2014年10月10日、登山再開は鳳凰山へ
6月に3週間ステロイド点滴のため、入院しましたが、
その前に山に行ったのは、入院直前5月28日でした。
効果がなかったステロイド点滴退院後は7月15日にC-chanと
やはり、鳳凰山の辻山と南御室小屋。
記録も残しておりませんが、、。
その後は、しばらくお休み。
9月9日に眼の手術。
まぶたも相当腫れて、その後1ヶ月はお休み。
そして10月10日、山を再開したのでした。
その時の時間
何か調子良かった。
辻山も登っていました。
夜叉神峠入り口駐車場6:32-7:10夜叉神峠7:20-8:15杖立峠8:20-8:55焼け跡-
9:20苺平9:25-9:39辻山9:52-10:13南御室小屋10:22-11:08薬師岳小屋11:13-
11:21薬師岳山頂-11:44観音岳12:24-12:45薬師岳12:52-12:57薬師岳小屋13:38-
14:05南御室小屋14:42-14:58苺平15:02-15:14焼け跡-15:32杖立峠15:34-
16:02夜叉神峠-16:23夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間51分、歩行時間:6時間55分
甲状腺の眼病。
いわば、バセドウ病による眼の病気。
ものが二重に見えました。
2013年10月からの症状。
5月28日にまだ雪のあるときに鳳凰山でした。
それから山は10月10日まで無し、、。
1ヶ月前の9月8日に6月と同じ医学部の付属病院に入院して、9日に手術。
腫れも出て、結局、4泊5日で9月12日退院。
生まれて初めての手術は眼でした。
部分麻酔が切れると痛い、痛い、角膜がぐちゃぐちゃになっていたらしいです。
手術は眼球を動かす筋肉を調整するもの。
おかげさまで、今では、ものが二重に見えることは稀になり、
目の充血も抑えられ、手術後はほこりに注意で自重していた山行きへ、、。
いや、時々、左右方向、下方向、近くのもの、、は二重に見えます。
前より良くなっていますけどね。
手術、退院後も眼の充血があったころから、ゆっくりと朝、時には夕、、と
走ることは継続していたので、観音岳までもそれほど苦になることは無かった。
南御室小屋、薬師岳小屋で40分ずつも休んで、ちょっと休みすぎ、、でした。
今回の残念なところというか、、なんというか、、。
良く晴れて景色も良かったので、かなりの写真を撮り、
自宅で見るのを楽しみにしていたのですが、
薬師岳小屋で休憩しているとき、撮った写真を見ようとしたら、
カード読み取りエラーーーー、、、。
回復の技術もあるでしょうが、、仕方ない。
夜叉神峠入口の駐車場から焼け跡、辻山、薬師岳、観音岳などで
撮影した写真がSDカードから消えてしまいました。
ですから、写真は、下山時の薬師岳山頂の模様へと急に飛んだ形となっております。
辻山などでは、迫力ある白峰三山見えていたので残念。
辻山からはスマホで撮った写真が一枚残っていました。
久しぶりの山、歩くのは良いですね。
稜線の紅葉、黄葉は終わった感じでした。
夏季にあまり気温が上昇せず、今年は2週間ほど早めだったとか、、。
あなたにおススメの記事
関連記事