当日、芦安から広河原への一番の乗り合いタクシーは5:40発。
一応、前日に支度はしてありますが、起きれなかったら、、
4:40には自宅を出発したいので、目覚ましは3:40。
何とか起き出して、最後の整え支度。
それから自宅出発。
コンビニで当日の朝食、昼食と、翌日の行動食を買い込みます。
5:20には、芦安の、、あれは第三だったか、、到着。
すぐに乗り合いタクシーのところへ。
既に数台が出発していた模様。
私の後、数名は乗車できましたが、その後の人は、、、、
それほど、金曜日というのに,,混雑。
台風の影響を考慮してかな、、。
無事に5:40に乗り合いタクシー出発。
今年2回目の広河原へ。
運転手のいろいろな解説付きで、、。
広河原に到着して、妙に緊張し、トイレに行こうとしますが、並んで、、
しばらく待って、トイレ、、。
出発は6:40となりました。
数年越しで、熊ノ平小屋宿泊を実現し、
やはり、数年越しの仙塩尾根歩きを実現させた今回の山行き。
ようやくでした。
それでも熊ノ平小屋は広河原からは遠いので、結局、
15:03に到着するまでは、落ち着けませんでした。
特に間ノ岳に到着した時点で、ガスが支配的になったあたりでは、、。
まだ長いな、、、
北岳山荘にしようか、、、。
間ノ岳からは、結局、1時間20分で熊ノ平小屋へ。
北岳山荘に戻ってもそれくらいかかったでしょうね。
仙塩尾根。
地図を見ても長いし、2日目歩く前には、ルート変更などもいろいろ検討しましたが、
朝方3:51に熊ノ平小屋を出発して、三峰岳にも早く到着し、
その次の目標地でもあった野呂川越にも早い時間で到着して、結局、初志貫徹することに、、。
北沢峠から15:30の南アルプ市市営の広河原行きに乗れれば
良いと思っていたのですが、結局その前の13:30のバスに乗れるほどでした。
とはいえ、仙塩尾根はやはり長い。
地味なこともあり、体力あり、静かな山を渇望するなどの登山者向き。
結構なアップダウンも堪えます。
というわけで、広河原を出発して、白根御池分岐。
ちょっと迷いましたが、予定通り、大樺沢を登っていくことに、、。
まだまだ登山者は多い季節。
広河原から北岳に登るのは2年ぶり。
途中で、北岳もクリアに見えるようになりました。
二俣で休憩します。
さらに高度を上げて行きます。
まだまだお花も、
雪渓も見えてきました。
この写真を撮って、しばらく登って、たまたま苦しくて振り返ったとき、
大きな音を立ててクレパスができていた部分がドドーンと崩れるのを
目撃しました。
まだまだお花が、、
八本歯ノコルに近づくと、高度障害らしく、
とても苦しく、歩みが遅くなります。
下山者も結構います。
バットレスが迫ります。
そして八本歯のコル。
梯子でペースが乱れますね、、。
見えるはずの間ノ岳が見えませんが、北岳は、、、。
ナナカマド、、
池山吊尾根
岩伝いの登ります。
かなり疲れていました。
トラバース分岐を過ぎます。
前は、ガレて滑りやすかったのですが、
階段状に整備されて、歩きやすくなっていました。
北岳山荘へのトラバース道方面。
秋の色が、、
お花の群落も、、
吊尾根分岐を過ぎて、間ノ岳への稜線。
雲が稜線を境に拮抗。
牛歩の歩みでようやく山頂。
仙丈ケ岳を含め、周囲の眺望は良くありませんでした。
登山道の様子
(広河原~二俣)
一部は沢状に。
沢にかかる橋はすべるので注意。
10月になり、気温が下がると橋が沢の水しぶきで凍結します。
(二俣~八本歯のコル)
急坂。
ガレて滑りやすいところ多い。
八本歯のコル付近、はしご多数。
ペースが乱れます。
かつ、高度障害も出やすい。
(八本歯のコル~北岳山頂)
数年前と比べて歩きやすくなっていた。
八本歯のコルからしばらくは階段状にしたのが効果あり。
山頂直下もガレて滑りやすい。
続く
あなたにおススメの記事