馬返から登った10月11日の富士山
ちょっと前に数年前の記事にコメント頂き、久し振りにブログにログインでした。
ある国家試験の2次試験が12月3日にありますが、合格した1次試験とあわせ、
なんか、落ち着かない日々が続いています。
早く終わって欲しいな、、、。
2次試験は東京に行かないと、、
過日10月11日、そんな落ち着かない日々の中、数年前からの懸案であった、
山梨県側の吉田口登山道の馬返から富士山山頂を目指しました。
まだまだ五合目辺りまで、黄葉がきれいな頃でした。
山頂は遠くから見ていて穏やかそうに見えたようですが、
物凄い強風で、正直、お鉢めぐりはやめたほうが良かった。
実際は一回りしましたが、、。
反省点です。
歩いたところ
馬返し5:53-6:49三合目6:59-7:25御座石神社7:31-7:38吉田口五合7:44-
7:53佐藤小屋8:01-8:25六合目8:30-9:56七合目10:00-10:15八合目10:20-
11:29八号五勺11:33-12:11吉田口山頂12:16-(お鉢巡り)-12:41剣ケ峰13:05-
13:15吉田口山頂13:31-13:53八号五勺13:58-15:34六合目15:40-16:57馬返し
総合時間11時4分、歩行時間:9時間20分
馬返しから五合目までいつかは歩こうと思っていました。
ようやく念願かなえました。
富士山山頂までも行けて、、
言うことなし。
強風でもお鉢巡りして、思い残すことなく。
これで時間の計算ができましたので、今後の定番とするでしょうね。
過日ですが、、10月6日、気温が低くて雨だったので、初冠雪と思いきや、冠雪もなく。
それにしても馬返しから五合目までの道は良い感じです。
気に入りました。
須走口、御殿場口も登りたいと思っていましたが、やはり、時間切れでした。
また来年。
強風の10月11日の富士山。
山小屋はもちろん閉まっており、お会いした方、遠くから見た方、約20名くらいかな、、。
山頂では外国人が多数でした。
多数といっても数名ですが、、。
富士山五合目からの最終16:20に乗るようでした。
お鉢巡りは強風でしたが、回って良かった。
登山道は、整備されています。
吉田口は、登り専用、下り専用と別れております。
ただ、今回は登ってくる人もほぼいないので、
登りのルートを下りでも使用しました。
登りでは、途中の溶岩の岩稜帯は少し注意して登ります。
風の強い日は、用心します。
今回は風の強い日でした。
高度を上げると空気も薄くなり、牛歩の歩み。
でも一歩一歩進むほかありません。
天を仰ぎ、眺望を楽しみながら、登ります。
今回は使用していませんが、下り専用道は、8合目まで須走口と同じです。
分岐は見落とすと登り返しとなるので、慎重に。
浮き石などで、滑りやすい所も多いので注意。
あなたにおススメの記事
関連記事