2016年05月11日
連休最終日に歩いた権現岳、2016年5月8日
大型連休の最終日、八ケ岳の権現岳を冬季閉鎖も解除され、
駐車場まで行けた天女山駐車場から歩いてきました。
その日の時間。
天女山駐車場6:52-7:00天の河原7:02-8:35前三ツ頭8:37-
9:07三ツ頭9:17-9:58権現岳10:05-10:07赤岳分岐10:43-
11:16三ツ頭11:20-11:39前三ツ頭-12:35天の河原12:37-
12:42天女山駐車場
総合時間:5時間50分、歩行時間:4時間47分
歩いたところ
下山時、三ツ頭から

続きを読む
駐車場まで行けた天女山駐車場から歩いてきました。
その日の時間。
天女山駐車場6:52-7:00天の河原7:02-8:35前三ツ頭8:37-
9:07三ツ頭9:17-9:58権現岳10:05-10:07赤岳分岐10:43-
11:16三ツ頭11:20-11:39前三ツ頭-12:35天の河原12:37-
12:42天女山駐車場
総合時間:5時間50分、歩行時間:4時間47分
歩いたところ
下山時、三ツ頭から
続きを読む
2015年05月09日
権現岳、編笠山、2015年5月6日
連休最終日に歩きました。
最終日って、静かですね。
もう少し賑やかかと思っていました。
元森の駅小淵沢8:05-8:53観音平8:57-9:30雲海9:33-
10:05押手川10:08-11:02編笠山11:20-11:40青年小屋11:45-
12:06のろし場-12:37権現小屋-12:39赤岳キレット分岐地点12:55-
12:58権現岳13:01-13:34三ツ頭13:55-14:30木戸口公園-
15:07八ケ岳横断歩道交差-15:10八ヶ岳神社15:15-
15:29小荒間交差点-15:46元森の駅小淵沢
総合時間:7時間41分、歩行時間:6時間23分
歩いたところ
今回の編笠山、権現岳を従来の観音平を基点とする周回を
一回り大きくした周回は2014年11月24日が初めてでした。
連休は基本的に関係ない私ですが、一応世間並みに、
連休最終日と表現する5月6日、そのルートを歩いても危ない
箇所はないことを確認し、半年振りに歩いてみました。
観音平の駐車場が混雑していると思ったのですが、
それほどでもありませんでした。
観音平到着時

続きを読む
最終日って、静かですね。
もう少し賑やかかと思っていました。
元森の駅小淵沢8:05-8:53観音平8:57-9:30雲海9:33-
10:05押手川10:08-11:02編笠山11:20-11:40青年小屋11:45-
12:06のろし場-12:37権現小屋-12:39赤岳キレット分岐地点12:55-
12:58権現岳13:01-13:34三ツ頭13:55-14:30木戸口公園-
15:07八ケ岳横断歩道交差-15:10八ヶ岳神社15:15-
15:29小荒間交差点-15:46元森の駅小淵沢
総合時間:7時間41分、歩行時間:6時間23分
歩いたところ
今回の編笠山、権現岳を従来の観音平を基点とする周回を
一回り大きくした周回は2014年11月24日が初めてでした。
連休は基本的に関係ない私ですが、一応世間並みに、
連休最終日と表現する5月6日、そのルートを歩いても危ない
箇所はないことを確認し、半年振りに歩いてみました。
観音平の駐車場が混雑していると思ったのですが、
それほどでもありませんでした。
観音平到着時
続きを読む
2015年02月15日
2015年2月12日、八ケ岳、権現岳
2月12日に天気は良いと信じて権現岳に登りました。
結果は?
時間
天女山登山口7:44-8:10天女山上駐車場-8:26天の河原8:28-
(1800m辺り、チェーンスパイク装着他10分)-10:33前三ツ頭10:44-
11:18三ツ頭11:38-12:18権現岳-12:21権現岳先、赤岳分岐12:25-
12:29権現岳12:33-13:06三ツ頭13:40-13:55前三ツ頭-(2000m付近、休憩10分)-
15:01天の河原-15:08天女山上駐車場-15:22天女山登山口
総合時間:7時間38分、歩行時間:6時間03分
いろいろ迷って、2つに絞り、金峰山に行くか、権現岳に行くか、、
結局、権現岳。
正解だったかどうか、、??
金峰山は一日良く見えていましたが、八ヶ岳は南アルプスと共に
雲に覆われる1日となり、天気的には、金峰山のほうが良かったかも。
でも久し振りの権現岳、結構きつく、山頂に近い急斜面、
トラバースはちょっと怖い思いもしましたが、充実。
調子悪いと感じていましたが、
昨年2014年3月24日に登った時より、タイム的には良かった。
身体が重いと感じていたのですが、、。
いや、出発早々、天の河原手前であとから来たテンポの良い女性が追い抜き、
快調に先を行く後姿を追ったのが、調子が悪いと思った原因かも、、。
その女性は、「また後で、、」と、先に進んでいましたが、
その後会うこともなく、編笠山のほうに抜けたのかな、、、??
2014年3月24日の記録
山梨や関東に大雪降ったあと、ようやく落ち着いた頃に登っています。
登山口

続きを読む
結果は?
時間
天女山登山口7:44-8:10天女山上駐車場-8:26天の河原8:28-
(1800m辺り、チェーンスパイク装着他10分)-10:33前三ツ頭10:44-
11:18三ツ頭11:38-12:18権現岳-12:21権現岳先、赤岳分岐12:25-
12:29権現岳12:33-13:06三ツ頭13:40-13:55前三ツ頭-(2000m付近、休憩10分)-
15:01天の河原-15:08天女山上駐車場-15:22天女山登山口
総合時間:7時間38分、歩行時間:6時間03分
いろいろ迷って、2つに絞り、金峰山に行くか、権現岳に行くか、、
結局、権現岳。
正解だったかどうか、、??
金峰山は一日良く見えていましたが、八ヶ岳は南アルプスと共に
雲に覆われる1日となり、天気的には、金峰山のほうが良かったかも。
でも久し振りの権現岳、結構きつく、山頂に近い急斜面、
トラバースはちょっと怖い思いもしましたが、充実。
調子悪いと感じていましたが、
昨年2014年3月24日に登った時より、タイム的には良かった。
身体が重いと感じていたのですが、、。
いや、出発早々、天の河原手前であとから来たテンポの良い女性が追い抜き、
快調に先を行く後姿を追ったのが、調子が悪いと思った原因かも、、。
その女性は、「また後で、、」と、先に進んでいましたが、
その後会うこともなく、編笠山のほうに抜けたのかな、、、??
2014年3月24日の記録
山梨や関東に大雪降ったあと、ようやく落ち着いた頃に登っています。
登山口
続きを読む
2014年11月27日
冠雪前の2014年11月24日、大きな周回、編笠、権現
昨日、一昨日の冷たい雨は八ケ岳も2200m以上と思われる標高で冠雪させました。
ただ、午後になると気温の上昇か、当地から見ると金峰山などは雪融けも
進んだように見えます、、ただ、実際に登っていけば、足許は複雑な雪の
様相を示していることでしょう、、。
さて、冠雪前、連休最終日に編笠山、権現岳に登りました。

時間
森の駅小淵沢7:38頃-(写真紛失により、編笠山まで時間が良くわからず、
写真で時間を計測しているため)-観音平-雲海-押手川-
10:33編笠山10:56-11:18青年小屋11:20-のろし場-
12:16赤岳キレット分岐地点12:19-12:23権現岳周辺12:30-
13:03三ツ頭13:26-13:58木戸口公園-14:35八ケ岳横断歩道交差-
14:39八ヶ岳神社-14:52鐘掛松-14:59小荒間交差点-15:13森の駅小淵沢
総合時間:7時間35分、歩行時間:6時間37分
続きを読む
ただ、午後になると気温の上昇か、当地から見ると金峰山などは雪融けも
進んだように見えます、、ただ、実際に登っていけば、足許は複雑な雪の
様相を示していることでしょう、、。
さて、冠雪前、連休最終日に編笠山、権現岳に登りました。
時間
森の駅小淵沢7:38頃-(写真紛失により、編笠山まで時間が良くわからず、
写真で時間を計測しているため)-観音平-雲海-押手川-
10:33編笠山10:56-11:18青年小屋11:20-のろし場-
12:16赤岳キレット分岐地点12:19-12:23権現岳周辺12:30-
13:03三ツ頭13:26-13:58木戸口公園-14:35八ケ岳横断歩道交差-
14:39八ヶ岳神社-14:52鐘掛松-14:59小荒間交差点-15:13森の駅小淵沢
総合時間:7時間35分、歩行時間:6時間37分
続きを読む
2014年11月21日
2014年10月17日は権現岳へ、ゆるゆる
やはり、昨日、11月20日から本日未明、、
富士山は、しっかり冠雪。
下記の10月17日前の降雪後、再び、真っ白になっていました。
以下の記録は、富士山が最初に白くなった後に登った八ケ岳の権現岳。
当日のゆるゆるの記録。
出発遅すぎです。
天女山駐車場9:46-9:57天の河原10:04-11:41前三ツ頭11:48-
12:15三ツ頭12:18-12:53権現岳-12:54赤岳分岐13:28-
14:03三ツ頭14:11-14:30前三ツ頭14:36-
15:40天の河原-15:48天女山駐車場
総合時間:6時間02分、歩行時間:4時間57分
晴れ。
眼の手術から1ヶ月以上。
10月10日から山登りも再開。
再開して、1週間が経過した17日、穏やかな日和だと、、。
甲斐駒ケ岳黒戸尾根に久し振りに取り付くか、、。
八ヶ岳、赤岳、横岳、硫黄岳を縦走するか、、。
結局、前日、仕事が夕方からいろいろ重なって、夜遅くなってしまって、、。
一応、支度は整え、山に気持ちが向かないようなら、
いつもの通り、朝のランをするつもりで、両用の構えで、、。
5:30に眼が覚めるも、体が動かず。
結局、朝のランもしないで、7:00起床。
いろいろあって、結局、8:30頃自宅を出発して、天気の良い中、八ヶ岳へ。
この時間でも計算ができる、久しぶりの権現岳へ。
3月24日以来です。
2014年04月04日
3月24日の権現岳
2013年9月27日に歩いていました。
雪がないと遅い出発でも早く到着でした。
最も天女山駐車場からですから、、、、。
雪山の権現岳としては、2012年の3月27日にも登っています。
今回と同じような時間でした。
天女山の駐車場に雪が見えませんでした。
今回は大雪の影響でまだまだ一面にありましたが、、。
続きを読む
雪がないと遅い出発でも早く到着でした。
最も天女山駐車場からですから、、、、。
雪山の権現岳としては、2012年の3月27日にも登っています。
今回と同じような時間でした。
天女山の駐車場に雪が見えませんでした。
今回は大雪の影響でまだまだ一面にありましたが、、。
2013年09月30日
遅い出発でも権現岳、2013年9月27日(2)
(1)はこちらでした。
遅い出発となりましたが、しっかり権現岳に登ってきました。
天女山駐車場から登り始めていますが、
11月末ごろか、、駐車場までの道は閉鎖されます。
さて、登り始めてすぐに天の河原。
富士山と南アルプスが印象的。


三ツ頭までは、富士山と南アルプスが眺望の主役ですね。
続きを読む
遅い出発となりましたが、しっかり権現岳に登ってきました。
天女山駐車場から登り始めていますが、
11月末ごろか、、駐車場までの道は閉鎖されます。
さて、登り始めてすぐに天の河原。
富士山と南アルプスが印象的。
三ツ頭までは、富士山と南アルプスが眺望の主役ですね。
続きを読む
2013年09月29日
遅い出発でも、、権現岳、2013年9月27日(1)
こんな時間で歩きました。
天女山駐車場11:35-11:46天の河原11:51-13:16前三ツ頭-
13:42三ツ頭-14:16権現岳、赤岳分岐14:46-15:12三ツ頭15:16-
15:34前三ツ頭-16:34天の河原-16:42天女山駐車場
総合時間:5時間07分、歩行時間:4時間28分
本来なら、中央アルプスか、、同じ天女山駐車場から、
権現岳、キレット、赤岳、県界尾根を狙っていたのですが、、、。
前日は仕事がばたばたと、、準備も遅くなって、ひょっとすると、、
朝、起きられないかも、、
やはり、予感は的中でした。
一度は目が覚めるも、身体が反応しません。
こんなときは、身体の求めるとおりにしないと、山行きも苦労しますから、
無理しません。
結局、朝食も食べ、あまちゃんも見て、それから
市内で済ますことのできる仕事もちょっとしてから、登山口に向かいました。
気持ちの良い朝でした。
仕事も済ませてから八ヶ岳の方面に向かいますが、
鳳凰三山、甲斐駒ケ岳がしっかり見え、登山心をくすぐります。
八ヶ岳もくっきり。
結局、八ヶ岳は1日中、よく見えていましたね。
そして、なんと、登り始めは、11:30過ぎになってしまい、
三ツ頭まででも良いかな、、そんな風に考えならが、スタートでした。
出発からぎょっと、、、
こんなに人がいるの?
観光バスです。
すぐにどこかに出発していきました。
続きを読む
2013年07月28日
編笠山、権現岳周回、2013年7月23日(2)
随分前のように感じるこの山行き。
その2日後に鳳凰山に登って、ヘリの荷揚げのお手伝いもしたからでしょう、、。
この日は天候はいまいちでしたが、久し振りの周回で楽しかったです。
(1)はこちらでした。
(観音平~雲海~押手川)
問題ありません。
雲海を過ぎると岩が多くなり、少し歩きにくくなります。
段差もあります。
この区間は、どんどん進みました。
登りはじめですから、調子が上がらない皆様を追い抜きながら、、。
お花も楽しんで、

続きを読む
その2日後に鳳凰山に登って、ヘリの荷揚げのお手伝いもしたからでしょう、、。
この日は天候はいまいちでしたが、久し振りの周回で楽しかったです。
(1)はこちらでした。
(観音平~雲海~押手川)
問題ありません。
雲海を過ぎると岩が多くなり、少し歩きにくくなります。
段差もあります。
この区間は、どんどん進みました。
登りはじめですから、調子が上がらない皆様を追い抜きながら、、。
お花も楽しんで、
2013年07月23日
編笠山、権現岳周回、2013年7月23日(1)
7月19日には、甲斐駒ケ岳の黒戸尾根。
実は、昨年6月30日も黒戸尾根より、甲斐駒ケ岳を登りました。
そして、その次の山行きは、編笠山、権現岳でした。
今回、図らずも昨年2012年と同じパターンとなりました。
自分でもちょっとびっくり、、。
歩いたのは、こんなところ。
周回ルートです。
GPSの電池切れで最後がちょこんと切れています。
出発時、8時前の観音平。
車は平日でも十数台。
続きを読む
実は、昨年6月30日も黒戸尾根より、甲斐駒ケ岳を登りました。
そして、その次の山行きは、編笠山、権現岳でした。
今回、図らずも昨年2012年と同じパターンとなりました。
自分でもちょっとびっくり、、。
歩いたのは、こんなところ。
周回ルートです。
GPSの電池切れで最後がちょこんと切れています。
出発時、8時前の観音平。
車は平日でも十数台。
2012年11月10日
強風の権現岳、八ヶ岳横断歩道 2012年11月7日(2)
2012年11月07日
強風の権現岳、八ヶ岳横断歩道 2012年11月7日(1)
前日は雨で、山は雪かとも思い、大菩薩嶺からいつものように
南下して縦走をしようと考えていました。
こんな感じで、、。
目覚ましもばっちりかけて、、、。
ところが起きたのは、6:00前。
大菩薩嶺からの縦走は没。
それなら、、
気になっていた権現岳。
そして三ツ頭から木戸口公園に下りて、八ヶ岳横断歩道を天女山へ歩くコース。
最後の八ケ岳横断歩道を歩いてみたくて、、。
遅く起きて、窓を開け、鳳凰山薬師岳を見ると雪ありません。
八ケ岳は自宅から直接見えませんが、鳳凰が雪なければ、、権現岳も大丈夫。
まー雪があってもアイゼンあれば良いのですが、、。
支度してようやく7:30頃自宅発。
コンビニで朝食、昼食も購入。
道中では、目指す八ケ岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山などが良く見えていました。
でも、、、
天女山駐車場に到着することには、八ケ岳には、怪しい雲が、、。

続きを読む
南下して縦走をしようと考えていました。
こんな感じで、、。
目覚ましもばっちりかけて、、、。
ところが起きたのは、6:00前。
大菩薩嶺からの縦走は没。
それなら、、
気になっていた権現岳。
そして三ツ頭から木戸口公園に下りて、八ヶ岳横断歩道を天女山へ歩くコース。
最後の八ケ岳横断歩道を歩いてみたくて、、。
遅く起きて、窓を開け、鳳凰山薬師岳を見ると雪ありません。
八ケ岳は自宅から直接見えませんが、鳳凰が雪なければ、、権現岳も大丈夫。
まー雪があってもアイゼンあれば良いのですが、、。
支度してようやく7:30頃自宅発。
コンビニで朝食、昼食も購入。
道中では、目指す八ケ岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山などが良く見えていました。
でも、、、
天女山駐車場に到着することには、八ケ岳には、怪しい雲が、、。
続きを読む
2012年10月01日
秋、快晴、絶景の1日、権現岳、2012年9月26日(4)
絶景を堪能した八ケ岳の山梨百名山、権現岳の登山記録です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
天気が良かったので、山頂を後にするのは、名残惜しいですね。
とはいえ、下山開始します。
キレット方面に少し進んだところにいたので、一度
権現岳山頂に戻ります。
続きを読む
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
天気が良かったので、山頂を後にするのは、名残惜しいですね。
とはいえ、下山開始します。
キレット方面に少し進んだところにいたので、一度
権現岳山頂に戻ります。
2012年09月28日
秋、快晴、絶景の1日、権現岳、2012年9月26日(3)
絶景を堪能した八ケ岳の山梨百名山、権現岳の登山記録です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
実は、、、
この日の山行きでは、10:00過ぎの出発でしたから、
場合によっては、三ツ頭でランチ、権現岳はやめ、
下山と言うことも考えていましたが、時間もそれほど
遅くならず、絶景が広がり、目の前に権現岳が見えていたので、
そのまま山頂まで行くことにしました。
この風景ですから、、、、ね。
続きを読む
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
実は、、、
この日の山行きでは、10:00過ぎの出発でしたから、
場合によっては、三ツ頭でランチ、権現岳はやめ、
下山と言うことも考えていましたが、時間もそれほど
遅くならず、絶景が広がり、目の前に権現岳が見えていたので、
そのまま山頂まで行くことにしました。
この風景ですから、、、、ね。
2012年09月27日
秋、快晴、絶景の1日、権現岳、2012年9月26日(2)
昨日の権現岳。
結局、長袖1枚で歩き通しました。
朝遅く、気温が上がってからの出発でしたから
それも可能でしたが、朝早くからの歩きでは、アウターも
必要なんでしょうね。
(1)はこちらでした。
天女山駐車場からわずかで天の河原なんですが、
観光客はほとんど上がってきません。
天女山でも富士山見えるでしょうが、天の河原でも絶景ですから、、
もったいない、、。
天の河原を出発です。
トリカブトでしょうね、、まだ咲いています。
続きを読む
結局、長袖1枚で歩き通しました。
朝遅く、気温が上がってからの出発でしたから
それも可能でしたが、朝早くからの歩きでは、アウターも
必要なんでしょうね。
(1)はこちらでした。
天女山駐車場からわずかで天の河原なんですが、
観光客はほとんど上がってきません。
天女山でも富士山見えるでしょうが、天の河原でも絶景ですから、、
もったいない、、。
天の河原を出発です。
トリカブトでしょうね、、まだ咲いています。
2012年09月26日
秋、快晴、絶景の1日、権現岳、2012年9月26日(1)
本来9月26日はしばらくぶりに単独でC-chanが長めの山に行く予定で、
私は、本当なら、前日9月25日、火曜日に山に登ろうと思っていたのですが、
天気良くなくて、取りやめ。
C-chanと同日に山に行くことにしました。
C-chanも同じく権現岳と編笠山に登りました。
観音平を基点としていました。
もうちょっとでしたが、私の自宅からの出発が8:50近くになってしまって、
三ツ頭でのランデブーもニアミスと終わりました。
今回の山の選択は、C-chanが早く出発しますから、私は、
早くても8:00過ぎにしか自宅を出発できないことが前提。
櫛形山に行くか、瑞牆山か、、いや、久し振りに権現岳に登ろう。
権現岳は今年も編笠山と登っています。
2011年9月には、権現岳からキレットへ下りました。
ただ、権現岳単独で夏山として、天女山駐車場から登るのは、
2010年7月10日以来となりました。
権現岳はある程度、時間の計算ができるし、登山口まで1時間ちょっとだし。
余計な心配も無く、今回のように天気の良い日は眺望も抜群で、言うことなしです。
といいつつ、8:00過ぎに自宅を出発できず、
結局8:50近くになってしまい、途中でコンビニ寄ったりして
登山口となる天女山駐車場は10:00過ぎの出発となりました。
観光バスも入って来た天女山駐車場
冬は冬季閉鎖となる道を上がってきます。
続きを読む
私は、本当なら、前日9月25日、火曜日に山に登ろうと思っていたのですが、
天気良くなくて、取りやめ。
C-chanと同日に山に行くことにしました。
C-chanも同じく権現岳と編笠山に登りました。
観音平を基点としていました。
もうちょっとでしたが、私の自宅からの出発が8:50近くになってしまって、
三ツ頭でのランデブーもニアミスと終わりました。
今回の山の選択は、C-chanが早く出発しますから、私は、
早くても8:00過ぎにしか自宅を出発できないことが前提。
櫛形山に行くか、瑞牆山か、、いや、久し振りに権現岳に登ろう。
権現岳は今年も編笠山と登っています。
2011年9月には、権現岳からキレットへ下りました。
ただ、権現岳単独で夏山として、天女山駐車場から登るのは、
2010年7月10日以来となりました。
権現岳はある程度、時間の計算ができるし、登山口まで1時間ちょっとだし。
余計な心配も無く、今回のように天気の良い日は眺望も抜群で、言うことなしです。
といいつつ、8:00過ぎに自宅を出発できず、
結局8:50近くになってしまい、途中でコンビニ寄ったりして
登山口となる天女山駐車場は10:00過ぎの出発となりました。
観光バスも入って来た天女山駐車場
冬は冬季閉鎖となる道を上がってきます。
2012年07月14日
再び編笠山、そして権現岳周回、2012年7月4日(3)
海の日連休初日。
当地は、曇りの天気。
山は雨が降ったでしょう。
さて、、過日の記録、、。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
権現岳、キレット分岐地点から権現岳まではわずかです。
足許には、お花がたくさん。
続きを読む
当地は、曇りの天気。
山は雨が降ったでしょう。
さて、、過日の記録、、。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
権現岳、キレット分岐地点から権現岳まではわずかです。
足許には、お花がたくさん。
2012年07月05日
再び編笠山、そして権現岳周回、2012年7月4日(1)
梅雨の合い間、そして、関係ないですが、米国独立記念日の7月4日、
C-chanが北岳登山口の広河原から
北岳に登らずに、鳳凰三山縦走のため、
わたしも、、短い時間ですが、
再び、編笠山そして権現岳に登りました。
ちなみに、広河原から鳳凰三山というのは、こんなところです。
さて、今回の編笠山、権現岳。
手書き入力でちょっと不正確ですが、こんな感じです。
観音平から登り始めの森。
続きを読む
C-chanが北岳登山口の広河原から
北岳に登らずに、鳳凰三山縦走のため、
わたしも、、短い時間ですが、
再び、編笠山そして権現岳に登りました。
ちなみに、広河原から鳳凰三山というのは、こんなところです。
さて、今回の編笠山、権現岳。
手書き入力でちょっと不正確ですが、こんな感じです。
観音平から登り始めの森。
2012年06月25日
短時間で編笠山、梅雨の晴れ間、2012年6月18日(3)
1週間前の記録です。
この1週間は山行なし。
いろいろやること多くて、、。
山頂までの(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
青年小屋です。
ここから乙女の水まで行き、水をカブ飲みします。
途中で、倒木に膝を強打。
お馬鹿です。
さて、青年小屋に戻って、後は、巻き道を下るだけ。
青年小屋キャンプ地から見た編笠山。
続きを読む
この1週間は山行なし。
いろいろやること多くて、、。
山頂までの(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
青年小屋です。
ここから乙女の水まで行き、水をカブ飲みします。
途中で、倒木に膝を強打。
お馬鹿です。
さて、青年小屋に戻って、後は、巻き道を下るだけ。
青年小屋キャンプ地から見た編笠山。