やっぱり近場、阿弥陀岳、赤岳、横岳、硫黄岳登山

Y-chan

2009年09月24日 22:14

連休も明け、仕事はあるが、山に行きたくなる頃。
北アルプスや中央アルプスにも行きたい山もあれど、コスト、充実感、
など考えるとやはり近場が良いという結論。


5:32美濃戸口、八ヶ岳山荘発-6:50御小屋山6:56-
7:30不動清水(水場)入り口7:34-9:10阿弥陀岳9:35-
9:57行者小屋分岐10:02-10:34文三郎尾根分岐10:38-
11:04赤岳11:34-11:57赤岳展望荘12:00
-12:55横岳13:01-13:46硫黄岳14:04-14:56赤岳鉱泉15:02-
16:06美濃戸16:09-16:47美濃戸口

総合時間:11時間15分、歩行時間:9時間27分

こんな感じで登りました。


なんか、遠くの山には、なかなか行く気になれず、
結局甲斐駒ケ岳の黒戸尾根か、阿弥陀岳の御小屋尾根を登るルートか、、、。
そんな選択肢しか考えませんでした。

面倒くさくなってしまうのですね、、、。
車の運転も長いと大変だし、その分お金もかかる。
お金はいいのですが、時間とエネルギーが車の運転に吸い取られるのは、我慢が、、、。

勢い、行く山が近いものに、、、。

良い山がたくさん周囲にあるし、何度でも同じ山に
行くタイプですから、それはそれでよいのだ、、、。

というわけで、3:20に起床して、4時過ぎに向ったのは、美濃戸口。
今回はいきなり御小屋尾根を登ろうということにしたのです。

このルートは以前から興味がありましたが、いつも本当に
その気にならないと冒険しませんが、ようやくその気になりました。

上部は、かなりのガレで、下りには使いたくないというのが、
感想ですが、団体さんが下っていきました。

八ヶ岳全体に紅葉というか黄葉が見られ、時折、
紅も混じりますが、かなりいい感じになってきていました。

疲れたら、阿弥陀岳、赤岳は絶対登るとして、横岳、
硫黄岳はオプショナルにしておいたのですが、
赤岳展望荘に到着しても横岳方面は、ガスもかからず、
すっきりしていたので、そのまま横岳方面に進みました。

途中からその辺りや硫黄岳にもガスが伸びてきたのは、残念でした。

今日の八ヶ岳は穏やかで、いつもは強風が吹く、硫黄岳手前、
台座の頭から硫黄岳山荘あたりもほとんど風がなく、つらい思いもしませんでした。

赤岳は相変わらず、凛々しく、

阿弥陀岳はその図体のでかさを改めて感じました。



あなたにおススメの記事
関連記事