北八ヶ岳を歩きました、2010年1月25日(2)
1月25日、ようやく、北八ヶ岳の北横岳、縞枯山、茶臼山に登りました。
(1)はこちらです。
ピラタスロープウェイの山頂駅には、ロープウェイの営業開始前の8:32に到着しました。
山頂駅の前に広がる雪の広場。
そんな印象の坪庭です。
でも風が強い。
山頂駅の構内で風を防ぎながら、それまで身につけていなかったアウターを着ます。
構内では、営業開始の準備をするスタッフも、、、。
さて、身支度整え、8:46出発です。
どこを歩くのか、、風が強くトレースが消えているところもありますが、
この辺りは、しっかりポールのようなサインがあるので、それを追っていきます。
道標も確認します。
やはり週末は多くの人が歩いたのでしょう。
樹林帯は良いのですが、吹きさらしの場所はきついですね。
ようやく樹林帯に入りますとトレースはしっかり付いていますね。
途中、おじさんが登山道の整備をしていました。
そういえば、山頂駅構内で準備をしているときにいたおじさんでした。
樹氷もきれいでしたが、風で、樹氷が、あたかもガラスのように
バリバリ音をたてているではありませんか。
本当に、何かガラスがぶつかったような音。
登山道に難しいところはありませんし、アイゼンも使用しませんでした。
途中で見下ろすとこの坪庭の風景です。
縞枯山も南八ヶ岳も
北横岳ヒュッテも忽然と姿を現しました。
参ったのは、山頂直下の物凄い風。
樹林を抜け出し、ちょっとでひとつのピークですが、物凄い風で、天狗岳のような感じでした。
ようやく一つ目のピークに立ちますが、風が強いので、そのまま北峰へ向います。
端正な蓼科山も
9:40には北峰に到着でした。
そうか、ここは三叉路。
ここから双子池や亀甲池などへの登山道も延びているのでした。
南八ヶ岳方面も見えていました
蓼科山再び
そして樹氷と南八ヶ岳
続く
あなたにおススメの記事
関連記事