2010年10月22日
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(2)
10月18日に今年初めての、そして、最後か、、の中央アルプス、木曽駒ケ岳、
(西駒ケ岳)に登りました。
桂木場からのロングコースとなりました。
(1)はこちらです。
前回は、伊那中学が集団登山で落雷にあった場所まで登ってきました。
それからも道は特に危ないところもありません。
大樽小屋とわずかの紅葉


小屋にはトイレもあり、確認はしていませんが、水場もあるようです。
(西駒ケ岳)に登りました。
桂木場からのロングコースとなりました。
(1)はこちらです。
前回は、伊那中学が集団登山で落雷にあった場所まで登ってきました。
それからも道は特に危ないところもありません。
大樽小屋とわずかの紅葉
小屋にはトイレもあり、確認はしていませんが、水場もあるようです。
名前から急そうな胸突八丁も始まります。
そしてしばらくすると「迷」とも書かれている信州大学の演習林の
中を歩くらしい信大ルートが交わります。


胸突八丁の名前からか、わずかに傾斜がきつくなった気もします。
そして、津島神社、、(神社の存在を確認せず)
それに冬の訪れも近いことを示す霜柱


そしてようやく胸突の頭。
ここでひとまず急登りは、終了。
やはり急だったかな、、何度か、天を仰いだような気もします。

それからしばらく歩くと、行者岩への分岐を過ぎ、稜線。
そして待望の御嶽、さらに遠くに見える行者岩の展望所。


東には、東駒ケ岳(甲斐駒ケ岳)が鋭角的に見え、意外に北岳などなだらか、、
そして振り返る位置には、穂高、槍ヶ岳、笠ケ岳方面です。


行者岩の展望のある辺りが分水嶺と呼ばれ、
その後、尾根を行く冬道ルートと夏のトラバースルートに分岐。
細いトラバースを進みます。
伊那側に急な傾斜です。
もう冬枯れの装いです。

そしてしばらく行くと、懐かしい、、、、
後で通過する遭難記念日で大量の遭難を出した大正時代の遭難を教訓と
して建てられたという、西駒山荘です。
水場もあり水は流れていました。
トイレはひとつだけが開放されていました。


出発してからここまで次のような時間でした。
6:20桂木場駐車スペース出発-6:36ぶどうの泉‐7:24野田場7:26
-7:45馬返し7:47-8:10大樽小屋8:17-8:28胸突八丁-
8:48六合目8:58-9:37胸突の頭9:40-10:07西駒山荘
もう4時間近くが経過していますね、、
続く
そしてしばらくすると「迷」とも書かれている信州大学の演習林の
中を歩くらしい信大ルートが交わります。
胸突八丁の名前からか、わずかに傾斜がきつくなった気もします。
そして、津島神社、、(神社の存在を確認せず)
それに冬の訪れも近いことを示す霜柱
そしてようやく胸突の頭。
ここでひとまず急登りは、終了。
やはり急だったかな、、何度か、天を仰いだような気もします。
それからしばらく歩くと、行者岩への分岐を過ぎ、稜線。
そして待望の御嶽、さらに遠くに見える行者岩の展望所。
東には、東駒ケ岳(甲斐駒ケ岳)が鋭角的に見え、意外に北岳などなだらか、、
そして振り返る位置には、穂高、槍ヶ岳、笠ケ岳方面です。
行者岩の展望のある辺りが分水嶺と呼ばれ、
その後、尾根を行く冬道ルートと夏のトラバースルートに分岐。
細いトラバースを進みます。
伊那側に急な傾斜です。
もう冬枯れの装いです。
そしてしばらく行くと、懐かしい、、、、
後で通過する遭難記念日で大量の遭難を出した大正時代の遭難を教訓と
して建てられたという、西駒山荘です。
水場もあり水は流れていました。
トイレはひとつだけが開放されていました。
出発してからここまで次のような時間でした。
6:20桂木場駐車スペース出発-6:36ぶどうの泉‐7:24野田場7:26
-7:45馬返し7:47-8:10大樽小屋8:17-8:28胸突八丁-
8:48六合目8:58-9:37胸突の頭9:40-10:07西駒山荘
もう4時間近くが経過していますね、、
続く
中央アルプス、エスケープ(1)、2011年8月17日(1)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(6)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(5)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(4)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(3)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(1)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(6)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(5)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(4)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(3)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(1)
Posted by Y-chan at 21:39│Comments(2)
│中央アルプス山行
この記事へのコメント
Y-chanさん、こんにちは♪
もう霜柱ですか。
高い山は秋が短く冬が早いと感じます。
このコースを歩きたくなってきました。
冬が過ぎた来年の楽しみです。(^^)/
もう霜柱ですか。
高い山は秋が短く冬が早いと感じます。
このコースを歩きたくなってきました。
冬が過ぎた来年の楽しみです。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2010年10月23日 16:12
クロちゃんさん
霜柱は、2500m辺りからありました。
もう不思議ではない光景でしょうか、、
富士山もまだ白くなっていなかった本日、、
かなりの良い山日和でしたかね、、。
私は家族で買い物、夕刻は、
男の料理教室に出ました。
来年是非、、。
Y-chan
霜柱は、2500m辺りからありました。
もう不思議ではない光景でしょうか、、
富士山もまだ白くなっていなかった本日、、
かなりの良い山日和でしたかね、、。
私は家族で買い物、夕刻は、
男の料理教室に出ました。
来年是非、、。
Y-chan
Posted by Y-chan at 2010年10月23日 22:14
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。