大天井岳は、なんと読むのですか?
地名の読み方はとかく難しいもの。
うちの近くでも巨摩なんて。
「きょま?」
いいえ、「こま」です。
駒に通じる言葉。
山梨県の北部に鎮座し甲府盆地を見下ろす金峰山。
「きんぷさん」とばかり思っていたら、信州では、「きんぽうさん」。
読み方は難しいです。
日本百名山の一つである四阿山なんて、読める人少ないでしょうね。
それで、いぜん
松本城の天守閣に登ったとき、そこから見える風景として
この大天井岳のことを「DAITENJO」のように英語の説明がありました。
その時は、何だ、山に登ったことの無い人は
こんな読み方をするのか、とだけ思いました。
私の手許にある昭文社のエアリアマップでは「おてんしょうだけ」と
振り仮名が振られており、頭の中はすっかり「おてんしょうだけ」。
ですから、地元にある松本城、天守閣の説明を不審に思ったのでした。
ところが、
先日の蝶ケ岳。
登山口である三股登山口で見た、ガイド図でも「DAITENJO」と、、、。
これは何?
それまで持っていた、常識と思っていた読み方がもろくも崩れていくのでした。
ウィキペディアでは、以下のような説明。
読み方は本当は、「おてんしょ」らしいが、、
呼び名は、正式名称ではなく「おてんしょうだけ」と呼ばれることが多く、
漢字そのままに「おおてんじょうだけ」、「だいてんじょうだけ」と呼ぶ人もある。
山名は「御天上」・「御天所」からきている。これには、「二ノ俣谷を詰めた最高所」
という意味がある。松本城の天守閣に似ることから「おてんしゅかく」が
「おてんしょう」に転訛したのではという命名説が一般的だ。
色々、読み方があるということですね。
あなたにおススメの記事
関連記事