GWの鳳凰山、観音岳まで日帰り、2010年5月3日(1)
5月3日、駐車場が満杯ではないか、人が多いのではないか、
など悩みながらも、前日夜9:00ごろから準備。
雪はまだまだありますが、日帰りを目指しました。
過去もこの時期登っているので、大丈夫だろうと、、。
こんな感じで歩きました。
夜叉神峠入り口駐車場5:08-5:52夜叉神峠6:06-
7:01杖立峠、アイゼン7:14(途中でアイゼン外す)-8:25苺平8:30-
8:50南御室小屋9:25-10:19薬師岳小屋10:24-10:32薬師岳山頂10:36-
11:03観音岳11:35-11:55薬師岳12:00-12:08薬師岳小屋12:58-
13:31南御室小屋14:21-14:48苺平14:54-15:42杖立峠15:48-
16:26夜叉神峠16:36-16:58夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:11時間50分、歩行時間:7時間55分、
今回は、南御室小屋、山頂、薬師岳小屋での滞在時間が長いです。
もう夜明けもとても早く、5:00には歩き出したかったので、
3:00過ぎに起床。
4:00過ぎには、自宅を出発。
コンビニエンスストアで朝食、昼食購入。
後は、夜叉神峠入り口まで車を飛ばします。
途中で、もう明るくなるのですね。
そして夜叉神峠入り口。
駐車場は8割方、埋まっていましたが、満杯ではありませんでした。
良かった。
上の通り、5:08出発。すぐに4名を追い抜きました。
3月には、まだ凍結、雪のあった夜叉神峠への道ですが、
もう何でもありません。
5:52夜叉神峠到着。
若者3名。
山座同定をお手伝いしました。
良いです、白峰三山。
既に汗も出ており、服装調整。
6:06夜叉神峠出発です。
それからも順調に、、。
雪がないと楽です。
杖立峠手前から、雪がちらほら。
一部は凍結していますが、何とか避けていけます。
7:01杖立峠到着。
先行4人組みがアイゼン装着中。
経験的にもつけたほうが良さそうですが、ちょっと登山道を見ると
不要かも、、なんて思いましたが、一応、軽ではなく12本軽量アイゼン装着。
7:14杖立峠出発です。
寒くはありません。
そして登山道は、こんな感じ。
一部凍結気味ですが、どうもアイゼンなくても良さそう。。
下山する人も多くなり、ほとんどアイゼン装着。
でも、、、、
先回、アイゼンを装着しなくても良いところでもアイゼン装着して、かなり消耗。
今回は、なくても大丈夫と判断して、早めにアイゼンを外しました。
結局、下山までアイゼン外していました。
さて、焼け跡で景色を堪能。
そうそう、晴れの予報でしたが、この辺りでは、雲も多かったです
それからも、なんとなく順調に、多くの下山者に挨拶して、苺平。
8:25に到着しました。
この場所は雪が吹き溜まります。
それからも順調に8:50南御室小屋です。
テントが賑やかでした。
続く
あなたにおススメの記事
関連記事