2017年03月15日
過日、2017年1月28日の蛾ケ岳
その日の時間。
市川碑林公園11:21-12:29のろし台12:39-13:10四尾連峠13:13-
13:31大畠山、四尾連湖分岐-14:09西肩峠-14:21蛾ケ岳山頂14:47-
14:57西肩峠-15:33大畠山、四尾連湖分岐-15:48四尾連峠-
(のろし台を巻く)-16:54市川碑林公園
総合時間:5時間33分、歩行時間:4時間54分
歩いたところ
2017年の1月、蛾ケ岳の前は、2回山に入っていました。
1月6日
ドンドコ沢の滝めぐりでした。
1月7,8日は鳳凰山
それから3週間が経過しておりました。
冬型強く、寒波の襲来で山から遠ざかり、前週の1月21、22日の土日は
旅程管理資格取得のための講義、試験で手一杯。
その後の1月25,26日は穏やかで、八ヶ岳も見えていたような天気で
チャンスでしたが、結局用事もあったりして、どこにも行かず。
ようやく、気持ちも動いてきて、、。
当日は、八ヶ岳もよく見えていたな、、

続きを読む
市川碑林公園11:21-12:29のろし台12:39-13:10四尾連峠13:13-
13:31大畠山、四尾連湖分岐-14:09西肩峠-14:21蛾ケ岳山頂14:47-
14:57西肩峠-15:33大畠山、四尾連湖分岐-15:48四尾連峠-
(のろし台を巻く)-16:54市川碑林公園
総合時間:5時間33分、歩行時間:4時間54分
歩いたところ
2017年の1月、蛾ケ岳の前は、2回山に入っていました。
1月6日
ドンドコ沢の滝めぐりでした。
1月7,8日は鳳凰山
それから3週間が経過しておりました。
冬型強く、寒波の襲来で山から遠ざかり、前週の1月21、22日の土日は
旅程管理資格取得のための講義、試験で手一杯。
その後の1月25,26日は穏やかで、八ヶ岳も見えていたような天気で
チャンスでしたが、結局用事もあったりして、どこにも行かず。
ようやく、気持ちも動いてきて、、。
当日は、八ヶ岳もよく見えていたな、、
続きを読む
2016年12月21日
過日2016年11月30日の蛾ケ岳、山梨百名山
ブログの更新が途絶えていました。
ちょっとキャッチアップ。
それにしても穏やかな本日12月21日です。
赤岳かどこか、厳しい山に登れば良かった。
今日はいつもより穏やかでしょう?
11月30日に11月16日の鳳凰山後、
途絶えていた山にちょっと登ってきました。
その日の時間
市川碑林公園8:38-9:28浅間社、古城砦分岐-
9:30古城砦9:35-9:37浅間社、古城砦分岐-9:52のろし台10:03-
10:30四尾連峠10:32-10:47大畠山、四尾連湖分岐-11:13西肩峠-
11:23蛾ケ岳山頂11:40-11:48西肩峠-12:09大畠山、四尾連湖分岐-
12:19四尾連峠-(のろし台を巻く)-13:12市川碑林公園
総合時間:4時間34分、歩行時間:3時間59分
歩いたところ
前日11月29日、火曜日は天気が良かった。
前日に山に行ければベストでした。
人生そううまくは、ことは運びません。
翌日11月30日、山に登ることに。
ただ、晴れ間は午前中一杯の予報にいまいち、気持ちが積極的にはなれず、
当初は河口湖を基点に三ツ峠を周回するつもりでしたが、
だんだん気持ちがしぼんで、結局近くの山にしようと、、。
登山口にある市川碑林公園

続きを読む
ちょっとキャッチアップ。
それにしても穏やかな本日12月21日です。
赤岳かどこか、厳しい山に登れば良かった。
今日はいつもより穏やかでしょう?
11月30日に11月16日の鳳凰山後、
途絶えていた山にちょっと登ってきました。
その日の時間
市川碑林公園8:38-9:28浅間社、古城砦分岐-
9:30古城砦9:35-9:37浅間社、古城砦分岐-9:52のろし台10:03-
10:30四尾連峠10:32-10:47大畠山、四尾連湖分岐-11:13西肩峠-
11:23蛾ケ岳山頂11:40-11:48西肩峠-12:09大畠山、四尾連湖分岐-
12:19四尾連峠-(のろし台を巻く)-13:12市川碑林公園
総合時間:4時間34分、歩行時間:3時間59分
歩いたところ
前日11月29日、火曜日は天気が良かった。
前日に山に行ければベストでした。
人生そううまくは、ことは運びません。
翌日11月30日、山に登ることに。
ただ、晴れ間は午前中一杯の予報にいまいち、気持ちが積極的にはなれず、
当初は河口湖を基点に三ツ峠を周回するつもりでしたが、
だんだん気持ちがしぼんで、結局近くの山にしようと、、。
登山口にある市川碑林公園
続きを読む
2016年02月29日
2月26日、トレーニング、蛾ケ岳
久し振りにトレーニング的に自宅からも見える蛾ケ岳に登りました。
市川碑林公園12:33-13:28のろし台13:30-
13.:52四尾連峠13:54-14:05四尾連湖分岐-14:29西肩峠-
14:39蛾ケ岳山頂14:59-15:05西肩峠-15:26四尾連湖分岐-
15:35四尾連峠-(のろし台を巻く)-16:21市川碑林公園
総合時間:3時間48分、歩行時間:3時間24分
歩いたところ
登山口
続きを読む
2015年04月21日
C-chanと、2015年4月16日の山梨百名山、蛾ケ岳
時間です。
市川碑林公園8:56-9:54のろし台10:05-10:33四尾連峠-
10:53四尾連湖分岐-11:25西肩峠-11:33蛾ケ岳山頂12:02-
12:08西肩峠-12:36四尾連湖分岐-12:47四尾連峠-
(のろし台を巻く)-13:36市川碑林公園
総合時間:4時間40分、歩行時間:4時間00分
(Y-chan時間です、C-chanは
少し早めに出発して、少し遅めに下山です)
自宅から見えているのに、登るのは久し振りとなりました。
2014年1月4日以来でした。
ブログには、記録を残していないよう、、、。
今回は、諸事情あり、C-chanと同じ山に登ったものの、
出発は後から、下山は先に、
途中のろし台から蛾ケ岳山頂、
下山時、四尾連峠手前まで一緒で、私は先に下山。
変則的でした。
それにしてもいつもなら冬などに何度も通う蛾ケ岳ですが、
この冬は登っていなかったですね。
そろそろ登ろうかな、、などと考えているうちに時間が経過していったような感じです。
今回、C-chanはお花を見る目的があり、
私は、3月28日に編笠山、西岳を登って
以来の山となるので、ちょっと久し振りの感触確認のために、、。
しばらく天候不順が続き、記憶では、当地に限った話ですが、
4月9日の木曜日、4月12日の日曜日は天気も比較的良かったように思いますが、
それぞれ、用事も仕事もあって、3月28日以降は歩いていませんでした。
4月18,19日は、信州 諏訪から甲州韮崎市まで50km歩く、
武田の里ウルトラウォークに参加予定で(歩きとおしました)
その足馴らしもしておきたかった。
ちょうど良いタイミングで、久し振りの蛾ケ岳でした。
その武田の里ウルトラウォークの昨年のレコ。
今年は参加やめようと思っていましたが、、
結局 参加です、、、。
登山口の市川碑林公園

続きを読む
市川碑林公園8:56-9:54のろし台10:05-10:33四尾連峠-
10:53四尾連湖分岐-11:25西肩峠-11:33蛾ケ岳山頂12:02-
12:08西肩峠-12:36四尾連湖分岐-12:47四尾連峠-
(のろし台を巻く)-13:36市川碑林公園
総合時間:4時間40分、歩行時間:4時間00分
(Y-chan時間です、C-chanは
少し早めに出発して、少し遅めに下山です)
自宅から見えているのに、登るのは久し振りとなりました。
2014年1月4日以来でした。
ブログには、記録を残していないよう、、、。
今回は、諸事情あり、C-chanと同じ山に登ったものの、
出発は後から、下山は先に、
途中のろし台から蛾ケ岳山頂、
下山時、四尾連峠手前まで一緒で、私は先に下山。
変則的でした。
それにしてもいつもなら冬などに何度も通う蛾ケ岳ですが、
この冬は登っていなかったですね。
そろそろ登ろうかな、、などと考えているうちに時間が経過していったような感じです。
今回、C-chanはお花を見る目的があり、
私は、3月28日に編笠山、西岳を登って
以来の山となるので、ちょっと久し振りの感触確認のために、、。
しばらく天候不順が続き、記憶では、当地に限った話ですが、
4月9日の木曜日、4月12日の日曜日は天気も比較的良かったように思いますが、
それぞれ、用事も仕事もあって、3月28日以降は歩いていませんでした。
4月18,19日は、信州 諏訪から甲州韮崎市まで50km歩く、
武田の里ウルトラウォークに参加予定で(歩きとおしました)
その足馴らしもしておきたかった。
ちょうど良いタイミングで、久し振りの蛾ケ岳でした。
その武田の里ウルトラウォークの昨年のレコ。
今年は参加やめようと思っていましたが、、
結局 参加です、、、。
登山口の市川碑林公園
続きを読む
2014年01月01日
過日、11月27日の蛾ケ岳
今年も宜しくお願いいたします。
さて、過日の記録をまたアップ。
いつものトレーニングのような感じでした。
今は雪もある蛾ケ岳ですが、当日は、雪もなく、、。
市川碑林公園7:45-8:44のろし台8:50-9:17四尾連峠-
9:33四尾連湖分岐-10:00西肩峠-10:12蛾ケ岳山頂10:26-
10:32西肩峠-10:54四尾連湖分岐-11:04四尾連峠-
(のろし台を巻く)-11:53市川碑林公園
総合時間:4時間08分、歩行時間:3時間48分
2012年、同じような時期12月7日にも登っています。
やはり、トレーニングのようにして登っていました。
甲武信ケ岳に行くか、富士山を見に行くか、いろいろ迷いました。
結局、朝もしっかり起きれず、6時前に起きてぐたぐたと、、。
前日から、歯肉が腫れて痛いのも気になっていたので、
気持ちが前に進まなかったものと思います。
寒さも一段と厳しくなります、、などの予報も聞いていたからかも知れません。
結局、、
歯医者に急遽、予約を入れるため、
あまり遠くは行けず、時間の計算ができる蛾ケ岳としました。
本日もトレーニング的に頑張ったのですが、2012年12月7日の時間に届かず。
12月7日は、随分と速く歩いたものだ、、自分で感心してしまいました。
前日より、気温はぐんと下がる、、
確かに下がってはいましたが、それほどのことはありませんでした。
登山口となる碑林公園は20分ほど。
結局、7:45の出発となりました。
本日歩いたルートでは、去る9月29日、
市川古道、四尾連稜線 トレイルランも行われていますね。
こういうの、出る気はまったくありませんが、、。
最近、多いですね。
裏山の櫛形山でも11月に何かあった様子。
そのためでしょう、こんな看板

続きを読む
さて、過日の記録をまたアップ。
いつものトレーニングのような感じでした。
今は雪もある蛾ケ岳ですが、当日は、雪もなく、、。
市川碑林公園7:45-8:44のろし台8:50-9:17四尾連峠-
9:33四尾連湖分岐-10:00西肩峠-10:12蛾ケ岳山頂10:26-
10:32西肩峠-10:54四尾連湖分岐-11:04四尾連峠-
(のろし台を巻く)-11:53市川碑林公園
総合時間:4時間08分、歩行時間:3時間48分
2012年、同じような時期12月7日にも登っています。
やはり、トレーニングのようにして登っていました。
甲武信ケ岳に行くか、富士山を見に行くか、いろいろ迷いました。
結局、朝もしっかり起きれず、6時前に起きてぐたぐたと、、。
前日から、歯肉が腫れて痛いのも気になっていたので、
気持ちが前に進まなかったものと思います。
寒さも一段と厳しくなります、、などの予報も聞いていたからかも知れません。
結局、、
歯医者に急遽、予約を入れるため、
あまり遠くは行けず、時間の計算ができる蛾ケ岳としました。
本日もトレーニング的に頑張ったのですが、2012年12月7日の時間に届かず。
12月7日は、随分と速く歩いたものだ、、自分で感心してしまいました。
前日より、気温はぐんと下がる、、
確かに下がってはいましたが、それほどのことはありませんでした。
登山口となる碑林公園は20分ほど。
結局、7:45の出発となりました。
本日歩いたルートでは、去る9月29日、
市川古道、四尾連稜線 トレイルランも行われていますね。
こういうの、出る気はまったくありませんが、、。
最近、多いですね。
裏山の櫛形山でも11月に何かあった様子。
そのためでしょう、こんな看板
続きを読む
2012年12月09日
トレーニングで歩いた蛾ケ岳、シビレトレイル、2012年12月7日
自宅から見えている山。
トレーニング的に登ってきました。
時間です。
市川碑林公園10:21-11:16のろし台11:21-11:43四尾連峠11:45-
11:57四尾連湖分岐-12:19西肩峠-12:27蛾ケ岳山頂12:49-12:54西肩峠-
13:12四尾連湖分岐-13:22四尾連峠13:27-(のろし台を巻く)-
14:05市川碑林公園
総合時間:3時間44分、歩行時間:3時間10分
同じコースで今年の11月3日、トレランセミナーなどもあった様子。
知らなかったです。
でもその名残の道標。
シビレトレイル、、と書いてあります。
続きを読む
トレーニング的に登ってきました。
時間です。
市川碑林公園10:21-11:16のろし台11:21-11:43四尾連峠11:45-
11:57四尾連湖分岐-12:19西肩峠-12:27蛾ケ岳山頂12:49-12:54西肩峠-
13:12四尾連湖分岐-13:22四尾連峠13:27-(のろし台を巻く)-
14:05市川碑林公園
総合時間:3時間44分、歩行時間:3時間10分
同じコースで今年の11月3日、トレランセミナーなどもあった様子。
知らなかったです。
でもその名残の道標。
シビレトレイル、、と書いてあります。
2012年05月15日
トレーニングで蛾ケ岳、2012年5月5日(2)
またまた、時間が経過してしまいました。
GWの子供の日のトレーニング山行き。
(1)はこちらでした。
さて、前に購入していたトレランシューズを履いた山行き。
トレランは、正直、できませんが、今回は、要所要所で、、
ほとんど下りですが、、駆けました。
のろし台を出発して、しばらくして、四尾連峠。
四尾連峠からしばらくゆるりと登って、分岐して、平坦になり
四尾連湖からの道を合わせます。
それからは人も多くなり、子供連れも多くなって、
早足で、数組を追い抜いて行きました。
順調に西肩峠。
最後の急登。
ツツジですね、、。

続きを読む
GWの子供の日のトレーニング山行き。
(1)はこちらでした。
さて、前に購入していたトレランシューズを履いた山行き。
トレランは、正直、できませんが、今回は、要所要所で、、
ほとんど下りですが、、駆けました。
のろし台を出発して、しばらくして、四尾連峠。
四尾連峠からしばらくゆるりと登って、分岐して、平坦になり
四尾連湖からの道を合わせます。
それからは人も多くなり、子供連れも多くなって、
早足で、数組を追い抜いて行きました。
順調に西肩峠。
最後の急登。
ツツジですね、、。
続きを読む
2012年05月06日
トレーニングで蛾ケ岳、2012年5月5日(1)
性懲りもなり、子供の日に蛾ケ岳へ。
34キロ以上歩いた三方分山のときにも通過しましたが、、
またでした。
こんな感じで今回は少しスピード意識で。
市川碑林公園7:38-8:30のろし台8:35-9:01四尾連峠9:03-
9:16四尾連湖分岐-9:39西肩峠-9:47蛾ケ岳山頂10:10-
10:15西肩峠-(四尾連湖分岐)-10:41四尾連峠10:43-
(のろし台を巻く)-15:45碑林公園
総合時間:3時間52分、歩行時間:3時間20分
歩いたのは、こんなところ
5月5日、不順そうな天候にはさまれて、天気も良い予報で山に行くことに。
ただ、混雑嫌なので、遠くまで出かけて混雑でうんざりすることもないでしょうから、
近場の山で、ささっと、、そんな風に考え、結局、
先週も山頂を踏んだ山梨百名山の蛾ケ岳に登ることに。
今回は、随分前に購入しておいた、トレランシューズの試しも
兼ねることにして、ちょっとスピードを意識して登ることに。
とはいえ、トレランやるつもりはないので、トレーニングの山行きと考えました。

続きを読む
34キロ以上歩いた三方分山のときにも通過しましたが、、
またでした。
こんな感じで今回は少しスピード意識で。
市川碑林公園7:38-8:30のろし台8:35-9:01四尾連峠9:03-
9:16四尾連湖分岐-9:39西肩峠-9:47蛾ケ岳山頂10:10-
10:15西肩峠-(四尾連湖分岐)-10:41四尾連峠10:43-
(のろし台を巻く)-15:45碑林公園
総合時間:3時間52分、歩行時間:3時間20分
歩いたのは、こんなところ
5月5日、不順そうな天候にはさまれて、天気も良い予報で山に行くことに。
ただ、混雑嫌なので、遠くまで出かけて混雑でうんざりすることもないでしょうから、
近場の山で、ささっと、、そんな風に考え、結局、
先週も山頂を踏んだ山梨百名山の蛾ケ岳に登ることに。
今回は、随分前に購入しておいた、トレランシューズの試しも
兼ねることにして、ちょっとスピードを意識して登ることに。
とはいえ、トレランやるつもりはないので、トレーニングの山行きと考えました。
続きを読む
2012年02月23日
朝起きれず、、蛾ケ岳へ、、2012年2月18日(2)
しばらくぶりに登った山、朝起きれずに、自宅から見える山梨百名山
蛾ケ岳に登った記録です。
(1)はこちらでした。
四尾連峠に到着です。
しばらくは登ります。
広い道で、何かの塔がある大畠山に向います。
途中で、サインがあり、右へ。
ここからは しばらく ほぼ水平に進んでいきます。
盆地から吹き付けたのか、雪です。
この日の朝は、急に、わずかの時間、雪を降らせていましたから、、。
続きを読む
蛾ケ岳に登った記録です。
(1)はこちらでした。
四尾連峠に到着です。
しばらくは登ります。
広い道で、何かの塔がある大畠山に向います。
途中で、サインがあり、右へ。
ここからは しばらく ほぼ水平に進んでいきます。
盆地から吹き付けたのか、雪です。
この日の朝は、急に、わずかの時間、雪を降らせていましたから、、。
2012年02月18日
朝起きれず、、蛾ケ岳へ、、2012年2月18日(1)
朝、起きれず、結局、、、、。
本当は、2月16日、木曜日に大菩薩に行く予定でした。
実は、その前の週の2月10日前後にも山に行く支度を整えながら、
結局、仕事で行かず。
翌週となったその16日に気合も乗って、確か天気予報も晴で、ところが朝起きると曇り。
一気に気力が失せて、、、。
結局、その日は、曇りで行かなくて良かったような、、。
その翌日、17日は天気が良かったですが、東京へ行く日でした。
東京では、山のお店も見ましたが、物量多すぎて、、。
目が回りそうでした。
帰りの電車、東京でも高尾辺りはかなり降雪していました。
当地は、、、夜中に数ミリ程度の降雪のみ。
ブログにも書きました。
というわけで、結局、何度も行こうと思って行かずにいた山行きがようやく本日2月18日に。
しっかり準備もして、気合も入ります。
大菩薩に再び照準も合わせていました。
でも結局、東京から帰って、19:00過ぎ。
夕食、シャワー、それから山の支度、新聞読んで、、。
結局、23:30過ぎに就寝。
そして、、、
朝4:10にセットした目覚ましでは、起きず、目が覚めたときは、なんと5:30。
それでも緊張感がないのか、そのまままた熟睡。
次に目が覚めたときには、6:30です。
またまた、一気に気力が失せ、シャッターを開けると薄っすらと雪。
空は青いのに、、。
何でも、夜中に物凄い風が吹いていたようで、そのために雪をチラッと降らせたようです。
さて、どうするか、、、。
うだうだして、朝食食べ、朝の連続テレビドラマを見て、ゆっくり、
自宅から見える蛾ケ岳に照準替えです。
あの山なら、5-6時間で登って降りてくることができる。
もちろん、市川碑林公園からのピストン。
結局、自宅を出たのは、10:00前でしたが、登山口が近いので、10:33には、歩き始めました。
自宅を出てすぐに八ケ岳や金峰山は厳しい状況で、
雲の中であることがわかり、鳳凰の薬師岳は何とか見え、
行こうとしていた大菩薩も何とか見え、富士山も見える。
そんな状況が車からわかりました。
結局、本日は、1200mちょっとのこの蛾ケ岳でも、南斜面以外のときは、
強風が吹きつけて寒く、山頂でもとても寒い登山となりました。
大菩薩でなくて良かったのかも。
冬型が強まった日ですから、仕方ありませんが、
そんな日でも見える金峰山も見えなかったので、
今日は、相当冬型が強まっていたと言う事ができるでしょうか。
それでも見えていた大菩薩方面

続きを読む
本当は、2月16日、木曜日に大菩薩に行く予定でした。
実は、その前の週の2月10日前後にも山に行く支度を整えながら、
結局、仕事で行かず。
翌週となったその16日に気合も乗って、確か天気予報も晴で、ところが朝起きると曇り。
一気に気力が失せて、、、。
結局、その日は、曇りで行かなくて良かったような、、。
その翌日、17日は天気が良かったですが、東京へ行く日でした。
東京では、山のお店も見ましたが、物量多すぎて、、。
目が回りそうでした。
帰りの電車、東京でも高尾辺りはかなり降雪していました。
当地は、、、夜中に数ミリ程度の降雪のみ。
ブログにも書きました。
というわけで、結局、何度も行こうと思って行かずにいた山行きがようやく本日2月18日に。
しっかり準備もして、気合も入ります。
大菩薩に再び照準も合わせていました。
でも結局、東京から帰って、19:00過ぎ。
夕食、シャワー、それから山の支度、新聞読んで、、。
結局、23:30過ぎに就寝。
そして、、、
朝4:10にセットした目覚ましでは、起きず、目が覚めたときは、なんと5:30。
それでも緊張感がないのか、そのまままた熟睡。
次に目が覚めたときには、6:30です。
またまた、一気に気力が失せ、シャッターを開けると薄っすらと雪。
空は青いのに、、。
何でも、夜中に物凄い風が吹いていたようで、そのために雪をチラッと降らせたようです。
さて、どうするか、、、。
うだうだして、朝食食べ、朝の連続テレビドラマを見て、ゆっくり、
自宅から見える蛾ケ岳に照準替えです。
あの山なら、5-6時間で登って降りてくることができる。
もちろん、市川碑林公園からのピストン。
結局、自宅を出たのは、10:00前でしたが、登山口が近いので、10:33には、歩き始めました。
自宅を出てすぐに八ケ岳や金峰山は厳しい状況で、
雲の中であることがわかり、鳳凰の薬師岳は何とか見え、
行こうとしていた大菩薩も何とか見え、富士山も見える。
そんな状況が車からわかりました。
結局、本日は、1200mちょっとのこの蛾ケ岳でも、南斜面以外のときは、
強風が吹きつけて寒く、山頂でもとても寒い登山となりました。
大菩薩でなくて良かったのかも。
冬型が強まった日ですから、仕方ありませんが、
そんな日でも見える金峰山も見えなかったので、
今日は、相当冬型が強まっていたと言う事ができるでしょうか。
それでも見えていた大菩薩方面
続きを読む
2011年12月17日
自宅から見える山、蛾ケ岳、2011年12月12日(1)
自宅から見える山。
蛾ケ岳、ひるがたけ。
山梨百名山の一座。
距離的にもわずかで、行きやすい山。
今年の震災後、しばらく山に行く気になれず、
ようやく、震災1ヶ月に登った山でもありました。
また、震災前の3月1日に登った山でもありました。
ファミリーでも登りました。
今回はそれ以来の蛾ケ岳で、C-chanと。
本来C-chanがリハビリの一環で登る予定で、私もということで、、、。
土曜日も大菩薩嶺に登っていますが、いいんです。
さて、天気は上々で、穏やかで、少し前に800m以上に降った雪も
大方の山では、融けて消えているくらい、、。
そんな中で登りました。
C-chanはリハビリ中でまだまだで、少しゆっくりの登山となりました。
自宅発もゆっくりと8:30過ぎ。
コンビニ寄って、市川碑林公園。

八ケ岳も良く見えます。
身支度して出発。

ゆっくり、昔からの古道を歩きます。
途中、「浅間社、古城山の砦」という案内があるのですが、
一度もそちらに行ったことがなく、本日は初めてそちらに行ってみました。

林業の道をちょっと誤って辿り、ちょっとやぶこぎのようにもなりましたが、
その場所にたどり着くとやはり、昔お城があってもおかしくない、ちょっと平らな、、。
周囲には、なにやら石碑がありました。
今回の成果です。


続きを読む
蛾ケ岳、ひるがたけ。
山梨百名山の一座。
距離的にもわずかで、行きやすい山。
今年の震災後、しばらく山に行く気になれず、
ようやく、震災1ヶ月に登った山でもありました。
また、震災前の3月1日に登った山でもありました。
ファミリーでも登りました。
今回はそれ以来の蛾ケ岳で、C-chanと。
本来C-chanがリハビリの一環で登る予定で、私もということで、、、。
土曜日も大菩薩嶺に登っていますが、いいんです。
さて、天気は上々で、穏やかで、少し前に800m以上に降った雪も
大方の山では、融けて消えているくらい、、。
そんな中で登りました。
C-chanはリハビリ中でまだまだで、少しゆっくりの登山となりました。
自宅発もゆっくりと8:30過ぎ。
コンビニ寄って、市川碑林公園。
八ケ岳も良く見えます。
身支度して出発。
ゆっくり、昔からの古道を歩きます。
途中、「浅間社、古城山の砦」という案内があるのですが、
一度もそちらに行ったことがなく、本日は初めてそちらに行ってみました。
林業の道をちょっと誤って辿り、ちょっとやぶこぎのようにもなりましたが、
その場所にたどり着くとやはり、昔お城があってもおかしくない、ちょっと平らな、、。
周囲には、なにやら石碑がありました。
今回の成果です。
続きを読む
2011年04月18日
3月1日以来の山、近くの蛾ケ岳、、、(2)
本当にしばらく振りの山でした。
やはり近くの山に、、、。
(1)はこちらです。
遅い出発でした。

楽そうに見える山ですが、いつもの市川碑林公園から歩くと
以外に距離もあります。
標高差も1000m。
続きを読む
やはり近くの山に、、、。
(1)はこちらです。
遅い出発でした。
楽そうに見える山ですが、いつもの市川碑林公園から歩くと
以外に距離もあります。
標高差も1000m。
続きを読む
2011年02月06日
近くの蛾ケ岳に登りました、2011年2月6日(1)
なんとも、慌しい登山となりましたが、行って良かった。
先週も、木曜日、金曜日は、東京で、土曜日は疲れて
山には行く気にもならず、とはいえ、午後10km走り、気分は、高揚。
さて、この週は、月曜日から木曜日まで東京。
山的には、ちょっと痛い、、。
でも仕事ですから、、、。
しばらく山にいけません。
それなら、、日曜日しかありません。
でも仕事とか、、夜の自治会の副区長の仕事とか、、。
落ち着きません。
ですから、前日、土曜日は山の支度もせず、何か、中途半端な気持ち、、。
朝早く起きることができたら、支度していこうかな、、
でも山に行ってもせいぜい蛾ケ岳かな、、
その程度の気持ちでした。
日曜日、朝起きたのは、7:30、、、
まだ山に行くかどうか、、決めておらず、
ぐだぐだして、ようやく、8:30頃行くことに決めて、普通に朝食食べて、
自宅を出たのは、10:15頃。
それでも10kmちょっとで蛾ケ岳のロングコースの
登山口となる市川碑林公園までは、それほどかかりません。


続きを読む
先週も、木曜日、金曜日は、東京で、土曜日は疲れて
山には行く気にもならず、とはいえ、午後10km走り、気分は、高揚。
さて、この週は、月曜日から木曜日まで東京。
山的には、ちょっと痛い、、。
でも仕事ですから、、、。
しばらく山にいけません。
それなら、、日曜日しかありません。
でも仕事とか、、夜の自治会の副区長の仕事とか、、。
落ち着きません。
ですから、前日、土曜日は山の支度もせず、何か、中途半端な気持ち、、。
朝早く起きることができたら、支度していこうかな、、
でも山に行ってもせいぜい蛾ケ岳かな、、
その程度の気持ちでした。
日曜日、朝起きたのは、7:30、、、
まだ山に行くかどうか、、決めておらず、
ぐだぐだして、ようやく、8:30頃行くことに決めて、普通に朝食食べて、
自宅を出たのは、10:15頃。
それでも10kmちょっとで蛾ケ岳のロングコースの
登山口となる市川碑林公園までは、それほどかかりません。
続きを読む
2010年03月15日
10日ぶりの山、蛾(ひる)ケ岳、2010年3月11日(2)
3月11日、近くの山梨百名山の蛾ケ岳にC-chanと登りました。
(1)はこちらです。
さて、前回のポイント、すなわち四尾連湖からの
登山道が通じている分岐にある指導標に到達しました。
時間的には、山頂までもう一頑張りです。
それにようやくその先に四尾連湖からの登山者の
トレースがありました。
自分ひとりで、時間の制限がなければ、そのまま進んだでしょう。
でも15:00までには自宅に戻らないと、、。
12:12大畠山指導標到達。
ですから、決断です。
戻ることに、、。
天気も悪くなく、トレースもあり、、。
行けたでしょう、、、
でも実は、これまでのラッセルで、結構体力、気力を消耗しており、
四尾連峠では、半分、あきらめていたのも事実です。
でも実際に反転するとなると、、
気持ちは揺らぎますが、仕方ありません。
12:15 大畠山指導標地点発
気持ちを切り替えますが、四尾連峠までは、ぐずぐず考えていました。
こうなると四尾連湖にでも下ろうかとも思いましたが、
それもやめました。
ですから、何とか、四尾連湖をこの目に捉えようと
樹林から覗き込みます。
エメラルドグリーンの湖面がきれいに見えます。
写真ではどうでしょうか、、、
それと今度は、今回行けなかった蛾ケ岳山頂を見やります。

続きを読む
(1)はこちらです。
さて、前回のポイント、すなわち四尾連湖からの
登山道が通じている分岐にある指導標に到達しました。
時間的には、山頂までもう一頑張りです。
それにようやくその先に四尾連湖からの登山者の
トレースがありました。
自分ひとりで、時間の制限がなければ、そのまま進んだでしょう。
でも15:00までには自宅に戻らないと、、。
12:12大畠山指導標到達。
ですから、決断です。
戻ることに、、。
天気も悪くなく、トレースもあり、、。
行けたでしょう、、、
でも実は、これまでのラッセルで、結構体力、気力を消耗しており、
四尾連峠では、半分、あきらめていたのも事実です。
でも実際に反転するとなると、、
気持ちは揺らぎますが、仕方ありません。
12:15 大畠山指導標地点発
気持ちを切り替えますが、四尾連峠までは、ぐずぐず考えていました。
こうなると四尾連湖にでも下ろうかとも思いましたが、
それもやめました。
ですから、何とか、四尾連湖をこの目に捉えようと
樹林から覗き込みます。
エメラルドグリーンの湖面がきれいに見えます。
写真ではどうでしょうか、、、
それと今度は、今回行けなかった蛾ケ岳山頂を見やります。
2010年03月13日
10日ぶりの山、蛾(ひる)ケ岳、2010年3月11日(1)
10日ぶりに山に行った3月11日。
色々あった蛾ケ岳。
以前にも山頂に辿りつけないことはありました。
またしても、、
まー、最も、C-chanと二人、
遅い出発、帰りも15:00までには、家についていなければ
ならないという制約がありましたから、それに、9日、10日に
甲府盆地にも雪が降ったばかり、、さらにさらに、この山、
それほどの入山者はありませんから、トレースもある訳もなく、、
こんな感じで歩きました。
市川碑林公園8:57-10:34のろし台10:51-11:37四尾連峠11:43-
12:12大畠山12:15-12:36四尾連峠12:58-(のろし台は巻いた)-
14:22市川碑林公園
総合時間:5時間25分、歩行時間:4時間37分
こんなところを歩きました。
自宅は8:20過ぎに出発。
途中でコンビニへ。
それでも8:57には歩き始めることができるのです。
それほど近い、、。
登山口から雪でした。
初めは雪こそ少ないものの倒木、落ちた枝も多く、
湿った重い雪であったことが良くわかります。


続きを読む
色々あった蛾ケ岳。
以前にも山頂に辿りつけないことはありました。
またしても、、
まー、最も、C-chanと二人、
遅い出発、帰りも15:00までには、家についていなければ
ならないという制約がありましたから、それに、9日、10日に
甲府盆地にも雪が降ったばかり、、さらにさらに、この山、
それほどの入山者はありませんから、トレースもある訳もなく、、
こんな感じで歩きました。
市川碑林公園8:57-10:34のろし台10:51-11:37四尾連峠11:43-
12:12大畠山12:15-12:36四尾連峠12:58-(のろし台は巻いた)-
14:22市川碑林公園
総合時間:5時間25分、歩行時間:4時間37分
こんなところを歩きました。
自宅は8:20過ぎに出発。
途中でコンビニへ。
それでも8:57には歩き始めることができるのです。
それほど近い、、。
登山口から雪でした。
初めは雪こそ少ないものの倒木、落ちた枝も多く、
湿った重い雪であったことが良くわかります。
続きを読む
2010年03月11日
山頂に行けなかった蛾ケ岳、2010年3月11日
10日ぶりに山に登りました。
3月9、10日に雪降っていますから、どこに行ってもラッセルなど
ありそう、、。
それなら低山。
C-chanと一緒に登りました。
子供の都合で遅い出発。
それでもいつもは山頂までいけるのに、
今年の1月14日だって行けたのに、
今日は山頂にたどり着けませんでした。
続きを読む
3月9、10日に雪降っていますから、どこに行ってもラッセルなど
ありそう、、。
それなら低山。
C-chanと一緒に登りました。
子供の都合で遅い出発。
それでもいつもは山頂までいけるのに、
今年の1月14日だって行けたのに、
今日は山頂にたどり着けませんでした。
続きを読む
2010年01月16日
1月14日、ちょっと蛾ケ岳(ひるがたけ)にC-chanと、
過日、1月14日、2日前ですが、C-chanと自宅から見える蛾ケ岳を
山梨県市川三郷町の碑林公園から歩きました。
こんなところを歩きました。
時間はこんな感じでした。
碑林公園9:00-10:17のろし台10:27-11:01四尾連峠11:03-
11:57西肩峠11:59-12:09蛾ケ岳山頂12:35-12:43西肩峠12:45
-13:27四尾連峠13:29-14:33碑林公園
総合時間:5時間33分、歩行時間:4時間49分
続きを読む
山梨県市川三郷町の碑林公園から歩きました。
こんなところを歩きました。
時間はこんな感じでした。
碑林公園9:00-10:17のろし台10:27-11:01四尾連峠11:03-
11:57西肩峠11:59-12:09蛾ケ岳山頂12:35-12:43西肩峠12:45
-13:27四尾連峠13:29-14:33碑林公園
総合時間:5時間33分、歩行時間:4時間49分
続きを読む
2009年02月15日
C-chanに続くぞ、蛾ケ岳登山、09年2月15日
3月5日までは、東京での仕事。
週末の土曜日も仕事が入っている。
でも今週末は、そうした予定がなく、山梨に帰った。
2月14日の土曜日に自宅に着き、土曜日は、いろいろ準備。
翌日15日近くで、登り甲斐があり、
C-chanも登ったばかりの蛾ケ岳に登ることにした。


続きを読む
週末の土曜日も仕事が入っている。
でも今週末は、そうした予定がなく、山梨に帰った。
2月14日の土曜日に自宅に着き、土曜日は、いろいろ準備。
翌日15日近くで、登り甲斐があり、
C-chanも登ったばかりの蛾ケ岳に登ることにした。


続きを読む