GWの鳳凰山、観音岳まで日帰り、2010年5月3日(3)
GWの5月3日、仕事もあり、連続で山にいけないので、日帰りで、
いつもの鳳凰三山に登りました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
というわけで、11:03には観音岳に到着。
賑わっています。
苦手です。
奥のほうの岩場へ。
観音岳山頂まで来て、ようやく甲斐駒ケ岳も大きく、そしてオベリスクも、、
甲斐駒ケ岳は、砂払岳辺りからでも見えますが、やはりここまで来ないと。
富士山も忘れてはなりません。
薬師岳のウサギの耳の間に富士山が、、。
私はここまで、引き返すポイントです。
考えてみれば、雪のあるとき、観音岳の先に行ったことがありません。
無雪期は何度も歩いていますが、、。
鳳凰小屋のスタッフのおじさんもいて、色々お話。
お客さんを案内しているようでした。
名前を聞きそびれてしまいました。
今年は、お客さん少ないとか、、
天気が良いので北アルプスに流れたと言うのがその分析でした。
なお、鳳凰小屋は、ビールが年末の営業で切れているようです。
ヘリの荷揚げまではビールはないでしょうか、、。
30分程度休みました。
さすがに風が冷たく感じられ始めた頃、薬師岳に向って出発です。
11:35観音岳発。
出発時、山頂には、10数名はいたでしょうか、、、。
さて、景色を見ながら、雪にちょっと注意しながら、進みます。
振り返ったりします。
薬師岳の方は、、、
11:55薬師岳戻り、12:00出発です。
わずかで薬師岳小屋。
12:08到着で、少しおしゃべり。
12:58の出発でした。
ゆっくりしました。
3月30日に埋もれていた薬師岳小屋ですが、それでも雪は少ないそう。
嫌だったのは、4月下旬に、今年は雪かきが楽だと思ったのに、
再び40cm位も降ってしまったことらしいです。
とはいえ、薬師岳小屋の背後には、吹き溜まった雪が、、
薬師岳小屋を出発してからは、順調に、足の疲れも、やはりアイゼンをしていないせいか、
それほどでもなく今日は、いい感じです。
かかとを雪にけり込み、アイゼンなしで進みます。
とはいえ、1度転びました。
雪山になれていないのでしょうか、おっかなびっくりで下りていく方も見られます
南御室小屋に13:31には到着します。
続く
あなたにおススメの記事
関連記事