2010年10月24日
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(4)
10月18日に今年初めての、そして、最後か、、の中央アルプス、木曽駒ケ岳、
(西駒ケ岳)に登りました。
桂木場からのロングコースとなりました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
さて、濃ケ池と馬の背の分岐。
迷わず馬の背へ。
ここから山頂までに、確か4パーティーと会いました。
それまでは誰にも会っておりません。
4パーティーの皆様は、皆、ロープウェイで上がって来られ、山頂を踏んで、
馬の背を下って、濃ケ池の分岐で池に向って、乗越浄土に登り返すパターン。
つまり、私と反対。
ですから、下山時、この4パーティーの皆様に再会するのです。
歩いてきた稜線を振り返ります。
よく歩いてきました。
そしてガスが上がってきていますが、南アルプス方面。
何となく北岳なんかもわかります


(西駒ケ岳)に登りました。
桂木場からのロングコースとなりました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
さて、濃ケ池と馬の背の分岐。
迷わず馬の背へ。
ここから山頂までに、確か4パーティーと会いました。
それまでは誰にも会っておりません。
4パーティーの皆様は、皆、ロープウェイで上がって来られ、山頂を踏んで、
馬の背を下って、濃ケ池の分岐で池に向って、乗越浄土に登り返すパターン。
つまり、私と反対。
ですから、下山時、この4パーティーの皆様に再会するのです。
歩いてきた稜線を振り返ります。
よく歩いてきました。
そしてガスが上がってきていますが、南アルプス方面。
何となく北岳なんかもわかります
この馬の背の道、いくつか確か3つだったか、ピークを超えていきます。
まだまだ分岐から長いので、風が強いと稜線が長くなり、大変でしょう。
当日は、穏やかで助かりました。
そういえば、朝方は、冷え込んでいて、
桂木場に到着した頃の天気予報では、
少し南の信州、飯田では、6度で、今年一番の冷え込みとか言っておりました。
でもお昼は穏やか、、。
岩稜帯もあって、手を使う場面もあります。
次第に山頂も近づき、宝剣岳も見えるようになってきました。


写真は撮っていませんが、右手には、御嶽、後方右手には、乗鞍などの
北アルプスが見え隠れしているのです。
もちろん、左は南アルプス。
こんな感じになってくるとさらに近づき、
宝剣も明瞭に


そして山頂です。


中央アルプスのあちら方面には、歩いていませんが、、
いい感じで、、
そして木曽側の神社


やはりたくさんの人。
千畳敷からの登山者、観光客、、
ある種の危うさを感じますが、当日は、穏やかでした。
やはり信仰の山なんですね。
甲斐駒ケ岳(東駒ケ岳)と同じ雰囲気があります。
この西駒ケ岳(木曽駒ケ岳)は、伊那側、木曽側それぞれに神社がありました。
御嶽は雲に隠れ、北アルプスもそこそこ隠れ、、、、
皆、山座同定に余念がありません。
槍ヶ岳はやはりここからでも目を引きますね。
私は、パンを食べ、コーヒー牛乳を飲み、
アミノバイタルゼリーを飲み込み、ゆで卵を食べました。
西駒山荘を10:11に出発して、
10:41濃ケ池、馬の背分岐10:43出発で、
ようやく11:51木曽駒ケ岳山頂でした。
お昼前に到着できてよかった。
続く
まだまだ分岐から長いので、風が強いと稜線が長くなり、大変でしょう。
当日は、穏やかで助かりました。
そういえば、朝方は、冷え込んでいて、
桂木場に到着した頃の天気予報では、
少し南の信州、飯田では、6度で、今年一番の冷え込みとか言っておりました。
でもお昼は穏やか、、。
岩稜帯もあって、手を使う場面もあります。
次第に山頂も近づき、宝剣岳も見えるようになってきました。
写真は撮っていませんが、右手には、御嶽、後方右手には、乗鞍などの
北アルプスが見え隠れしているのです。
もちろん、左は南アルプス。
こんな感じになってくるとさらに近づき、
宝剣も明瞭に
そして山頂です。
中央アルプスのあちら方面には、歩いていませんが、、
いい感じで、、
そして木曽側の神社
やはりたくさんの人。
千畳敷からの登山者、観光客、、
ある種の危うさを感じますが、当日は、穏やかでした。
やはり信仰の山なんですね。
甲斐駒ケ岳(東駒ケ岳)と同じ雰囲気があります。
この西駒ケ岳(木曽駒ケ岳)は、伊那側、木曽側それぞれに神社がありました。
御嶽は雲に隠れ、北アルプスもそこそこ隠れ、、、、
皆、山座同定に余念がありません。
槍ヶ岳はやはりここからでも目を引きますね。
私は、パンを食べ、コーヒー牛乳を飲み、
アミノバイタルゼリーを飲み込み、ゆで卵を食べました。
西駒山荘を10:11に出発して、
10:41濃ケ池、馬の背分岐10:43出発で、
ようやく11:51木曽駒ケ岳山頂でした。
お昼前に到着できてよかった。
続く
中央アルプス、エスケープ(1)、2011年8月17日(1)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(6)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(5)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(3)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(2)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(1)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(6)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(5)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(3)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(2)
桂木場からの木曽駒ケ岳、2010年10月18日(1)
Posted by Y-chan at 23:07│Comments(0)
│中央アルプス山行
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。