編笠山、西岳、周回の雪山ハイキング、2013年1月7日(2)
先日の雪山ハイキングの記録です。
良いコンディションに恵まれました。
(1)はこちらでした。
歩いたのは、こんなところ。
歩き始めてしばらくは、こんな雪の程度。
雪の下が凍結していることが多いです。
標高上げていくと、当然、雪増えます。
チェーンスパイは装着したまま。
トレースはほぼしっかり。
穏やかな日だったとはいえ、
途中で、寒くなって、薄いバラクラバを着用したり、
アウターシェルを着込んだりもしています。
編笠山山頂直下、岩塊の海をどのように進むか。
一応持参していた12本アイゼンにするか、
そのままチェーンスパイクで進むか。
結局チェーンスパイクで。
山頂もまもなくのところで振り返り。
そして編笠山山頂。
風が強くて、冷たい。
でも気温はそれほど低くはありません。
マイナス5度にもなっていなかったです。
絶景が広がっていました。
ギボシ、権現岳
赤岳アップ
阿弥陀岳アップ
まだまだ絶景は続きます。
登山道の様子
(富士見高原登山口~編笠山)
最初はなだらか、、。
雪もちょろちょろ。
凍結箇所もあります。
途中でチェーンスパイクを装着。
途中から、登りが急になります。
登りが急になる樹林帯にもトレースしっかり。
時々、あれ、、と思いましたが、リボンもしっかり付いています。
テープや踏み跡を確認して登ります。
山頂直下は展望が開ける岩塊の海を登ります。
岩と岩の間にも雪が覆って夏より、むしろ歩きやすかったかも。
そのため、通常は、手をフリーにして登りますが、
ストック使用のまま登って行きました。
今回は、この岩場でもチェーンスパイク使用。
あなたにおススメの記事
関連記事