2016年11月09日
遅く出発、でも充実の瑞牆山周回、2016年11月7日
歩いたところ
当日の時間
みずがき山自然公園11:26-11:45小川山林道終点11:47-
12:18不動滝12:28-13:25瑞牆山山頂13:56-
14:41天鳥川出合-14:56富士見平小屋、水場15:08-
15:48みずがき山自然公園
総合時間:4時間22分、歩行時間:3時間27分


続きを読む
当日の時間
みずがき山自然公園11:26-11:45小川山林道終点11:47-
12:18不動滝12:28-13:25瑞牆山山頂13:56-
14:41天鳥川出合-14:56富士見平小屋、水場15:08-
15:48みずがき山自然公園
総合時間:4時間22分、歩行時間:3時間27分
続きを読む
2012年10月20日
瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(3)
富士山もすっかり白くなりましたが、
まだ白くなる前、10月15日、登山口を11:00前となる
遅めの登山で登った瑞牆山の記録の続きです。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
山頂で、今回はいつもと違う周回とすることを決めたのでした。
まずは、混雑する山頂を後にします。
途中、ひとつのパーティーが随分ゆっくりと
ひとりのメンバーをかばいながら下っていきました。
天鳥川出合あたりで耳にしたところでは、どうも
その方は捻挫していたようです。
さて、瑞牆山は山を登り始めて日が浅い登山者も
結構登ってきているので、少し先を急ぐ気持ちのある
私はどんどん追い抜いていきました。
途中の紅葉。
続きを読む
まだ白くなる前、10月15日、登山口を11:00前となる
遅めの登山で登った瑞牆山の記録の続きです。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
山頂で、今回はいつもと違う周回とすることを決めたのでした。
まずは、混雑する山頂を後にします。
途中、ひとつのパーティーが随分ゆっくりと
ひとりのメンバーをかばいながら下っていきました。
天鳥川出合あたりで耳にしたところでは、どうも
その方は捻挫していたようです。
さて、瑞牆山は山を登り始めて日が浅い登山者も
結構登ってきているので、少し先を急ぐ気持ちのある
私はどんどん追い抜いていきました。
途中の紅葉。
2012年10月18日
瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(2)
出発も遅くなりましたが、
紅葉もチラッと見えた瑞牆山を歩いてきました。
(1)はこちらです。
みずがき山自然公園を、、なんと、11:00前に出発。
まずは、自然公園の迷路のような遊歩道もありますが、
迷いたくないので、公園のすぐ前のみずがき林道を小川山林道に向かいます。
途中で、ゲートのある小川山林道に入ります。
何となくわかるでしょう。
それから舗装がラフとなります。
しばらくすると自然公園からの遊歩道との合流点。
続きを読む
紅葉もチラッと見えた瑞牆山を歩いてきました。
(1)はこちらです。
みずがき山自然公園を、、なんと、11:00前に出発。
まずは、自然公園の迷路のような遊歩道もありますが、
迷いたくないので、公園のすぐ前のみずがき林道を小川山林道に向かいます。
途中で、ゲートのある小川山林道に入ります。
何となくわかるでしょう。
それから舗装がラフとなります。
しばらくすると自然公園からの遊歩道との合流点。
2012年10月16日
瑞牆山を歩いてきました 2012年10月15日(1)
当地では、土曜日から良い天気が続いています。
週末はいろいろあり、山に行けませんでしたが、
月曜日も良い天気ということで、当初、八ケ岳を目論んでいましたが、
喉を痛めており、週末の疲れも抜けておらず、実際には、
起きられないだろうとあきらめ気味で、現実、やはり、
朝起きられず、代替として考えていた瑞牆山へ。
最近ではバセドウ病の症状がひどかった
7月30日にも歩いていました。
でも今回は、みずがき山自然公園の単純周回ではなく
このように大日岩も経由して歩きました。
実は、真っ盛りの紅葉も期待したのですが、
確かにみずがき山自然公園からは、紅葉も見えましたが、
真っ盛りには早すぎたようです。
そのみずがき山自然公園からの瑞牆山
続きを読む
週末はいろいろあり、山に行けませんでしたが、
月曜日も良い天気ということで、当初、八ケ岳を目論んでいましたが、
喉を痛めており、週末の疲れも抜けておらず、実際には、
起きられないだろうとあきらめ気味で、現実、やはり、
朝起きられず、代替として考えていた瑞牆山へ。
最近ではバセドウ病の症状がひどかった
7月30日にも歩いていました。
でも今回は、みずがき山自然公園の単純周回ではなく
このように大日岩も経由して歩きました。
実は、真っ盛りの紅葉も期待したのですが、
確かにみずがき山自然公園からは、紅葉も見えましたが、
真っ盛りには早すぎたようです。
そのみずがき山自然公園からの瑞牆山
2012年07月30日
人気の瑞牆山を周回しました、2012年7月30日
7月26日に金峰山に登ったばかりです。
でも、
8月1日より家族に合流の為、久し振りに国際線に乗りますが、
山梨は成田から遠いので、
前泊の為、7月31日は成田に向かいます。
その前にちょっと山に登ろうと考えて、瑞牆山の周回です。
マンネリですが、慌しい時にはそれでも良し。
今回のコースは2011年10月12日にも歩いています。
歩いたところです。
時間です。
みずがき山自然公園8:38-9:00小川山林道分岐9:02-
9:40不動滝9:43-10:52瑞牆山山頂11:20-
(天鳥川出合)-12:24富士見平小屋12:30-
13:17みずがき山自然公園
総合時間:4時間39分、歩行時間:4時間00分
思っていた通り、早く下山できました。
続きを読む
でも、
8月1日より家族に合流の為、久し振りに国際線に乗りますが、
山梨は成田から遠いので、
前泊の為、7月31日は成田に向かいます。
その前にちょっと山に登ろうと考えて、瑞牆山の周回です。
マンネリですが、慌しい時にはそれでも良し。
今回のコースは2011年10月12日にも歩いています。
歩いたところです。
時間です。
みずがき山自然公園8:38-9:00小川山林道分岐9:02-
9:40不動滝9:43-10:52瑞牆山山頂11:20-
(天鳥川出合)-12:24富士見平小屋12:30-
13:17みずがき山自然公園
総合時間:4時間39分、歩行時間:4時間00分
思っていた通り、早く下山できました。
続きを読む
2012年04月15日
2012年4月9日、凍結の瑞牆山(1)
登りました。
瑞牆山。
瑞牆山荘先駐車場8:50-9:58みずがき山自然公園10:04-
10:28小川山林道分岐10:31-(途中、アイゼン装着10分-
11:24不動滝11:27-12:53瑞牆山山頂13:25-
(途中、アイゼン外して、チェーンスパイク装着、5分)-
14:28天鳥川14:33-14:53富士見平小屋15:00-15:31瑞牆山荘先駐車場
総合時間:6時間41分、歩行時間:5時間30分
こんなコースです。
朝の鳳凰三山、甲斐駒ケ岳

続きを読む
瑞牆山。
瑞牆山荘先駐車場8:50-9:58みずがき山自然公園10:04-
10:28小川山林道分岐10:31-(途中、アイゼン装着10分-
11:24不動滝11:27-12:53瑞牆山山頂13:25-
(途中、アイゼン外して、チェーンスパイク装着、5分)-
14:28天鳥川14:33-14:53富士見平小屋15:00-15:31瑞牆山荘先駐車場
総合時間:6時間41分、歩行時間:5時間30分
こんなコースです。
朝の鳳凰三山、甲斐駒ケ岳
続きを読む
2011年10月30日
サクッと、瑞牆山周遊、2011年10月12日(4)
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
もう18日も前の山行き、、瑞牆山。
紅葉、黄葉ももっと進んでいることでしょうね。
さて、富士見平小屋からは、一旦、瑞牆山荘に下るように進み、
「林道」の標識が出たら、「林道」に出ます。
いや、その前に、富士見平小屋の水場、、おいしいです。
続きを読む
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
もう18日も前の山行き、、瑞牆山。
紅葉、黄葉ももっと進んでいることでしょうね。
さて、富士見平小屋からは、一旦、瑞牆山荘に下るように進み、
「林道」の標識が出たら、「林道」に出ます。
いや、その前に、富士見平小屋の水場、、おいしいです。
2011年10月19日
サクッと、瑞牆山周遊、2011年10月12日(2)
1週間前のこと、、その日の夜東京に向かい、13、14日は、
東北、郡山、福島、仙台、石巻、、、、。
そんな慌しい日に、軽めにサクッと好きな瑞牆山を周遊しました。
概略は、こちらでした。
当日は、軽自動車で、、
みずがき山自然公園です。

続きを読む
東北、郡山、福島、仙台、石巻、、、、。
そんな慌しい日に、軽めにサクッと好きな瑞牆山を周遊しました。
概略は、こちらでした。
当日は、軽自動車で、、
みずがき山自然公園です。
続きを読む
2011年10月12日
サクッと、瑞牆山周遊、2011年10月12日(1)
昨年の11月2日にも登りました。
C-chanの両親も来日中で、10月10日は、富士山3200mまで。
やはり、私的には、山頂まで行かないことは、心残りで、翌日11日に
富士山に登ろうかとも思いましたが、やはり疲れが、、。
10月13日、14日は東北に行かねばならず、本日12日夜に東京入り。
その前に何とか少しでも登りたいと思い、本日、12日に山行き決定して、
行き先も軽めの瑞牆山へ。
紅葉の期待もありました。
軽めにしないと、夜の東京入りに影響が出てしまいます。
というわけで、ばたばたと、、。
朝5:00前に目覚まし掛けますが、なかなか起きれません。
最近、朝がめっきり弱くなっています。
身体が言うことを聞かず、今日もやめようか、、なんて弱気にも
なりましたが、そこは、根性で何とか起きだして、
身支度して、5:40頃に自宅発。
コンビニ寄って、朝食昼食購入。
慣れた道を県道、国道141号線、それからまた県道とつないでいきます。
周囲の山も見えていました。
北杜市、明野町あたり、甲斐駒ケ岳、鳳凰などが素晴らしい。
今回は、周回するので、みずがき山自然公園に車を止めます。
ここからは、瑞牆山全体が良く見えます。

続きを読む
C-chanの両親も来日中で、10月10日は、富士山3200mまで。
やはり、私的には、山頂まで行かないことは、心残りで、翌日11日に
富士山に登ろうかとも思いましたが、やはり疲れが、、。
10月13日、14日は東北に行かねばならず、本日12日夜に東京入り。
その前に何とか少しでも登りたいと思い、本日、12日に山行き決定して、
行き先も軽めの瑞牆山へ。
紅葉の期待もありました。
軽めにしないと、夜の東京入りに影響が出てしまいます。
というわけで、ばたばたと、、。
朝5:00前に目覚まし掛けますが、なかなか起きれません。
最近、朝がめっきり弱くなっています。
身体が言うことを聞かず、今日もやめようか、、なんて弱気にも
なりましたが、そこは、根性で何とか起きだして、
身支度して、5:40頃に自宅発。
コンビニ寄って、朝食昼食購入。
慣れた道を県道、国道141号線、それからまた県道とつないでいきます。
周囲の山も見えていました。
北杜市、明野町あたり、甲斐駒ケ岳、鳳凰などが素晴らしい。
今回は、周回するので、みずがき山自然公園に車を止めます。
ここからは、瑞牆山全体が良く見えます。
続きを読む
2010年11月09日
晩秋、初冬の瑞牆山、2010年11月2日(3)
もう一週間前のことになりますが、瑞牆山にの登っていました。
瑞牆山荘からのピストンではなく、みずがき山自然公園を拠点とした
周回コースを取りました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
富士見平小屋まで到着しました。
木の橋で滑って転倒したところが少しずきずき。
血がにじんでいるのは、わかっていました。
まーたいした事ありません。
富士見平小屋を出発してしばらく行くと林道への分岐です。
そして黄葉、紅葉の名残が見られるその林道をしばらく進みます。

続きを読む
瑞牆山荘からのピストンではなく、みずがき山自然公園を拠点とした
周回コースを取りました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
富士見平小屋まで到着しました。
木の橋で滑って転倒したところが少しずきずき。
血がにじんでいるのは、わかっていました。
まーたいした事ありません。
富士見平小屋を出発してしばらく行くと林道への分岐です。
そして黄葉、紅葉の名残が見られるその林道をしばらく進みます。
2010年11月07日
晩秋、初冬の瑞牆山、2010年11月2日(2)
過日、11月2日には、時間の制約がある中で、瑞牆山に登りました。
みずがき山自然公園から周回するものでした。
(1)はこちらです。
鉄は熱いうちに打て、といいますが、なかなかそうも行かず、
昨日は、雪で困難になる前の最後のチャンス、
アプローチ的も最後のチャンスとなる甲斐駒ケ岳にも登り、
11月2日の瑞牆山も中途半端な記録のまま。
続きを書きます。
不動滝から、、ですが、瑞牆山山頂までは、幾分、登山道が厳しくなります。
不動滝の後、すこし不明瞭になりますが、テープを追います。
しばらくすると渡渉です。
水量が多かったですが、大丈夫でした。
丸太の橋がまだまだありますが、一箇所、脇にそれるのに、
そのまま丸太に乗り、滑って少しすりむきました。
高度を上げると登山道は沢状態。
ちょっと苦労しました。段差の大きな岩もあり、意外にしんどいです。
瑞牆山荘からのルートをあわせるとすぐ山頂ですが、
最後の岩場は足を乗せるところに、ちょっとの凍結もあり、少し緊張しました。
渡渉地点と沢状の登山道

続きを読む
みずがき山自然公園から周回するものでした。
(1)はこちらです。
鉄は熱いうちに打て、といいますが、なかなかそうも行かず、
昨日は、雪で困難になる前の最後のチャンス、
アプローチ的も最後のチャンスとなる甲斐駒ケ岳にも登り、
11月2日の瑞牆山も中途半端な記録のまま。
続きを書きます。
不動滝から、、ですが、瑞牆山山頂までは、幾分、登山道が厳しくなります。
不動滝の後、すこし不明瞭になりますが、テープを追います。
しばらくすると渡渉です。
水量が多かったですが、大丈夫でした。
丸太の橋がまだまだありますが、一箇所、脇にそれるのに、
そのまま丸太に乗り、滑って少しすりむきました。
高度を上げると登山道は沢状態。
ちょっと苦労しました。段差の大きな岩もあり、意外にしんどいです。
瑞牆山荘からのルートをあわせるとすぐ山頂ですが、
最後の岩場は足を乗せるところに、ちょっとの凍結もあり、少し緊張しました。
渡渉地点と沢状の登山道
2010年11月04日
晩秋、初冬の瑞牆山 2010年11月2日(1)
11月2日に瑞牆山に登りました。
11月1日かと思われますが、富士山も白峰三山も仙丈ケ岳も白くなりました。
そんな日に登りました。
既に書きましたが、、、
当日はC-chanが長い距離を歩く山の日でしたので鳳凰に行きました。
白峰三山は、すっかり雪化粧していたようです。
というわけで、私は、本来、3日が山の日で、木、金は東京ですが、
3日は、子供にバスで東京に遊びに行くと約束したのでした。
一度は、原宿とか、渋谷を見せてあげたいのです。
そんなわけで、C-chanが朝早く出発して、私は、洗濯、掃除、ごみだし、
子供見送りを済ませ、少し遅れて、8:20頃、自宅発。
昨年も11月初旬に登っている瑞牆山を目指します。
昨年の記録を見ますともう瑞牆山でも雪だったのですね。
17:00に歯医者の予約もあり、瑞牆山に行くときには、
普段は使わない高速道路に乗りました。
白根ICから須玉IC。
富士山もくっきりで、期待を持たせ、高速に乗ってからも
真っ白な間ノ岳、農鳥岳、薄っすら白くなっていた甲斐駒ケ岳、
こちらも薄っすら白くなっていた八ケ岳を眺めて、これはいいぞ、、、、。
それから山間の道をみずがき山自然公園へ。
既にカメラマンもいますね。

続きを読む
11月1日かと思われますが、富士山も白峰三山も仙丈ケ岳も白くなりました。
そんな日に登りました。
既に書きましたが、、、
当日はC-chanが長い距離を歩く山の日でしたので鳳凰に行きました。
白峰三山は、すっかり雪化粧していたようです。
というわけで、私は、本来、3日が山の日で、木、金は東京ですが、
3日は、子供にバスで東京に遊びに行くと約束したのでした。
一度は、原宿とか、渋谷を見せてあげたいのです。
そんなわけで、C-chanが朝早く出発して、私は、洗濯、掃除、ごみだし、
子供見送りを済ませ、少し遅れて、8:20頃、自宅発。
昨年も11月初旬に登っている瑞牆山を目指します。
昨年の記録を見ますともう瑞牆山でも雪だったのですね。
17:00に歯医者の予約もあり、瑞牆山に行くときには、
普段は使わない高速道路に乗りました。
白根ICから須玉IC。
富士山もくっきりで、期待を持たせ、高速に乗ってからも
真っ白な間ノ岳、農鳥岳、薄っすら白くなっていた甲斐駒ケ岳、
こちらも薄っすら白くなっていた八ケ岳を眺めて、これはいいぞ、、、、。
それから山間の道をみずがき山自然公園へ。
既にカメラマンもいますね。
続きを読む
2010年11月02日
瑞牆山に登りました、周囲の高い山は冠雪、、。
北岳の山記録がまだ終わっていませんが、、、。
本当は明日が私の山に行く日ですが、明日は子供をつれて東京に
遊びに行きます。
そんなときに限って、仕事がたくさん。
これから、、、やります。
でも明日は、東京。
木曜日、金曜日は、仕事で東京。
というわけで、本日 瑞牆山に登りました。
本日は、C-chanが山に行く日で、C-chanは鳳凰に登って、
白峰三山が冠雪したところを写真に収めています。
私も本日瑞牆山に行くときに、間ノ岳、農鳥岳が真っ白になっているのを
確認しています。
おまけに甲斐駒ケ岳も薄っすら、八ケ岳も薄っすら、、でした。
黄葉、紅葉も本谷釜瀬林道や1600mくらいで楽しめました。
続きを読む
本当は明日が私の山に行く日ですが、明日は子供をつれて東京に
遊びに行きます。
そんなときに限って、仕事がたくさん。
これから、、、やります。
でも明日は、東京。
木曜日、金曜日は、仕事で東京。
というわけで、本日 瑞牆山に登りました。
本日は、C-chanが山に行く日で、C-chanは鳳凰に登って、
白峰三山が冠雪したところを写真に収めています。
私も本日瑞牆山に行くときに、間ノ岳、農鳥岳が真っ白になっているのを
確認しています。
おまけに甲斐駒ケ岳も薄っすら、八ケ岳も薄っすら、、でした。
黄葉、紅葉も本谷釜瀬林道や1600mくらいで楽しめました。
2010年05月21日
5月の瑞牆山、周遊しました 2010年5月18日(2)
良い天気に恵まれた5月18日、瑞牆山に登りました。
もう何回目でしょうか、、。
フラッと出かけたような、そんな感じの山登りでした。
(1)はこちらです。
さてさて、、
8:35には山頂です。
考えてみれば、早い時間でした。
良い景色。
八ヶ岳と南アルプス


続きを読む
もう何回目でしょうか、、。
フラッと出かけたような、そんな感じの山登りでした。
(1)はこちらです。
さてさて、、
8:35には山頂です。
考えてみれば、早い時間でした。
良い景色。
八ヶ岳と南アルプス
続きを読む
2010年05月20日
5月の瑞牆山、周遊しました、2010年5月18日(1)
5月15日には、八ヶ岳権現岳、
翌日5月16日は、ファミリー登山、
1日空けて5月18日、5月になると登りたくなる瑞牆山に行きました。
興味の対象は、、
山頂直下のスケートリンクは、どうなっているか、、
昨年も5月9日に登っています。
さて、今年も、、、。
今回は登山も連続しているので早く登り始めて早く下山しようという作戦。
それから仕事をしようと、、
それで3:00起床予定ですが、、、、
目が覚めたのは、3:40頃、、、、
既に遅れです。
慌てて支度して、4:30頃出発。
お昼は家で食べることにして、コンビニでは、朝食だけ購入です。
そして、5:50頃には、瑞牆山自然公園到着です。
瑞牆山荘上の駐車場からではなく、周遊するので、こちらへ。
数年前には、植樹祭が行われたところです。
周辺よく整備されています。
しすぎなくらい、、、。
広い駐車場に一台。
ここは瑞牆山がよく見え、よいところです。
トイレもありますね。

続きを読む
翌日5月16日は、ファミリー登山、
1日空けて5月18日、5月になると登りたくなる瑞牆山に行きました。
興味の対象は、、
山頂直下のスケートリンクは、どうなっているか、、
昨年も5月9日に登っています。
さて、今年も、、、。
今回は登山も連続しているので早く登り始めて早く下山しようという作戦。
それから仕事をしようと、、
それで3:00起床予定ですが、、、、
目が覚めたのは、3:40頃、、、、
既に遅れです。
慌てて支度して、4:30頃出発。
お昼は家で食べることにして、コンビニでは、朝食だけ購入です。
そして、5:50頃には、瑞牆山自然公園到着です。
瑞牆山荘上の駐車場からではなく、周遊するので、こちらへ。
数年前には、植樹祭が行われたところです。
周辺よく整備されています。
しすぎなくらい、、、。
広い駐車場に一台。
ここは瑞牆山がよく見え、よいところです。
トイレもありますね。
続きを読む
2010年02月11日
厳冬期の瑞牆山に登りました、2010年2月8日(2)
(1)はこちらです。
さて、遅くなりましたが、9:38から歩き始めます。
登山道は、以下のような感じでした。
<瑞牆山荘上駐車場~富士見平小屋>
雪が初めからあります。

トレースもばっちりです。
空を見上げますが、意外に良くありません。
新鮮な足跡があります。
後でわかったのですが、この日、やはり金峰山に向っている登山者がいたのでした。
特に悪いところもなく、我々3名共、この区間では、
登り、下りもアイゼンを使用しませんでした。
2月に入ってからの雪を利用して、アイゼンなくても
歩けるでしょうが、不安な方はアイゼンを着用します。
10:24富士見平小屋着
小休憩です。

10:34富士見平小屋発
小屋までにあった、新鮮な足跡がなくなりました。
とすると、あの足跡は金峰山へ。
我々が本日、瑞牆山への一番乗り。
そして、唯一の登山者であったのでした。
小川山への分岐、もちろんそちらには、トレースありません

続きを読む
さて、遅くなりましたが、9:38から歩き始めます。
登山道は、以下のような感じでした。
<瑞牆山荘上駐車場~富士見平小屋>
雪が初めからあります。
トレースもばっちりです。
空を見上げますが、意外に良くありません。
新鮮な足跡があります。
後でわかったのですが、この日、やはり金峰山に向っている登山者がいたのでした。
特に悪いところもなく、我々3名共、この区間では、
登り、下りもアイゼンを使用しませんでした。
2月に入ってからの雪を利用して、アイゼンなくても
歩けるでしょうが、不安な方はアイゼンを着用します。
10:24富士見平小屋着
小休憩です。
10:34富士見平小屋発
小屋までにあった、新鮮な足跡がなくなりました。
とすると、あの足跡は金峰山へ。
我々が本日、瑞牆山への一番乗り。
そして、唯一の登山者であったのでした。
小川山への分岐、もちろんそちらには、トレースありません
続きを読む
2010年02月09日
厳冬期の瑞牆山に登りました、2010年2月8日(1)
2月8日、ようやく厳冬期の瑞牆山にC-chanと知り合いのKさんと一緒に登りました。
あまり遠くない、近くの山
(といいましても瑞牆山の登山口として
利用した瑞牆山荘までは、1時間20分ほどかかりますが)
を四季折々、登りたい私としては、当然の帰結ではありました。
しかし、実際には、2月の厳冬期とは言うものの、
比較的穏やかに登れたと思います。
もちろん、山頂は容赦のない風でしたが、それとて、
慣れていれば、それほどのものではなく。
さて、2月9日以降しばらく天気が良くないようです。
(といいつつ、今日は、朝方雨がぱらつき、虹が出たり、夕方もレンズ雲を
上部に浮かべた富士山も見えていたり、異様に暖かい、甲府でも20度くらいの陽気でした。)
天気の他に、C-chanはしばらく山に行っていないし、
Y-chanも天気が悪くなる前に行きたい、、。
そのような状況では、二人で行くのが一番。
それなら、どこにするか、、
厳冬期の瑞牆山には登ったことがないので、また、
時間的な制約ぎりぎりで登れそうなので、瑞牆山に登ることにしたのです。
事前にKさん夫妻にも行くかどうかをお聞きしたところ、ご主人が行くという返事。
3名で行くことになりました。
子供を送り出してからの出発ですから、自宅を8:00過ぎに出発。
うちの車でKさんをピックアップして、瑞牆山荘に向います。
心配していた、最後の林道もさすがAWD、スタッドレス装備で何らの問題もありません。
下山時撮影した瑞牆山荘上、駐車場手前の様子です。

続きを読む
あまり遠くない、近くの山
(といいましても瑞牆山の登山口として
利用した瑞牆山荘までは、1時間20分ほどかかりますが)
を四季折々、登りたい私としては、当然の帰結ではありました。
しかし、実際には、2月の厳冬期とは言うものの、
比較的穏やかに登れたと思います。
もちろん、山頂は容赦のない風でしたが、それとて、
慣れていれば、それほどのものではなく。
さて、2月9日以降しばらく天気が良くないようです。
(といいつつ、今日は、朝方雨がぱらつき、虹が出たり、夕方もレンズ雲を
上部に浮かべた富士山も見えていたり、異様に暖かい、甲府でも20度くらいの陽気でした。)
天気の他に、C-chanはしばらく山に行っていないし、
Y-chanも天気が悪くなる前に行きたい、、。
そのような状況では、二人で行くのが一番。
それなら、どこにするか、、
厳冬期の瑞牆山には登ったことがないので、また、
時間的な制約ぎりぎりで登れそうなので、瑞牆山に登ることにしたのです。
事前にKさん夫妻にも行くかどうかをお聞きしたところ、ご主人が行くという返事。
3名で行くことになりました。
子供を送り出してからの出発ですから、自宅を8:00過ぎに出発。
うちの車でKさんをピックアップして、瑞牆山荘に向います。
心配していた、最後の林道もさすがAWD、スタッドレス装備で何らの問題もありません。
下山時撮影した瑞牆山荘上、駐車場手前の様子です。
続きを読む