天狗岳、硫黄岳周遊日帰り、09年6月19日(2)
6月19日は、八ヶ岳東側の稲子湯(実際には、ちょっと上のみどり池入り口)から
中山峠を経て、黒百合ヒュッテから東天狗岳、根石岳、夏沢峠、硫黄岳、本沢温泉、
みどり池、稲子湯(みどり池入り口)を周遊登山しました。
しらびそ小屋までの(1)はこちらです。
6:41 しらびそ小屋着
それにしてもここまでは、トロッコの軌道跡もあったり、
昔の人の営みの名残が見られる登山道ですね。
この小屋にゆったり泊まるのもいい感じです。
冬に来ても良いと思います。
確か、リボン等はしっかりしていましたから。
6:48 しらびそ小屋発
みどり池を回りこむと稲子岳
しばらくは、平坦な道を行きます。
気持ちよいです。
トロッコの軌道も片付けられたりしています。
途中で、本沢温泉への分岐の道を左に分けます。
下山時は、そこから下りてくる予定です。
この辺りでは、太陽が次第に高くなり、青空が見えておりました。
右手には、稲子岳。
中山峠に向うのですが、だいぶ前に、中山峠から下りたことがあり、
中山峠直下は、結構な急斜面であることを覚えています。
この道は、しかし、歩く人はそれほど多くないのかも知れません。
天狗岳は、渋の湯とか、唐沢鉱泉から登る方が多いような気がします。
倒木も苔むしていい感じです。
途中までは、それほどの急斜面でもありませんが、最後は、急に。
中山峠に到着する最後に近いところ、斜面が崩れ、登山道に岩塊が落ちていました。
最近崩れたばかりではないでしょうか。
通れましたが、今後も崩れることが心配です。
夏沢峠からの下山時に、本沢温泉関係者と思われる方に、
中山峠直下の崩れのことは伝えましたが、、、。
最後は鎖もある場所を過ぎると、久方ぶりの中山峠。
だいぶ昔に稲子湯、ニュウ、中山峠、天狗岳、そして、
中山峠から稲子湯に下ったことがありました。
7:55中山峠
交通の要衝です。
四方に道が通じています。
少し休憩します。
そのまま、尾根沿いを天狗岳につめても良かったのですが、
まだ行ったことがなかった黒百合ヒュッテに向い、そこから登ることにしました。
確か、展望も良いはずです。
8:05 中山峠発
黒百合平にちょっと下ります。
湿地帯なのか、木道が敷かれていますね。
ちょっと歩くと黒百合ヒュッテです。
8:11黒百合ヒュッテ着
冬の天狗岳の登山では、よく名前の出てくる山小屋です。
ここからも東天狗岳に登山道がありますから、そこを登ることにします。
8:14黒百合ヒュッテ発
続く。
あなたにおススメの記事
関連記事