2014年02月08日
1月27日、仲間とのお楽しみ、凍結の錦滝へ
年に数回のお楽しみ山行き。
いつもは温泉にも入らない私が温泉に入り、夕食を楽しむ山行きでした。
歩いたところ
時間です。
尾白川渓谷駐車場11:28-11:34矢立石11:45-12:28錦滝13:35-
14:23矢立石-15:06尾白川渓谷駐車場
総合時間:4時間38分、歩行時間:3時間20分
わいわい登山隊。
2013年は、12月に最初で最後となった山行で
釈迦ケ岳、御坂黒岳と山梨百名山2座制覇。
日向山への登山口、矢立石には、雪がみえませんが、
チョッと奥に行くとありましたよ。

続きを読む
いつもは温泉にも入らない私が温泉に入り、夕食を楽しむ山行きでした。
歩いたところ
時間です。
尾白川渓谷駐車場11:28-11:34矢立石11:45-12:28錦滝13:35-
14:23矢立石-15:06尾白川渓谷駐車場
総合時間:4時間38分、歩行時間:3時間20分
わいわい登山隊。
2013年は、12月に最初で最後となった山行で
釈迦ケ岳、御坂黒岳と山梨百名山2座制覇。
日向山への登山口、矢立石には、雪がみえませんが、
チョッと奥に行くとありましたよ。
続きを読む
2013年09月02日
富士山、下山道を間違えて、、
富士山。
確か、6回登っています。
今年は、なんでしょうか、、登る気がしませんが、
マイカー規制などにより、8月は、登山者が前年より少なかったらしい。
ある意味、良いことです。
さて、富士山は吉田口からか登っておりませんが、
下山時、八合目で須走口との分岐があり、ちょっと紛らわしい。
良く道標を見ていれば、問題ないでしょうが、うっかりすると、、、
吉田口を登ってきたのに、須走口へと下りてしまうことにもなりかねません。 続きを読む
確か、6回登っています。
今年は、なんでしょうか、、登る気がしませんが、
マイカー規制などにより、8月は、登山者が前年より少なかったらしい。
ある意味、良いことです。
さて、富士山は吉田口からか登っておりませんが、
下山時、八合目で須走口との分岐があり、ちょっと紛らわしい。
良く道標を見ていれば、問題ないでしょうが、うっかりすると、、、
吉田口を登ってきたのに、須走口へと下りてしまうことにもなりかねません。 続きを読む
2009年07月11日
ちょっと山はお休み(?)、行きたい山はたくさんあるのに
ちょっと忙しいです。
櫛形山でアヤメの無残な状況を見てから、早4日。
最後に早起きして山に行ったのは、6月25日の北岳。
しばらく早起きして、本格的に「山に登るぞ」という感じから遠ざかっております。
こんなときはこんな状態が意外にも続いてしまうものです。
続きを読む
2009年06月08日
インターネット上の山行き記録
様々な背景をもった方が、様々な山に行った記録を様々な形で目にします。
色々な視点があり、時には、驚き、時には、同情し、時には感動し、、、、。
それぞれの登山に対する考え方も違うので、それを反映して、
登山スタイル、登山スピードも実に様々で、
それぞれが持つ体力とその時の体調と気分と、
色々な要素が絡んで、同じルートをたどっても、
同じ時期、仮に同じ日に登っても実に千差万別の山行き記録となっています。
ある人は疲れたといっても、ある人は充実した山行であったとか。
本当に、ときに驚いてしまうこともあります。
写真と本文は関係ありません
続きを読む
2009年06月05日
知らなかった鳥倉林道での落石死亡事故と登山への影響
南アルプスの塩見岳。
登山口までが不便で、これまでやっとのことで1度登頂。
1度は敗退。
2006年日帰りした塩見岳と塩見小屋

そんな塩見岳に向うには、中央高速の松川ICから延々と
曲がりくねった道を大鹿村方面に向い、大鹿村役場を過ぎてから、
鳥倉林道に入り、ゲートの手前で車を止めます。
何気なく、塩見岳のことを思い出し、ネットで調べいると、知らなかったこんな事故が。
続きを読む
2009年01月24日
やっぱり、メジャーな山は少し気が引ける
性格なのでしょうか、どうも人気のある山に、週末など、
混雑が予想されるときに行くのが気が引けてしまいます。
1月17日の土曜日は、甲武信岳に登りましたが、
この山はこの時期、訪れる人も少ないから、
それと、冬でも登っているから、
少しも気も引けることなく、登りました。
甲武信岳手前の木賊山

さて、今週の週末は、これまで一度も登っていない冬の八ヶ岳に
挑戦しようと思いましたが、やはり土日に行くのは、やめました。
続きを読む
2008年12月13日
この時期の里山登山での道失い
先日の滝子山のことです。
下山時に登山時と別のルートを辿ったのですが、途中で、道を失いました。
5分くらいで、本来の登下山道に戻れましたが、何が起こったのでしょう??
自分で検証してみました。
続きを読む
2008年09月26日
山での日焼け、耳もくちびるも
皮膚が弱い。
数ヶ月前には、急に湿疹があちこちにできたりして、
ひどい状態で、皮膚科に通い感知するのに、3週間以上かかった。
皮膚過敏症と診断されており、日焼けにも通常は注意している。
だから真夏でも長袖。
7月19日の日帰り五竜岳。
日焼け止めは塗っていた。
でも油断して、というより、帽子もかぶっていたので耳が日焼けするとは
思ってなかったので、耳には、日焼け止めをしなかった。
さて、自宅に帰り、何気なく、耳を触ると、がさがさしている。
何?
続きを読む
2008年09月22日
登山靴の靴底には細心の注意が必要、改めて認識
2008年09月16日
インターネット上で閲覧できる山行記録
ネット上には、様々な山行記録を記録するブログが存在している。
マイナーな山は意外に検索できないものであるが、メジャーな山は
様々な人の山行記録を見ることができる。
ただ、結局は荒川三山、赤石岳に行った山行きの時期に
どこに行くか、迷っていた頃には、こんな文章を見た。
インターネットの山行記録ばかりではなく、
専門家の書いたガイドブックなどもよく参照すること。
続きを読む
2008年08月03日
色々な休息のとり方があるものだ。
7月30日、31日と南御室小屋に連泊して、初日だけ、
薬師岳、観音岳まで足を延ばし、31日は、お手伝い、
8月1日には、午前中には、下山した。
2泊して、お手伝いもしたが、登山者を観察していて気付いたこと。
続きを読む
2008年05月08日
百名山ハンティングの季節の到来と遭難
良くも悪くも、いよいよ、百名山ハンターの季節。
4月30日の金峰山登山で車を止めた駐車場も
それを予感させた。
そのナンバーも全国に及ぶ。
驚いたのは、北九州。
幾つか百名山を登るのであろう。
続きを読む
4月30日の金峰山登山で車を止めた駐車場も
それを予感させた。
そのナンバーも全国に及ぶ。
驚いたのは、北九州。
幾つか百名山を登るのであろう。
続きを読む
2008年04月22日
連休を前に山梨県の道路、林道情報
北海道では、7月の陽気となるなど、初夏を
通り越して夏を迎えたような地域もあります。
いよいよ、本格的なハイキング、登山シーズンです。
山梨の山にも多く来られることだと思います。
ただ、車でのアプローチなどには、まだ注意が必要です。
続きを読む
通り越して夏を迎えたような地域もあります。
いよいよ、本格的なハイキング、登山シーズンです。
山梨の山にも多く来られることだと思います。
ただ、車でのアプローチなどには、まだ注意が必要です。
続きを読む
タグ :登山