雪の鳳凰山、薬師岳に登ってきました(1)

Y-chan

2009年11月20日 19:10

11月7日以来の山行きでした。
その間、結構忙しく、子供のピアノ発表会も、11月17日には
東京へ雨の中、仕事で向ったり、天候にも恵まれなかったり、
色々理由はありますが、私的には、長い間でした。
さて、ようやくその気になって11月19日。
木曜日。
山梨の天気は、曇りのち晴れ。
(あまり注意しておりませんでしたが、関東地方は冷たい雨だったようですが、、、。)
それなら何とかなるだろう。

どこに行くか、、。



11月17日に山梨の標高の高いところも雪が降っています。
雪の付いた雄大な富士山を見に行こうか、、
とも考えましたが、実はあまり迷わず、鳳凰三山を選択。

当然積雪を覚悟して、また、C-chanが11月16日に同じく、
雪のないときに鳳凰三山を目指しましたが、強風で稜線も行けなかったので、
それなら、そのリベンジも兼ねてと、思ったのでした。

それになんと行っても雪の付いた白峰三山も楽しみでした。
それに、夜叉神峠入り口からであれば、
何度か歩いているので、雪でも不安がありません。
登山口まで40分もポイント大きいです。

行き先も決まり、登山口までの交通状況、つまり
南アルプス林道の夜叉神峠入り口までの状況を調べますが、問題ありません、、、。

さて、、、、。

当日は、日の出も遅いので、明るくなる6:00には、
歩き出すつもりで、4:00起き、5:00自宅発と想定。
現実にその通りに行動。
途中で、コンビニによっていつものように朝食と昼食を購入。
最近わかったのですが、セブンイレブンでもEdyが使えますね、もっぱら活用してます。
キャッシュレス。

夜叉神峠入り口には、5:40頃には到着。
まだ暗いです。

車は一台。
登山者と思いましたが、結局途中で会わなかったので、そうではなかったようです。

ただ、既に一般には冬季閉鎖された広河原に向う工事車両がゲートが開くのを待っています。
確か、アルペンプラザの建設や林道の修復などがあると思います。

身支度整え、一応ヘッドライトを頭に付け、周囲が薄明るくなった中を出発します。

今回はこんな感じで歩いています。
夜叉神峠入り口6:06-6:50夜叉神峠6:54-7:51杖立峠7:58-8:30焼け跡8:41-
9:11苺平9:14-9:37南御室小屋9:53-10:55薬師岳小屋11:03-11:12薬師岳11:23-
11:29薬師岳小屋11:35-12:20南御室小屋12:35-13:05苺平13:10-
13:30焼け跡13:33-13:59杖立峠14:05-14:40夜叉神峠-15:08夜叉神峠入り口
総合時間:9時間2分、歩行時間:7時間37分


続く。



あなたにおススメの記事
関連記事