霧ケ峰、ファミリー登山 09年8月3日(2)
8月3日に家族で霧ケ峰に行きました。
夏休みの思い出作り、、、。
ともすれば、だらけがちになる夏休みのアクセントでした。
(1)はこちらです。
さて、子供たちは、いつまで歩き続けることができるでしょう。
曇がちではあるものの、日差しは強く、暑く感じます。
湿原の木道を歩いているときは、それなりにお花もあり、
歩き初めということもあり、何とかなりました。
蝶です。
御射山辺りから、沢渡から続く、車も入ってくる、
水溜りもある林道になりますと、早くもおやつ攻勢。
そしてなんとか10:58沢渡手前到着。
実は、登山道等が十字路のように通じている
このポイントに後わずかのところで、休憩していました。
沢渡は
「さわたり」と読むようですが、上高地に向うときに車を駐車して、
公共交通に乗り換えるポイントである沢渡(さわんど)と同じ漢字だからか、
「さわんど」と読んでいる声も聞こえました。
おにぎりを早速食べさせます。
11:07には沢渡手前を出発して、すぐに沢渡。
それから車山肩に向け、急な、滑りやすい坂を登ります。
沢渡に車を置く人もおり、普段着的に車山の肩まで足を延ばす人もいるようです。
空には、黒い雲も現れ、ちょっとあせります。
子供たちはなんとかなんとか登ります。
そして、車山肩に11:45着。
もう疲れたようです。
車山には、登らないというのです。
ころぼっくるひゅって もありますね、、、。
次回、、、。
ニッコウキスゲが辺りにたくさん見られます。
車山には登らないという子供たち。
ここまで出、既に4km以上歩いており、
そのまま来た道を戻っても8kmの歩行。
地図を見ると車山山頂に向う道のほかに山頂から
下りた辺りに合流するショートカットがあります。
私だけが車山山頂を目指し、C-chanや子供たちは、ショートカットします。
それにしてもビーナスラインの車山肩からわずかの
歩きですから、観光客もたくさんです。
さて、私は、足早に車山山頂へ。
12:10車山肩出発。
見えると思った八ヶ岳も、すぐそこの蓼科山も見えません。
甲斐駒ケ岳などの南アルプスも北アルプスも見えません。
高いところに雲がかかっています。
残念。
写真もたくさん撮りながら、山頂へ。
12:46車山山頂です。
意外なほど石がごろごろしていました。
車山山頂には、初めて立ちました。
車山スキー場のリフトを使ったりする人も登ってきて、賑やかです。
レーダーもありますね。
さて下山方向を間違わないようにします。
家族との再会ポイントを間違ったら、大変ですからね。
車山リフトに沿うように下って行きます。
関西弁の家族も登ってきます。
夏休みですね、、、。
途中、おーいと声が聞こえます。
おそらく子供たちの声。
姿は特定できませんが、声のするほうに向って手を上げます。
13:02車山乗越先
なんとか家族と再会。
先ほどの声は、やはり子供の声でした。
続く
あなたにおススメの記事
関連記事