2014年01月01日
過日、11月27日の蛾ケ岳
今年も宜しくお願いいたします。
さて、過日の記録をまたアップ。
いつものトレーニングのような感じでした。
今は雪もある蛾ケ岳ですが、当日は、雪もなく、、。
市川碑林公園7:45-8:44のろし台8:50-9:17四尾連峠-
9:33四尾連湖分岐-10:00西肩峠-10:12蛾ケ岳山頂10:26-
10:32西肩峠-10:54四尾連湖分岐-11:04四尾連峠-
(のろし台を巻く)-11:53市川碑林公園
総合時間:4時間08分、歩行時間:3時間48分
2012年、同じような時期12月7日にも登っています。
やはり、トレーニングのようにして登っていました。
甲武信ケ岳に行くか、富士山を見に行くか、いろいろ迷いました。
結局、朝もしっかり起きれず、6時前に起きてぐたぐたと、、。
前日から、歯肉が腫れて痛いのも気になっていたので、
気持ちが前に進まなかったものと思います。
寒さも一段と厳しくなります、、などの予報も聞いていたからかも知れません。
結局、、
歯医者に急遽、予約を入れるため、
あまり遠くは行けず、時間の計算ができる蛾ケ岳としました。
本日もトレーニング的に頑張ったのですが、2012年12月7日の時間に届かず。
12月7日は、随分と速く歩いたものだ、、自分で感心してしまいました。
前日より、気温はぐんと下がる、、
確かに下がってはいましたが、それほどのことはありませんでした。
登山口となる碑林公園は20分ほど。
結局、7:45の出発となりました。
本日歩いたルートでは、去る9月29日、
市川古道、四尾連稜線 トレイルランも行われていますね。
こういうの、出る気はまったくありませんが、、。
最近、多いですね。
裏山の櫛形山でも11月に何かあった様子。
そのためでしょう、こんな看板

さて、過日の記録をまたアップ。
いつものトレーニングのような感じでした。
今は雪もある蛾ケ岳ですが、当日は、雪もなく、、。
市川碑林公園7:45-8:44のろし台8:50-9:17四尾連峠-
9:33四尾連湖分岐-10:00西肩峠-10:12蛾ケ岳山頂10:26-
10:32西肩峠-10:54四尾連湖分岐-11:04四尾連峠-
(のろし台を巻く)-11:53市川碑林公園
総合時間:4時間08分、歩行時間:3時間48分
2012年、同じような時期12月7日にも登っています。
やはり、トレーニングのようにして登っていました。
甲武信ケ岳に行くか、富士山を見に行くか、いろいろ迷いました。
結局、朝もしっかり起きれず、6時前に起きてぐたぐたと、、。
前日から、歯肉が腫れて痛いのも気になっていたので、
気持ちが前に進まなかったものと思います。
寒さも一段と厳しくなります、、などの予報も聞いていたからかも知れません。
結局、、
歯医者に急遽、予約を入れるため、
あまり遠くは行けず、時間の計算ができる蛾ケ岳としました。
本日もトレーニング的に頑張ったのですが、2012年12月7日の時間に届かず。
12月7日は、随分と速く歩いたものだ、、自分で感心してしまいました。
前日より、気温はぐんと下がる、、
確かに下がってはいましたが、それほどのことはありませんでした。
登山口となる碑林公園は20分ほど。
結局、7:45の出発となりました。
本日歩いたルートでは、去る9月29日、
市川古道、四尾連稜線 トレイルランも行われていますね。
こういうの、出る気はまったくありませんが、、。
最近、多いですね。
裏山の櫛形山でも11月に何かあった様子。
そのためでしょう、こんな看板
このルートは日当たりの良いところと良くないところと、いろいろです。
トレイルランが実施されたせいか、一部のガレも整備されていた感じでした。
四尾連峠から四尾連湖には、向かわず、尾根を進みます。
四尾連峠からしばらくで、左へ。
ちょっとわかりにくい箇所です。
そのまま、水平的に進んで、四尾連湖からの道を合わせて、
その後もわずかのアップダウンはあるものの、水平的に進んで、西肩峠。
最後の急登。
山頂からは、富士山ばっちりでした。
山頂には、先行者1名。
写真を撮りあい、その男性は四尾連湖から登ってきたため、物足りないらしく、
蛾ケ岳山頂から先に少し歩いてみると、先に進まれました。
私は、ピストンします。
山頂は、穏やかでしたが、冷えてきますね。
八ヶ岳も新雪が見え、南アルプスの重鎮たちも良く見えました。
下山は、同じ道を戻ります。
四尾連湖からの登山者か、数組10名以上。
私と同じ、碑林公園からと思われる男性1名。
結構登ってきましたね。
午前中で終え、自宅に戻ってシャワー、食事。
14:00の歯医者。
歯肉の腫れは、菌が入ったということで抗生物質を処方され、しばらく様子を見ます。
最近、医者へ行く頻度がたかいな、、。
(市川碑林公園~四尾連峠)
普通です。
基本的に危ないところはありませんが、
ほとんど山腹を歩くため、慎重に行きたいところもあります。
往きはのろし台へ、帰りはのろし台を巻きました。
いつものことですが、一箇所、崩落の為、
わずかに谷のほうへ迂回路があります。
全般的にだらだらと登っていきます。
四尾連峠に近いところ、ガレがありますが、
トレイルランの大会のためか、よく整備されていました。
(四尾連峠~西肩峠~山頂)
この区間も山腹を歩くことがほとんどです。
四尾連湖の上の四尾連峠からも、
急登りはほとんどなく、ゆったり登っていきます。
四尾連湖からの登山道を合わせてからは、
しばらく行きますとやせ尾根が3箇所あります。
西肩峠からは唯一の急登、最後の登りです。
のろし場から
八ケ岳

紅葉

八ケ岳

山頂から
富士山と竜ヶ岳

八ケ岳

南アルプス南部

白峰三山

トレイルランが実施されたせいか、一部のガレも整備されていた感じでした。
四尾連峠から四尾連湖には、向かわず、尾根を進みます。
四尾連峠からしばらくで、左へ。
ちょっとわかりにくい箇所です。
そのまま、水平的に進んで、四尾連湖からの道を合わせて、
その後もわずかのアップダウンはあるものの、水平的に進んで、西肩峠。
最後の急登。
山頂からは、富士山ばっちりでした。
山頂には、先行者1名。
写真を撮りあい、その男性は四尾連湖から登ってきたため、物足りないらしく、
蛾ケ岳山頂から先に少し歩いてみると、先に進まれました。
私は、ピストンします。
山頂は、穏やかでしたが、冷えてきますね。
八ヶ岳も新雪が見え、南アルプスの重鎮たちも良く見えました。
下山は、同じ道を戻ります。
四尾連湖からの登山者か、数組10名以上。
私と同じ、碑林公園からと思われる男性1名。
結構登ってきましたね。
午前中で終え、自宅に戻ってシャワー、食事。
14:00の歯医者。
歯肉の腫れは、菌が入ったということで抗生物質を処方され、しばらく様子を見ます。
最近、医者へ行く頻度がたかいな、、。
(市川碑林公園~四尾連峠)
普通です。
基本的に危ないところはありませんが、
ほとんど山腹を歩くため、慎重に行きたいところもあります。
往きはのろし台へ、帰りはのろし台を巻きました。
いつものことですが、一箇所、崩落の為、
わずかに谷のほうへ迂回路があります。
全般的にだらだらと登っていきます。
四尾連峠に近いところ、ガレがありますが、
トレイルランの大会のためか、よく整備されていました。
(四尾連峠~西肩峠~山頂)
この区間も山腹を歩くことがほとんどです。
四尾連湖の上の四尾連峠からも、
急登りはほとんどなく、ゆったり登っていきます。
四尾連湖からの登山道を合わせてからは、
しばらく行きますとやせ尾根が3箇所あります。
西肩峠からは唯一の急登、最後の登りです。
のろし場から
八ケ岳
紅葉
八ケ岳
山頂から
富士山と竜ヶ岳
八ケ岳
南アルプス南部
白峰三山
過日、2017年1月28日の蛾ケ岳
過日2016年11月30日の蛾ケ岳、山梨百名山
2月26日、トレーニング、蛾ケ岳
C-chanと、2015年4月16日の山梨百名山、蛾ケ岳
山梨百名山、蛾ケ岳、トレーニング、2013年5月15日
トレーニングで歩いた蛾ケ岳、シビレトレイル、2012年12月7日
過日2016年11月30日の蛾ケ岳、山梨百名山
2月26日、トレーニング、蛾ケ岳
C-chanと、2015年4月16日の山梨百名山、蛾ケ岳
山梨百名山、蛾ケ岳、トレーニング、2013年5月15日
トレーニングで歩いた蛾ケ岳、シビレトレイル、2012年12月7日
Posted by Y-chan at 12:17│Comments(0)
│蛾ケ岳
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。