて、食傷気味ですが、、、。
芦安から南アルプス林道に入ると雨が降った跡があり、
結局、雨には降られなかったものの、南御室小屋まで途中の夜叉神峠、
焼け跡などからも白峰三山を拝むことなく南御室小屋到着。
完全に夏道でした。
小屋には、ヘリの荷揚げのときに運んだ自動販売機も設置されていました。
当初の予定では、
小屋に到着後稜線へ。
と、思っていましたが、登ってきた様子から、
当然、稜線に向かっても何も見えないでしょうから、そのままお手伝い突入。
ツアーの皆さんが到着されると忙しくなります。
続く
あなたにおススメの記事
関連記事