2009年06月24日
北岳開山祭り、6月27日予定
いよいよ明日6月25日から、北岳の登山基地となる広河原へ向う
南アルプス林道、南アルプス公園線の冬季閉鎖が解除され、
マイカー規制が始まります。
南アルプス林道は、夜叉神峠登山口先
南アルプス公園線は奈良田の先が対象です。
今年が2年目となる片道100円の協力金も健在です。
2008年8月2日の北岳

そして、6月27日には、北岳開山祭りが。
昨日の南御室小屋のブログにもそんな記事が。
続きを読む
南アルプス林道、南アルプス公園線の冬季閉鎖が解除され、
マイカー規制が始まります。
南アルプス林道は、夜叉神峠登山口先
南アルプス公園線は奈良田の先が対象です。
今年が2年目となる片道100円の協力金も健在です。
2008年8月2日の北岳

そして、6月27日には、北岳開山祭りが。
昨日の南御室小屋のブログにもそんな記事が。
続きを読む
2009年01月13日
甲斐駒ケ岳での滑落
年末年始、そして今でも火事が多いですね。
今年は特に多いように感じてしまいます。
亡くなる方も多いですね。
太平洋側では乾燥しますから、注意が肝心ですね。
さて、年末年始、たくさんの山での遭難のニュースに接しました。
遭難に巻き込まれなくても、ニュースにならなくてもプチ遭難的な
人も多かったのではないかと思っています。
こちら、南アルプスの甲斐駒ケ岳でも滑落事故が発生していました。
続きを読む
2008年10月27日
北岳に登らずに、芦安ー広河原間のバスから紅葉を楽しむ
10月22日、北岳に登り、13:30の乗り合いタクシーに間に合うように
北岳登山口の広河原に下山したのに、この時期需要が少ないからか、
13:30の乗り合いタクシーは、1台のみで満杯となり、
13:30前なのに目の前を通り過ぎていった。
なんとついていないのか。
結局、14:00のバスに乗ることにした。
仕方なかった。

続きを読む
2008年09月20日
たまには、お泊り山行
悪沢岳、赤石岳縦走では、途中で千枚小屋に宿泊したが、
山小屋に宿泊したのは、7月下旬の鳳凰三山の南御室小屋以来だった。
ただ、鳳凰三山はいわば、それほどの緊張を
強いられなくても登れる、勝手の知れた山域。
鳳凰三山以外のお泊り山行きを、調べてみたら、2005年に
白峰三山縦走時に農鳥小屋に泊まり、鹿島槍ヶ岳を
目指した時に冷池山荘に泊まって以来であった。
続きを読む
2008年09月07日
鳳凰三山オベリスクを楽しむ
甲府盆地からもとがった尖塔を見せ、
中央高速からもそれが見えれば、
目で追ってしまう鳳凰三山オベリスク。
他にも目的があったとはいえ、
9月3日の高嶺、鳳凰三山登山では、
天候にも恵まれ、オベリスクを存分に楽しんだ。
実は、この日、青木鉱泉から地蔵岳を目指し、
それから観音岳、薬師岳と歩くことも考えた。
そういえば、青木鉱泉からはしばらく登っていない。
だが、地蔵岳のオベリスクを堪能するには、やはり、今回の広河原、
白鳳峠、高嶺、鳳凰三山、夜叉神峠の、このルートの方がよいと思う。
続きを読む
2008年09月06日
ホウオウシャジンという鳳凰三山固有の山のお花
鳳凰三山山塊にしか、咲いていないというホウオウシャジン。
これまでも何度も鳳凰山には登っているが、
お花には特に興味がなかった。
でも最近は、お花に目が向く。
このホウオウシャジンも8月に花開くというから、
8月21日に夜叉神峠入り口から観音岳に行ったときも、
観音岳手前からあると聞いていたが、見つからなかった。
後で聞くと、花崗岩の窪みなどに
砂が溜まったようなところにもあるらしいが、
全然見つからなかった。
やっぱり花とは縁がないのか。
続きを読む
2008年09月05日
こんなもの見つけました、芸術点も高いです。
登山靴の靴底とタカネビランジと私のオブジェ=高い芸術的価値=
白鳳峠から鳳凰三山にかけての稜線歩きは、
天気に恵まれ、気持ちの良いものでした。
出会った登山者も稜線で4名。
夜叉神峠への下山時に10名程度で静かな山行きでした。
ところで今回の山行きでは、こんなものを見つけました。
続きを読む
2008年08月26日
北岳はこんなに表情を変える
何度か訪れている北岳。
日本第2の高峰。
登山口の表玄関広河原にも、比較的恵まれた時間で行ける。
その北岳の写真を何となく眺めていると、
いつも思っていたことがはっきり確認できた。
見る角度によって様々な表情を見せる。
続きを読む
2008年08月09日
甲斐駒ケ岳、黒戸尾根でクマが人を襲った
8月8日というから、昨日ではないか。
新聞記事に驚いた。
どこどこ。
横手駒ケ岳神社の登山道を入って30分あたりというから、
歩き始めたばかりではないですか。
それも9:10というから被害に遭われた男性は、
黒戸尾根を日帰りしようとしたわけではないようですが、
歩き始めてまもなく、クマに襲われたとはなんとも災難です。

続きを読む
2008年08月08日
「最初の山が富士山、そして北岳」のような人たちが登場?
富士山には、ジーンズにスニーカーとか、最初の山が富士山というような
多くの「登山者」も訪れる。
無謀と言えば、無謀なのだが、かなり多くの登山ショップでも富士山を
ターゲットにしたコーナーができていたり、「富士山に登ろう」みたいな
威勢のよい活動もあるようだ。
だから、7月12日に富士山に登った時も、そうした動機から出発した
と思われる若者を多く見かけることになっていたのであろう。
悪いことではない。
続きを読む
2008年08月07日
鳳凰三山、白峰三山の展望ばかりではない魅力
何度も通っている鳳凰三山であるが、
7月30日にも薬師岳、観音岳の頂上に立った。真正面に見えるはずの白峰三山は見えず、勢い、
私の視線は、足元のお花や、花崗岩の造形美、
自然の造形美へと目が向いた。
続きを読む
2008年07月18日
ヒルが増えているのか? 夜叉神峠入り口駐車場で目撃
7月2日に鳳凰三山を広河原、白鳳峠、高嶺経由で縦走した。
その際、車を夜叉神峠入り口に駐車し、
そこから公共交通機関に乗り換えた。
少し時間があった。
先発してそこに到着し、夜叉神峠入り口先の南アルプス林道の
ゲートが5:30に開くのを待っていた一団とあった。
あらかじめ、乗り合いタクシーをチャーターしていた一団だ。
何かを、取り囲んでいる。
そちらの方に向かって、尋ねるとヒルがいるというのだ。
なるほど、10cmくらいか。
ミミズかと思ったがヒルだという。
ミミズとはやはり違っている。
ヒルというのは、山梨県の百名山では、南部に位置する篠井山など、
富士川の西の山で、かつ、山梨県でもだいぶ南に下ったところに
位置する山に生息していると聞いていた。
そのあたりのヒルは、いつの間にか、登山用ソックスのわずかな
すき間からでも侵入し、吸血すると聞いていた。
実際そのような山行きの報告もみていた。
だから篠井山など冬季に登った。
また、丹沢にも鹿が媒介したヒルがいると聞いていた。
夜叉神峠のヒルは一体どこから?
山梨県全体としても、また北岳を含む南アルプス北部などでも
シカの個体数が増えていると言うから、まさか、そうしたシカを媒介にしたヒルなのか。
なんか不気味で仕方がない。
2008年06月27日
広河原での南アルプス(北部)の開山祭と北岳情報
南アルプスの夏山シーズン幕開けを告げると言われる「南アルプス開山祭」が、
明日6月28日の土曜日、午前9時半から広河原のアルペンプラザ広河原前で行われます。
ツル払いで登山の安全を祈った後、手打ちそばを食べ、
広河原山荘で「谷間のコンサート」を開催するそうです。
さて、北岳。
2007 8/1

続きを読む
明日6月28日の土曜日、午前9時半から広河原のアルペンプラザ広河原前で行われます。
ツル払いで登山の安全を祈った後、手打ちそばを食べ、
広河原山荘で「谷間のコンサート」を開催するそうです。
さて、北岳。
2007 8/1
続きを読む
2008年06月26日
広河原~芦安/奈良田、片道100円の「協力金」は支払いたい
昨日、6月25日から、南アルプスの登山口・広河原に通じる
南アルプス林道と県道南アルプス公園線がこれまでの冬季閉鎖が解かれて、
開通となり、環境保全を目的としたマイカー規制が始まりました。
ゲート管理や乗換駐車場管理費用として、今年からバスやタクシーの利用者に
一人片道100円の協力金も求められるようになりました。
でも、やっぱり居ました。
払わない人。

続きを読む
南アルプス林道と県道南アルプス公園線がこれまでの冬季閉鎖が解かれて、
開通となり、環境保全を目的としたマイカー規制が始まりました。
ゲート管理や乗換駐車場管理費用として、今年からバスやタクシーの利用者に
一人片道100円の協力金も求められるようになりました。
でも、やっぱり居ました。
払わない人。

続きを読む
2008年05月20日
南アルプス開山祭とキタダケソウ観察会
このニュースを聞くと、このところ、いよいよという感じがします。
そのニュースというのは、北岳の登山口となる広河原で
開催される「南アルプス開山祭」のこと。
今年も、6月28日9:30からアルペンプラザ広河原前で開催されるとのことです。
Y-chanもC-chanも一度も行ったことありませんが、いつもニュースで見ます。
続きを読む
そのニュースというのは、北岳の登山口となる広河原で
開催される「南アルプス開山祭」のこと。
今年も、6月28日9:30からアルペンプラザ広河原前で開催されるとのことです。
Y-chanもC-chanも一度も行ったことありませんが、いつもニュースで見ます。
続きを読む
2008年05月18日
広河原〔北岳)、北沢峠(仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳)へのアクセス
北岳への登山者はほとんどが広河原を利用する。
その南アルプス広河原に通じる県営林道南アルプス線(芦安~広河原)
及び
県道南アルプス公園線(奈良田~広河原)では、
自然保護の観点と、渋滞のない快適な時間を過ごしてもらう為に
平成20年度も
6月25日(水曜日)から11月9日(日)までマイカー規制が実施される。
続きを読む
その南アルプス広河原に通じる県営林道南アルプス線(芦安~広河原)
及び
県道南アルプス公園線(奈良田~広河原)では、
自然保護の観点と、渋滞のない快適な時間を過ごしてもらう為に
平成20年度も
6月25日(水曜日)から11月9日(日)までマイカー規制が実施される。
続きを読む
2008年04月23日
南アルプスの笹山(山梨百名山)が日帰りできる?
山梨百名山に笹山(黒河内岳)という山がある。
この山は山梨百名山の中でも難関中の難関と言われている。
白根三山の北岳、間ノ岳、農鳥岳を経てさらに南に
ある山で、奈良田の西に位置している。
奈良田はご存知の通り、白根三山の登山基地となる広河原に向け、
登山時期にバスが出発する拠点であり、温泉などもある
この山はなぜ、難関なのか。
続きを読む
この山は山梨百名山の中でも難関中の難関と言われている。
白根三山の北岳、間ノ岳、農鳥岳を経てさらに南に
ある山で、奈良田の西に位置している。
奈良田はご存知の通り、白根三山の登山基地となる広河原に向け、
登山時期にバスが出発する拠点であり、温泉などもある
この山はなぜ、難関なのか。
続きを読む