久し振りに赤岳、横岳、硫黄岳、2012年6月14日(4)
台風通過中ですが、、、
過日の山の記録です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
赤岳の北峰を出発します。
ここから赤岳天望荘までちょっと歩きにくくなります。
歩きにくいというか、注意していないと滑りやすいというか、、。
登ってくる女性グループもいましたが、半分、四つん這いで登って来ていました。
そんなところ。
そして当日は、展望のない赤岳天望荘。
さらに進みます。
時折、ガスが取れて、残雪のある荒々しい山肌を見せてくれます。
そして地蔵の頭、、
これからお花が良くみられるようになりますし、核心部ですから
梯子や鎖も多くなります。
振り返るとガスが切れて赤岳が見えたり
さらにお花
そうこうしているとお目当てのツクモグサ、、
目当ての方も多いですね。
そして、いつの間にやら三叉峰で杣添尾根をあわせて
しばらく進むと横岳山頂です。
居合わせた女性に撮って頂きました。
この核心部、ツクモグサのためでしょう、
平日とは思えない数の登山者が、、。
横岳山頂辺りから、周囲のガスも取れ始めてきました。
赤岳山頂~横岳までの時間です。
赤岳南峰、北峰11:43
11:59赤岳天望荘12:02-
12:57三叉峰
13:08横岳
登山道の様子
(赤岳~天望荘~横岳)
ストックは収納。
天望荘までは、ちょっと歩きにくいですね。
ガレて、もろく、鎖も頼りにしました。
慎重に行くほかありません。浮石も注意したいです。
天望荘から横岳は鎖や梯子が随所に設置され、慎重な行動が求められます。
梯子は、一度手や足がかかれば何とかなりますが、
手や足を掛けるまで、体勢を整えるまでは注意しましょう。
続く
あなたにおススメの記事
関連記事