2013年07月31日
甲斐駒ケ岳黒戸尾根が、アスレチックな道か、、
7月19日に登った甲斐駒ケ岳黒戸尾根。
記録を登録しているヤマレコでは、修行の道という
元来の意味を離れて、アスレチック、、、とか、、
そんなカタカナで呼ばれるようにもなっていますね。
時の移ろいを感じます。
私みたいな普通の登山者には、落ち着かないトレランも多いようで、、。
記録を登録しているヤマレコでは、修行の道という
元来の意味を離れて、アスレチック、、、とか、、
そんなカタカナで呼ばれるようにもなっていますね。
時の移ろいを感じます。
私みたいな普通の登山者には、落ち着かないトレランも多いようで、、。
Light & Fastとか良く言われるような装備の軽量化と
スピードを伴うトレランと、、世の中の登山ブームと、、、。
数年前は人も少なめで落ち着いていました。
いまや、七丈小屋の小屋番さんのおかげで、
とても歩きやすくなった道にどんどんと、、、
中には、北沢峠まで下って、仙丈ケ岳を登って、
また北沢峠に下って、甲斐駒ケ岳登って、黒戸尾根をさらに下る、、
これを1日。
ヤマレコは刺激が刺激を呼ぶ
体力自慢の道場ともなりつつあるようです。
スピードを伴うトレランと、、世の中の登山ブームと、、、。
数年前は人も少なめで落ち着いていました。
いまや、七丈小屋の小屋番さんのおかげで、
とても歩きやすくなった道にどんどんと、、、
中には、北沢峠まで下って、仙丈ケ岳を登って、
また北沢峠に下って、甲斐駒ケ岳登って、黒戸尾根をさらに下る、、
これを1日。
ヤマレコは刺激が刺激を呼ぶ
体力自慢の道場ともなりつつあるようです。
Posted by Y-chan at 22:14│Comments(0)
│いろいろ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。