2009年10月19日
家族との鳳凰山、南御室小屋 09年10月18、19日
子供のお友達の家族とも登った鳳凰山。
今度は、家族だけで登りたいという希望があり、ようやく実現。
天気は上々。
子供の体力も向上?
相変わらず子供ペースで、何度も要求される休憩にまたかと思いました。
20分が下の子には、限度のようです。
それでもだましだまし。

結局、良い天気の元、6時間をかけて南御室小屋に到達しました。
上々でしょうか、、。

今度は、家族だけで登りたいという希望があり、ようやく実現。
天気は上々。
子供の体力も向上?
相変わらず子供ペースで、何度も要求される休憩にまたかと思いました。
20分が下の子には、限度のようです。
それでもだましだまし。
結局、良い天気の元、6時間をかけて南御室小屋に到達しました。
上々でしょうか、、。
お泊り。
いきなり、上の子、とげが刺さり、結局、下山後に皮膚科で。
それほど、ショックで、小屋での2時間のトライでも駄目でした。
6時間以内に抜かないと痙攣を起こす場合もあるそうで、
危ないところでした。
本日19日は、私だけが薬師岳、観音岳へ。
鳳凰三山は雪はなく、白峰三山は少し雪が付いて見えました。


C-chanと子供たちは、南御室小屋から下山。
結局、再びあったのは、夜叉神峠でした。

景色は抜群の2日間。

穂高辺りは真っ白でした。
いきなり、上の子、とげが刺さり、結局、下山後に皮膚科で。
それほど、ショックで、小屋での2時間のトライでも駄目でした。
6時間以内に抜かないと痙攣を起こす場合もあるそうで、
危ないところでした。
本日19日は、私だけが薬師岳、観音岳へ。
鳳凰三山は雪はなく、白峰三山は少し雪が付いて見えました。
C-chanと子供たちは、南御室小屋から下山。
結局、再びあったのは、夜叉神峠でした。
景色は抜群の2日間。
穂高辺りは真っ白でした。
ファミリー登山も御無沙汰(2)
ファミリー登山もご無沙汰、、
GW、家族、お友達とGO、蛾ケ岳、2011年5月4日(1)
日曜日はファミリー登山、2010年5月16日
家族で鳳凰山、南御室小屋、09年10月18、19日(3)
家族で鳳凰山、南御室小屋、09年10月18、19日(2)
ファミリー登山もご無沙汰、、
GW、家族、お友達とGO、蛾ケ岳、2011年5月4日(1)
日曜日はファミリー登山、2010年5月16日
家族で鳳凰山、南御室小屋、09年10月18、19日(3)
家族で鳳凰山、南御室小屋、09年10月18、19日(2)
Posted by Y-chan at 18:55│Comments(5)
│ファミリー登山
この記事へのコメント
鳳凰山でしたか~
実は自分も昨日登ろうかと考えていたのです
しかし友人を誘っちゃったのでヤツの一番南側にしちゃいました
またお会いするチャンスを逃しました(笑)
今年中に鳳凰山は行っておきたいと思ってるんですが
行ける日があるかな~
実は自分も昨日登ろうかと考えていたのです
しかし友人を誘っちゃったのでヤツの一番南側にしちゃいました
またお会いするチャンスを逃しました(笑)
今年中に鳳凰山は行っておきたいと思ってるんですが
行ける日があるかな~
Posted by トオル at 2009年10月19日 20:50
トオルさん
オー、残念。
八つの一番南側、わかりましたので、トオルさんのブログの他の方の回答を楽しみましょうか、、。
鳳凰山、昨日今日は、天気良く、日差しでそれほど寒さは感じず。
11月でもまだ初旬くらいなら、うまくすると雪もなくいけることもあるでしょう。寒いですが。
11月下旬はもう雪があるでしょうね。
12月は確実に雪があるでしょう。
年末年始小屋も営業しますよ、、、。
Y-chan
オー、残念。
八つの一番南側、わかりましたので、トオルさんのブログの他の方の回答を楽しみましょうか、、。
鳳凰山、昨日今日は、天気良く、日差しでそれほど寒さは感じず。
11月でもまだ初旬くらいなら、うまくすると雪もなくいけることもあるでしょう。寒いですが。
11月下旬はもう雪があるでしょうね。
12月は確実に雪があるでしょう。
年末年始小屋も営業しますよ、、、。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2009年10月19日 21:13

あまり人の来ないブログなので他の方の回答があるかどうか・・・笑
ところでちょっとお聞きしたいのですが
前夜登山口泊し日帰りで鳳凰三山に登るのに
夜叉神峠からと青木鉱泉からのルートでは
どちらがおススメでしょうか?
夜の林道走行を考えたら夜叉神の方がアプローチは楽なんですよね
ただ歩く道は滝とかもある青木鉱泉が面白いのかな~などとも
思ったりしたものですから
当然時期的な事もありますし人によって思いも違うし
体力脚力も違うのは十分承知しております
あくまで参考の一つにするだけですので
ところでちょっとお聞きしたいのですが
前夜登山口泊し日帰りで鳳凰三山に登るのに
夜叉神峠からと青木鉱泉からのルートでは
どちらがおススメでしょうか?
夜の林道走行を考えたら夜叉神の方がアプローチは楽なんですよね
ただ歩く道は滝とかもある青木鉱泉が面白いのかな~などとも
思ったりしたものですから
当然時期的な事もありますし人によって思いも違うし
体力脚力も違うのは十分承知しております
あくまで参考の一つにするだけですので
Posted by トオル at 2009年10月19日 22:03
トオルさん
鳳凰三山ですよね、、。
三山、地蔵岳、観音岳、薬師岳。
その場合は、青木鉱泉ですね。
なぜか、、、。
おっしゃるとおりの魅力もあるし、
夜叉神峠からでは、地蔵岳まで到達して、戻る場合は
ピストンが大変。
それとも、夜叉神峠入り口で前泊。
夜叉神峠入り口からバスで、広河原。
広河原から、白鳳峠、高嶺、地蔵岳、観音、薬師そして
車の待つ夜叉神峠入り口へ。
但し、広河原からの場合、11月9日までの土曜日曜、休日に限り、夜叉神峠入り口の5:10着、5:30出発に乗り必要ありますね、、。
滝をひとつの目安にする場合は、青木です。
青木鉱泉のホームページを見れば、舗装された良いルートが
紹介されていると思います。
それとも甘利山を目指して、途中で、右に折れる道あり、そこを行ってもわかりやすいかもしれません。
Y-chan
鳳凰三山ですよね、、。
三山、地蔵岳、観音岳、薬師岳。
その場合は、青木鉱泉ですね。
なぜか、、、。
おっしゃるとおりの魅力もあるし、
夜叉神峠からでは、地蔵岳まで到達して、戻る場合は
ピストンが大変。
それとも、夜叉神峠入り口で前泊。
夜叉神峠入り口からバスで、広河原。
広河原から、白鳳峠、高嶺、地蔵岳、観音、薬師そして
車の待つ夜叉神峠入り口へ。
但し、広河原からの場合、11月9日までの土曜日曜、休日に限り、夜叉神峠入り口の5:10着、5:30出発に乗り必要ありますね、、。
滝をひとつの目安にする場合は、青木です。
青木鉱泉のホームページを見れば、舗装された良いルートが
紹介されていると思います。
それとも甘利山を目指して、途中で、右に折れる道あり、そこを行ってもわかりやすいかもしれません。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2009年10月19日 22:16

丁寧に有難う御座います
お答頂いた事を含めいろいろ検討してみます
行けた時には記事にしますので
凄~くNULい山歩きになるかもしれないので
その時は笑ってやって下さい
お答頂いた事を含めいろいろ検討してみます
行けた時には記事にしますので
凄~くNULい山歩きになるかもしれないので
その時は笑ってやって下さい
Posted by トオル at 2009年10月19日 22:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。