2011年08月20日
中央アルプス、エスケープ(1)、2011年8月17日(1)
8月12日の北岳、間ノ岳の記録も書き終えていませんが、
18,19日は、東京の為、前日、天候が良いのを確かめて、
ようやく暖めておいた中央アルプスへ。
結果は、、、、。
下の写真の檜尾岳までで檜尾登山道を下りました。

続きを読む
18,19日は、東京の為、前日、天候が良いのを確かめて、
ようやく暖めておいた中央アルプスへ。
結果は、、、、。
下の写真の檜尾岳までで檜尾登山道を下りました。
続きを読む
2010年10月28日
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(6)
もうだいぶ前のこと、そのあと、昨日は北岳にも登りましたが、
こちらの記録がまだ終了しておりませんね。
今日は、東京です。
雨で風もあり寒い1日でした。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
(5)はこちらです。
馬の背との分岐に戻っていました。
これからは時間との闘いです。
日が短いので、遅くとも17:00までには、戻らないと。
振り返れば、ガス。
続きを読む
こちらの記録がまだ終了しておりませんね。
今日は、東京です。
雨で風もあり寒い1日でした。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
(5)はこちらです。
馬の背との分岐に戻っていました。
これからは時間との闘いです。
日が短いので、遅くとも17:00までには、戻らないと。
振り返れば、ガス。
2010年10月26日
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(5)
冬型が強まり、木枯らしです。
まだ、ぶるぶる震えるほどではありませんが、
急に寒くなりました。
さて、10月18日に今年初めての、そして、最後か、、の中央アルプス、木曽駒ケ岳、
(西駒ケ岳)に登りました。
桂木場からのロングコースとなりました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
山頂に到着してからは少し休んで、中岳へ。
そして浄土乗越まで足を延ばします。

続きを読む
まだ、ぶるぶる震えるほどではありませんが、
急に寒くなりました。
さて、10月18日に今年初めての、そして、最後か、、の中央アルプス、木曽駒ケ岳、
(西駒ケ岳)に登りました。
桂木場からのロングコースとなりました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
山頂に到着してからは少し休んで、中岳へ。
そして浄土乗越まで足を延ばします。
2010年10月24日
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(4)
10月18日に今年初めての、そして、最後か、、の中央アルプス、木曽駒ケ岳、
(西駒ケ岳)に登りました。
桂木場からのロングコースとなりました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
さて、濃ケ池と馬の背の分岐。
迷わず馬の背へ。
ここから山頂までに、確か4パーティーと会いました。
それまでは誰にも会っておりません。
4パーティーの皆様は、皆、ロープウェイで上がって来られ、山頂を踏んで、
馬の背を下って、濃ケ池の分岐で池に向って、乗越浄土に登り返すパターン。
つまり、私と反対。
ですから、下山時、この4パーティーの皆様に再会するのです。
歩いてきた稜線を振り返ります。
よく歩いてきました。
そしてガスが上がってきていますが、南アルプス方面。
何となく北岳なんかもわかります

続きを読む
(西駒ケ岳)に登りました。
桂木場からのロングコースとなりました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
さて、濃ケ池と馬の背の分岐。
迷わず馬の背へ。
ここから山頂までに、確か4パーティーと会いました。
それまでは誰にも会っておりません。
4パーティーの皆様は、皆、ロープウェイで上がって来られ、山頂を踏んで、
馬の背を下って、濃ケ池の分岐で池に向って、乗越浄土に登り返すパターン。
つまり、私と反対。
ですから、下山時、この4パーティーの皆様に再会するのです。
歩いてきた稜線を振り返ります。
よく歩いてきました。
そしてガスが上がってきていますが、南アルプス方面。
何となく北岳なんかもわかります
2010年10月23日
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(3)
10月18日に今年初めての、そして、最後か、、の中央アルプス、木曽駒ケ岳、
(西駒ケ岳)に登りました。
桂木場からのロングコースとなりました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
さて、西駒山荘です。
稜線です。
これからいい感じで歩けそう。
でも先が長いこと、、
宝剣岳、中岳も見えてきました
続きを読む
(西駒ケ岳)に登りました。
桂木場からのロングコースとなりました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
さて、西駒山荘です。
稜線です。
これからいい感じで歩けそう。
でも先が長いこと、、
宝剣岳、中岳も見えてきました
2010年10月22日
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(2)
10月18日に今年初めての、そして、最後か、、の中央アルプス、木曽駒ケ岳、
(西駒ケ岳)に登りました。
桂木場からのロングコースとなりました。
(1)はこちらです。
前回は、伊那中学が集団登山で落雷にあった場所まで登ってきました。
それからも道は特に危ないところもありません。
大樽小屋とわずかの紅葉


小屋にはトイレもあり、確認はしていませんが、水場もあるようです。 続きを読む
(西駒ケ岳)に登りました。
桂木場からのロングコースとなりました。
(1)はこちらです。
前回は、伊那中学が集団登山で落雷にあった場所まで登ってきました。
それからも道は特に危ないところもありません。
大樽小屋とわずかの紅葉
小屋にはトイレもあり、確認はしていませんが、水場もあるようです。 続きを読む
2010年10月21日
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(1)
前置きした通りなのですが、、
10月18日、桂木場から木曽駒ケ岳に登りました。
いや、西駒ケ岳といったほうが良いかも、、。
伊那の人は、甲斐駒を東駒ケ岳、この木曽駒ケ岳を
西駒ケ岳と呼び習わしているようです。
あ、前置きに既に書いておりました、、。
北八ヶ岳の遅すぎるかも知れない紅葉か、
こちらか、迷ったのでしたが、朝起きてから決定したのでした。
朝、3:22起床。
まだ迷いがありました。
でも、4:20に自宅を出発する時には、心は中央道の伊那ICを目指していました。
そこから一般道を走って、小黒川キャンプ場を目指します。
2006年10月12日にも同じコースを歩きました。
ですから、ナビには、目的地が登録されておりました。
いつかは再訪、、やっとかないました。
さて、6:00には桂木場の駐車スペース。
トイレもありました。
ただ、戻った時にはトラックに積み上げられ、撤去。
もうありません。


駐車場は、10数台は置けそうな感じでしたが、、。
どうでしょう、、、、。 続きを読む
10月18日、桂木場から木曽駒ケ岳に登りました。
いや、西駒ケ岳といったほうが良いかも、、。
伊那の人は、甲斐駒を東駒ケ岳、この木曽駒ケ岳を
西駒ケ岳と呼び習わしているようです。
あ、前置きに既に書いておりました、、。
北八ヶ岳の遅すぎるかも知れない紅葉か、
こちらか、迷ったのでしたが、朝起きてから決定したのでした。
朝、3:22起床。
まだ迷いがありました。
でも、4:20に自宅を出発する時には、心は中央道の伊那ICを目指していました。
そこから一般道を走って、小黒川キャンプ場を目指します。
2006年10月12日にも同じコースを歩きました。
ですから、ナビには、目的地が登録されておりました。
いつかは再訪、、やっとかないました。
さて、6:00には桂木場の駐車スペース。
トイレもありました。
ただ、戻った時にはトラックに積み上げられ、撤去。
もうありません。
駐車場は、10数台は置けそうな感じでしたが、、。
どうでしょう、、、、。 続きを読む
2010年10月18日
桂木場から木曽駒ケ岳に登りました、2010年10月18日
そうです。
ようやく中央アルプス。
北八ケ岳と迷いましたが、朝方出かけるときに決定。
登り始めは、長いコースなのに、6:20と出遅れ。
下山は真っ暗くなる前の17:09でした。

伊那の人は、木曽駒ケ岳と呼ばずに西駒ケ岳と呼んでいますね。
ですから西駒山荘。
営業は終わっています。
続きを読む
ようやく中央アルプス。
北八ケ岳と迷いましたが、朝方出かけるときに決定。
登り始めは、長いコースなのに、6:20と出遅れ。
下山は真っ暗くなる前の17:09でした。
伊那の人は、木曽駒ケ岳と呼ばずに西駒ケ岳と呼んでいますね。
ですから西駒山荘。
営業は終わっています。
2008年06月06日
木曽駒ケ岳、桂小場から日帰り11時間、06年10月12日
2006年10月12日(木曜日)
トータル時間:5:45-16:46(11時間)
山=中央アルプス木曽駒が岳
、
昨年から計画していた山だけど、断念していた。
混むロープウェイも使いたくないし。
他の方の山行記録で初めて知った長野県桂小場から日帰りを挑戦することにする。
続きを読む
トータル時間:5:45-16:46(11時間)
山=中央アルプス木曽駒が岳
、
昨年から計画していた山だけど、断念していた。
混むロープウェイも使いたくないし。
他の方の山行記録で初めて知った長野県桂小場から日帰りを挑戦することにする。
続きを読む
2008年06月04日
空木岳、池山林道、小地獄、大地獄も克服、06年9月29日
2006年9月29日(金曜日)
6:20-14:50(8時間30分)
山=空木岳
昨年から計画していた山。
日帰りで達成することに、池山林道が最大の課題であった。
悪路と聞いていた。
どんな悪路か。走れるのか。
こうした心配は杞憂に終わることが多い。
やってみなければわからない。
結局、登山口のある池山林道終点まで行ったのだが。
途中にも駐車できるスペースあった。
林道終点までの最後の2.5kmがかなりの悪路だ。
途中までは舗装されていたのに。
自宅から、中央高速の駒ヶ根ICを下り、この林道終点までで2時間強のドライブ。
この山は、いずれか、木曽駒が岳から縦走したい。
空木岳に登ってから、南駒ケ岳方面が気になった。

続きを読む
6:20-14:50(8時間30分)
山=空木岳
昨年から計画していた山。
日帰りで達成することに、池山林道が最大の課題であった。
悪路と聞いていた。
どんな悪路か。走れるのか。
こうした心配は杞憂に終わることが多い。
やってみなければわからない。
結局、登山口のある池山林道終点まで行ったのだが。
途中にも駐車できるスペースあった。
林道終点までの最後の2.5kmがかなりの悪路だ。
途中までは舗装されていたのに。
自宅から、中央高速の駒ヶ根ICを下り、この林道終点までで2時間強のドライブ。
この山は、いずれか、木曽駒が岳から縦走したい。
空木岳に登ってから、南駒ケ岳方面が気になった。
続きを読む