天空の稜線 北岳、間ノ岳稜線、そして農鳥岳縦走 (1)
先週10月25,26日、10月11日の冠雪の影響は残っていないことを確認のうえ、
なんと、10年ぶりに山梨県早川町奈良田に車を止めて、広河原へバスで入り、
広河原から北岳、間ノ岳、農鳥岳と縦走し、奈良田に下りました。
強風の心配もあったのですが、思い切って登ってきました。
そのときの時間
10月25日、1日目
広河原10:00-11:36二俣11:51-13:25八本歯のコル13:28-
13:47トラバース分岐13:52-14:03吊尾根分岐-14:20北岳14:33-
14:45吊尾根分岐-14:59トラバース分岐-15:12北岳山荘
総合時間5時間12分、歩行時間:4時間36分
10月26日、2日目
北岳山荘6:10-6:40中白峰山-7:26間ノ岳7:37-8:32農鳥小屋-
9:14西農鳥岳9:17-9:49農鳥岳10:06-10:31大門沢下降点10:47-
12:26大門沢小屋-12:58 2000m地点13:08-15:00奈良田駐車場
2日目総合時間: 8時間50分、歩行時間:7時間53分
10月25日10:00頃、広河原
歩いたところです。
北岳は2015年3度目です。
10月で2回目。
2015年6月の記録。
2015年10月8日の記録。
今年も計画していた大きな北アルプス山行きはできませんでした。
泊まりで行きたかった。
泊まりの山行きがしたい、、白峰三山を歩きたい。
そんな思いがあって、そして白峰三山も10月11日に一度雪が降ってから
晴天続きで雪の影響も最小限に収まっているようだし、
実際、北岳山荘なども11月早くには小屋閉めとなるし、
天気的な面でも思い切るのが良いかな、、。
そんな気持ちを10月24日土曜日、、
抱いていて、、もやもやしても仕方ない、登ろう。
急遽、支度します。
10年ぶりに白峰三山を歩こう。
山梨の誇りですが、歩いたのは、1度だけ。
旧い事で、ブログに記録も残していないようですが、2005年8月以来です。
その際は、いろいろ話題が尽きない農鳥小屋に泊まりました。
いい親父さんだと思うのですが、
トイレが環境に悪いので、今回は北岳山荘に泊まる事にしました。
車を置き、広河原までのバスが出るもうひとつの登山拠点、奈良田までは
直線的に延びる丸山林道もありますが、
山道だとカーブの連続で結局、時間もかかるので、
国道52号線を南下して、身延町で県道37号線、南アルプス公園線で北上します。
心配はいくつか、、
強風の予報。
奈良田の駐車場。
奈良田からのバス、日曜日は5:30の始発から次は9:00。
広河原の登山開始が10:00になってしまいます。
でも5:30は早すぎる。
前日10月24日、大き目のリュックへのパッキングも終了しますが、
やはり寒いかな、、チェーンスパイクいるかな、、など、
結局使わなかったものも追加でパッキング。
重くなりました。
さて、そんなこんなの心配も、10月25日日曜日に起床は6:00過ぎ。
土日の奈良田からの一番バス5:30出発は無理。
本当に行くのか、、
行くなら、9:00のバス、遅くとも7:20には自宅を出発したい、、。
強風の心配もまだしておりましたが、
そんな心配ばかりしても何もできません。
いろいろな記録では前日、
土曜日10月24日かなりの強風だった様子、、。
それで、何とか、7:20自宅を出発。
奈良田へ。
70分ほどで到着。
バスまでには時間もあり、気持ちの余裕もできていきました。
紅葉目当ての観光客も9:00のバスには乗り込み、
途中で、白峰三山を縦走してきたのか、4名も拾って、立っている人も、、。
車掌さんが歴史などを説明してくれ、
楽しく車中を過ごし、少し風の強い広河原。
前日から登って下りてくる人も意外にいるな、、
一様に強風のこと、夜中の吹雪のことを話します。
どうしよう、、
ひるむわけにもいきません、。
服装の調節もしながら、、、、
北岳バットレス
八本歯のコル到着
それほど強風でもありません。
トラバース分岐、このまま北岳山荘に行けば近いですが、、
白峰三山縦走にはならない、
山頂直下、下山者が話していた突風を体験、、
そして山頂
誰もいないので、一人写真
仙丈ケ岳
甲斐駒ケ岳
鳳凰三山
富士山、櫛形山
富士山、櫛形山、池山吊尾根
八ケ岳
山頂の景色を堪能、北岳山荘へ向かいます。
明日歩く天空の稜線
時間的は、荷物が重い分、ちょっと時間もかかりましたが、ほぼ想定通り、
15:12には、北岳山荘に到着、
2013年9月の熊ノ平小屋に宿泊以来の宿泊手続きをとります。
2013年9月の北岳、間ノ岳、熊ノ平小屋、仙塩尾根、仙丈ケ岳の記録。
着替えたり、翌日の準備をしたり、、
日の出、日の入り観察などなど、、。
しばらく振りの小屋を楽しみました。
宿泊自体、前日24日土曜日はかなりいたようですが、
25日日曜日は10名だったか、、。
でも基本的に小屋の生活は苦手かも、、
一通り、翌日の準備が終了して17:00からの夕食前に外へ。
寒い、、マイナスの世界でした。
でも、、夕日に染まる北岳
落日
仙丈ケ岳
間ノ岳
そして夕食、、ビール1本だけ、、
小屋泊、いや、山中泊の醍醐味ですね。
続く
あなたにおススメの記事
関連記事