2015年06月10日
大菩薩から大菩薩嶺を南下、2015年6月2日
5月30日に久し振りに甲武信ケ岳を絡めた周回をしたばかりでしたが、
天気予報が芳しくなかったので、何とか時間のやりくりして、山に登ってきました。
英和交通のバスが中央線の甲斐大和駅から出ていますが、
6月2日は平日。
土日や休日、5月や8月、10月など人手が見込めるときは平日でも運行しますが、
今回の、その英和交通のバスの運行はありません。
そこで考えたのが、これまでなら、大菩薩から南下して景徳院に下り、
そこから英和交通のバスで上日川峠まで行って車を回収していましたが、
その景徳院の駐車場に車をおかせて頂き、
甲斐大和駅へ徒歩、JR中央線で甲斐大和駅から塩山駅。
そして塩山駅から大菩薩登山口へ、二本木経由の一番のバスで
大菩薩峠登山口の裂石へ向かい、裂石から歩き出そうというもの。
これには、欠点があって、塩山駅からのバスの時間に左右され、早く歩き出せないこと。
それなら、景徳院に早く着いて歩き出せばよいじゃないか、、。
これは、富士山に背を向けて歩くのと、標高が高い山に向かって
徐々に高度を上げていくことなど、ちょっと抵抗感があったのです、、。
というわけで、
塩山からのバスが6:40発。
それに全てをあわせます。
甲斐大和から塩山へのJR各駅停車は6:11.。
遅くとも3:20には起床して、5:40には景徳院駐車場に到着して、甲斐大和駅へ歩く。
なんとかなりました。
実は、5月には2回ほど、今回の計画を目論むも、
起きれなかったりして、うまく行きませんでしたから、ようやくでした。
英和交通のバスがない平日ですから、バスの時間を気にする必要がないな、、
ではありますが、塩山から6:40のバスに合わせますから、結局、
裂石出発が7:00過ぎとなり、裂石から上日川までの歩きも加わるので、
今回もなんか、時間との闘いみたいになりました。
歩いたところ
下山時、景徳院

続きを読む
天気予報が芳しくなかったので、何とか時間のやりくりして、山に登ってきました。
英和交通のバスが中央線の甲斐大和駅から出ていますが、
6月2日は平日。
土日や休日、5月や8月、10月など人手が見込めるときは平日でも運行しますが、
今回の、その英和交通のバスの運行はありません。
そこで考えたのが、これまでなら、大菩薩から南下して景徳院に下り、
そこから英和交通のバスで上日川峠まで行って車を回収していましたが、
その景徳院の駐車場に車をおかせて頂き、
甲斐大和駅へ徒歩、JR中央線で甲斐大和駅から塩山駅。
そして塩山駅から大菩薩登山口へ、二本木経由の一番のバスで
大菩薩峠登山口の裂石へ向かい、裂石から歩き出そうというもの。
これには、欠点があって、塩山駅からのバスの時間に左右され、早く歩き出せないこと。
それなら、景徳院に早く着いて歩き出せばよいじゃないか、、。
これは、富士山に背を向けて歩くのと、標高が高い山に向かって
徐々に高度を上げていくことなど、ちょっと抵抗感があったのです、、。
というわけで、
塩山からのバスが6:40発。
それに全てをあわせます。
甲斐大和から塩山へのJR各駅停車は6:11.。
遅くとも3:20には起床して、5:40には景徳院駐車場に到着して、甲斐大和駅へ歩く。
なんとかなりました。
実は、5月には2回ほど、今回の計画を目論むも、
起きれなかったりして、うまく行きませんでしたから、ようやくでした。
英和交通のバスがない平日ですから、バスの時間を気にする必要がないな、、
ではありますが、塩山から6:40のバスに合わせますから、結局、
裂石出発が7:00過ぎとなり、裂石から上日川までの歩きも加わるので、
今回もなんか、時間との闘いみたいになりました。
歩いたところ
下山時、景徳院
続きを読む
2014年12月29日
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
また、更新せずに時が経過しました。
本日は、夜半から雨。
夜明け頃から雪交じりの雨でした。
雪にはなりませんでした、当地は、、。
さて、過日の記録。
今回の雨は大菩薩では雪だったでしょう。
当日の記録
丸川峠分岐7:12-8:43丸川峠8:48-10:01大菩薩嶺10:04-10:09雷岩10:34-
(稜線はゆっくり)-11:15大菩薩峠11:25-11:46富士見山荘11:54-
11:59福ちゃん荘-12:11上日川峠-12:58丸川峠分岐
総合時間:5時間46分、歩行時間:4時間55分
今年、2014年3月31日以来となりました。
その時は、ちょっと道迷いしてしまった、、
その場所は、今回は、間違えようがなかった。
その場所を真っ直ぐ行くと、倒木が覆う感じで、トレースもついていなかった。
3月31日と言えば、山梨の大雪などのあとの山行き。
雪も多かったでしょう。
ですから、そのときの山行きには、
7時間以上かかっていますが、今回は6時間弱。
雪が多いとやはり大変です。
歩いたところ
続きを読む
2014年04月04日
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
時間がかかりました。
特に丸川峠から大菩薩嶺の間。
丸川峠分岐8:00-9:37丸川峠9:57-11:55大菩薩嶺12:11-
12:19雷岩12:25-(稜線はゆっくり)-13:15大菩薩峠13:28-
14:04福ちゃん荘-14:21上日川峠1423-15:25丸川峠分岐
総合時間:7時間25分、歩行時間:6時間28分
2013年2月25日以来の大菩薩嶺でした。
母親の容体が良くなくて、亡くなって、7週間ぶりの山だったのですね。
いつもの冬なら、一度は登るであろう大菩薩。
今冬はなぜか、足が向かっておりませんでした。
あ、、そうか、、目のトラブルが大きいかな、、。
未だに目のトラブル、、あまり、、
大きな声では言えませんが、快方にはむかっていない。
つまり、手術が必要なのかも。目安は春までだったのですが、もう春。
薬を飲んで、自然に治るのは、無理なのかもです。
だから、できるだけ運転は短くと考えていたのです。
大菩薩の登山口は、冬季は丸川峠分岐が基本。
そこまでは、距離的には、50kmくらいですが、1.5時間ほどもかかってしまって、
それなら、前週に登った権現岳の登山口、
天女山入り口のほうがはるかに近いのですから、、、。
続きを読む
2013年03月19日
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
だいぶ時間が経過してしまいました。
それにしても昨日の強風、今日は外にいると暑い。
(1)はこちらでした。
遅い歩き始めで、また、久し振りであって
ちょっと身体が重いかな、、なんて思っていました。
それでも静かな丸川荘。
富士山が良く見えていました。
続きを読む
それにしても昨日の強風、今日は外にいると暑い。
(1)はこちらでした。
遅い歩き始めで、また、久し振りであって
ちょっと身体が重いかな、、なんて思っていました。
それでも静かな丸川荘。
富士山が良く見えていました。
2013年02月26日
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
2013年に入って三度目の山。
最後は編笠山、西岳。
その後は、仕事、天候、母親の状態。
それから2月2日に母親が亡くなり、とうとう7週間。
ようやく山に行きました。
普段は走ったり、トレーニングセンターに通っているので、
それほど疲れないだろうと思いましたが、やはり、
長く歩くので、思い通りに行きません。
それでも7週間ぶりの山は気持ち良かったです。
月曜日でしたが、登山口の丸川峠分岐には、確か、6台の車。
山でも十数人の方にお会いしました。
予想通り、トレースはしっかりで、1600m以下では凍結と
地面のミックスがちょっと嫌な感じでした。
展望は良く、双眼鏡があれば、稜線から、
東京の高層ビルや横浜のランドマークタワーなども
見えたことでしょうが、持参せず、残念でした。
チェーンスパイクを装着していたのですが、最後、もういいか、、
外して、しばらくで、一面の凍結に不用意に足を運んで、転倒。
これさえなければ、、、、、。
悔やむ転倒でした。
歩き始めの登山道

歩いたところ
続きを読む
最後は編笠山、西岳。
その後は、仕事、天候、母親の状態。
それから2月2日に母親が亡くなり、とうとう7週間。
ようやく山に行きました。
普段は走ったり、トレーニングセンターに通っているので、
それほど疲れないだろうと思いましたが、やはり、
長く歩くので、思い通りに行きません。
それでも7週間ぶりの山は気持ち良かったです。
月曜日でしたが、登山口の丸川峠分岐には、確か、6台の車。
山でも十数人の方にお会いしました。
予想通り、トレースはしっかりで、1600m以下では凍結と
地面のミックスがちょっと嫌な感じでした。
展望は良く、双眼鏡があれば、稜線から、
東京の高層ビルや横浜のランドマークタワーなども
見えたことでしょうが、持参せず、残念でした。
チェーンスパイクを装着していたのですが、最後、もういいか、、
外して、しばらくで、一面の凍結に不用意に足を運んで、転倒。
これさえなければ、、、、、。
悔やむ転倒でした。
歩き始めの登山道
歩いたところ
続きを読む
2012年03月12日
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
2012年02月24日
定番、大菩薩周遊、2012年2月3日(2)
2011年12月15日
富士山に寄り添って、大菩薩周遊、2011年12月10日(4)
2011年12月14日
富士山に寄り添って、大菩薩周遊、2011年12月10日(3)
2011年12月12日
富士山に寄り添って、大菩薩周遊、2011年12月10日(2)
12月10日、、雪が降った後の大菩薩嶺を周回しました。
遠目から見えると大菩薩の雪も日向では消えているようです。
でも北斜面などはまだ残っていることでしょうし、中途半端な
雪が凍結、融解を繰り返していることでしょうか。
(1)はこちらでした。
大菩薩周辺に向う県道も(1)で書いたとおり、冬季閉鎖も近づいてきましたね。
当日の大菩薩は、しかし、結構賑わっていました。
さて、丸川峠からは地味に北斜面を歩きます。
大菩薩のコメツガ、、として山梨森林百選にも選ばれている森です。

続きを読む
遠目から見えると大菩薩の雪も日向では消えているようです。
でも北斜面などはまだ残っていることでしょうし、中途半端な
雪が凍結、融解を繰り返していることでしょうか。
(1)はこちらでした。
大菩薩周辺に向う県道も(1)で書いたとおり、冬季閉鎖も近づいてきましたね。
当日の大菩薩は、しかし、結構賑わっていました。
さて、丸川峠からは地味に北斜面を歩きます。
大菩薩のコメツガ、、として山梨森林百選にも選ばれている森です。
続きを読む
2011年12月10日
富士山に寄り添って、大菩薩周遊、2011年12月10日(1)
山梨県は、12月8日午後以降天気が悪くて、
翌日9日朝方までに山では雪を降らせました。
本当は、12月10日本日は、山友Oさんと金峰山に行く予定でしたが、
雪も降り、また冬装備が不足しているOさんにつらい
思いをさせるわけにもいかず、中止としました。
それで、私もどうするか、、。
一応冬山装備もあるので、金峰山にするかと思いましたが、
雪がどれくらいで、ラッセルとなるのかどうかわからず、
それならと標高を下げて、新雪の後は歩きやすくて気持ちの良い大菩薩周遊としました。
その周遊は、2009年12月、今回金峰山行きを中止したOさんと登っています。
朝は、4:20頃起床して、支度して、自宅発。
たしか、5:20頃出発。
途中、コンビニ寄って、丸川峠分岐を目指します。
国道411号線を走っていると、自分が考えていた山梨の
降雪ラインの標高800mくらいになると集落にも雪です。
やっぱり、、。
そのまま裂石から上日川峠に向う県道「塩山停車場大菩薩嶺線」に入ります。
この県道は、もう少しで冬季閉鎖です。
さて、その県道にも少し雪があり、今回、車を止めた丸川峠分岐の駐車場も雪。

続きを読む
翌日9日朝方までに山では雪を降らせました。
本当は、12月10日本日は、山友Oさんと金峰山に行く予定でしたが、
雪も降り、また冬装備が不足しているOさんにつらい
思いをさせるわけにもいかず、中止としました。
それで、私もどうするか、、。
一応冬山装備もあるので、金峰山にするかと思いましたが、
雪がどれくらいで、ラッセルとなるのかどうかわからず、
それならと標高を下げて、新雪の後は歩きやすくて気持ちの良い大菩薩周遊としました。
その周遊は、2009年12月、今回金峰山行きを中止したOさんと登っています。
朝は、4:20頃起床して、支度して、自宅発。
たしか、5:20頃出発。
途中、コンビニ寄って、丸川峠分岐を目指します。
国道411号線を走っていると、自分が考えていた山梨の
降雪ラインの標高800mくらいになると集落にも雪です。
やっぱり、、。
そのまま裂石から上日川峠に向う県道「塩山停車場大菩薩嶺線」に入ります。
この県道は、もう少しで冬季閉鎖です。
さて、その県道にも少し雪があり、今回、車を止めた丸川峠分岐の駐車場も雪。
続きを読む
2011年11月23日
大菩薩から景徳院に南下しました、2011年11月15日(4)
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
さて、黒岳。
頭の中では、急がないと、、そうした気持ちが支配します。
黒岳出ると、山梨森林百選の森。

結局、小金沢山以降は人に会っていないですが、湯ノ沢峠辺りでは、
もう少し人に会うかと思っていました。
でも県道大菩薩初鹿野線から湯ノ沢峠に向う焼山沢真木林道が通行止めなんですよね。
その影響かな、、とも思います。
黒岳出て、しばらくで白く見える白谷丸を通過して、湯ノ沢峠に下ります。
滑りやすい記憶がありますが、当日は、大丈夫でした。
続きを読む
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
さて、黒岳。
頭の中では、急がないと、、そうした気持ちが支配します。
黒岳出ると、山梨森林百選の森。
結局、小金沢山以降は人に会っていないですが、湯ノ沢峠辺りでは、
もう少し人に会うかと思っていました。
でも県道大菩薩初鹿野線から湯ノ沢峠に向う焼山沢真木林道が通行止めなんですよね。
その影響かな、、とも思います。
黒岳出て、しばらくで白く見える白谷丸を通過して、湯ノ沢峠に下ります。
滑りやすい記憶がありますが、当日は、大丈夫でした。
続きを読む
2011年11月20日
大菩薩嶺から景徳院に南下しました、2011年11月15日(3)
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
さて、大菩薩峠。
イマイチ天気が良くなくて、ちょっと不安。
さらに、前回の時間をメモしたものを車に置き忘れて、
C-chanに携帯メールで前回の時間を送ってもらいました。
これが良かった。
小金沢山に到着することから、前回に対して時間の遅れに気がついたのです。
大菩薩峠から一登りで、熊沢山。

続きを読む
(2)はこちらでした。
さて、大菩薩峠。
イマイチ天気が良くなくて、ちょっと不安。
さらに、前回の時間をメモしたものを車に置き忘れて、
C-chanに携帯メールで前回の時間を送ってもらいました。
これが良かった。
小金沢山に到着することから、前回に対して時間の遅れに気がついたのです。
大菩薩峠から一登りで、熊沢山。
続きを読む
2011年11月19日
大菩薩嶺から景徳院に南下しました、2011年11月15日(2)
2011年11月15日
大菩薩嶺から景徳院へ南下しました、2011年11月15日(1)
意識はしていませんが、ちょうど6ヶ月前にも同じルート。
月曜日は、仕事で、結局夜中。
寝たのは、深夜。
何、、それ、、。
仕事の時間の配分ミスですね。
意外に時間がかかってしまいました。
そして、目標は、4:00起床。
何とかなりました。
自宅は、5:00前に出発。
今回も5月15日と同じで、上日川峠まで車で上がり、大菩薩嶺から
石丸峠~小金沢山~牛奥雁ケ腹摺山~黒岳~湯ノ沢峠~大蔵高丸~
ハマイバ丸~大谷ケ丸~コンドウ丸~曲り沢峠~景徳院と歩いて、
景徳院から栄和交通のバスに乗って、上日川峠まで上がって車回収。
栄和交通の甲斐大和駅~上日川峠までのバスは、通常土日、休日ですが、
今の季節、10月下旬からほぼ毎日の運行となっています。
今回は、、、、。
結局、登山口の上日川峠の出発が前回より、少し遅れ、それが最後まで響いて、
慌しい山行きとなってしまいました。
前回より18分遅れたのですが、前日、真夜中まで仕事をしていたこともあるのか、
イマイチ、調子に乗らず、途中、黒岳辺りから、前回より、
だいぶ遅れていることに気づき、最後は、小走りでした。
バスの時刻は決まったものであるので、どうしてもそれに合わせざるを得ず、
特に、利用する予定のバスは、上日川行き最終で、絶対乗らないと、、
でなければ、タクシーとなり余計な出費。
結局、途中で、遅れを取り戻そうと、ゆっくり山を楽しみたいのに、バ
スの時間に制約されて、なんか、慌しくなりました。
冬型の気圧配置で、高い山は雲に隠れ、朝方の大菩薩も何か物足りない感じでした。
それでも時が進むと日も出てきて、、、でも東方面や高い山は雲の中で、
眺望には、恵まれない1日でした。
今回も、5月15日と同じですから、懸案の滝子山へのつなぎもできず、また持越しです。
今回も上日川峠から、最初に大菩薩嶺を目指して、福ちゃん荘から唐松尾根を登りました。
今回は、雷岩から富士山は、見えず、、、。

続きを読む
月曜日は、仕事で、結局夜中。
寝たのは、深夜。
何、、それ、、。
仕事の時間の配分ミスですね。
意外に時間がかかってしまいました。
そして、目標は、4:00起床。
何とかなりました。
自宅は、5:00前に出発。
今回も5月15日と同じで、上日川峠まで車で上がり、大菩薩嶺から
石丸峠~小金沢山~牛奥雁ケ腹摺山~黒岳~湯ノ沢峠~大蔵高丸~
ハマイバ丸~大谷ケ丸~コンドウ丸~曲り沢峠~景徳院と歩いて、
景徳院から栄和交通のバスに乗って、上日川峠まで上がって車回収。
栄和交通の甲斐大和駅~上日川峠までのバスは、通常土日、休日ですが、
今の季節、10月下旬からほぼ毎日の運行となっています。
今回は、、、、。
結局、登山口の上日川峠の出発が前回より、少し遅れ、それが最後まで響いて、
慌しい山行きとなってしまいました。
前回より18分遅れたのですが、前日、真夜中まで仕事をしていたこともあるのか、
イマイチ、調子に乗らず、途中、黒岳辺りから、前回より、
だいぶ遅れていることに気づき、最後は、小走りでした。
バスの時刻は決まったものであるので、どうしてもそれに合わせざるを得ず、
特に、利用する予定のバスは、上日川行き最終で、絶対乗らないと、、
でなければ、タクシーとなり余計な出費。
結局、途中で、遅れを取り戻そうと、ゆっくり山を楽しみたいのに、バ
スの時間に制約されて、なんか、慌しくなりました。
冬型の気圧配置で、高い山は雲に隠れ、朝方の大菩薩も何か物足りない感じでした。
それでも時が進むと日も出てきて、、、でも東方面や高い山は雲の中で、
眺望には、恵まれない1日でした。
今回も、5月15日と同じですから、懸案の滝子山へのつなぎもできず、また持越しです。
今回も上日川峠から、最初に大菩薩嶺を目指して、福ちゃん荘から唐松尾根を登りました。
今回は、雷岩から富士山は、見えず、、、。
続きを読む
2011年06月06日
黒川山、鶏冠山、丸川峠をゆったり、2011年5月31日(4)
5月31日に歩いた記録。
歩いたところ全てが初めて歩く登山道だったのでした。
さて、今日月曜日も、結局良い天気。
歯医者の予約が16:30。
これがなければ、長めに歩く山に行ったのですが、、、
それとも歯医者の予約を尊重しつつ、
短めの山にしておけば良かったかな、、
まあいいです。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
さて、六本木峠。
これから丸川峠に向けて歩きます。
丸川峠は、何度も通過していますが、この六本木峠から丸川峠の部分、
今回初めて歩きましたが、しっとりしていて良かったです。
コケが素敵です。




続きを読む
歩いたところ全てが初めて歩く登山道だったのでした。
さて、今日月曜日も、結局良い天気。
歯医者の予約が16:30。
これがなければ、長めに歩く山に行ったのですが、、、
それとも歯医者の予約を尊重しつつ、
短めの山にしておけば良かったかな、、
まあいいです。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
さて、六本木峠。
これから丸川峠に向けて歩きます。
丸川峠は、何度も通過していますが、この六本木峠から丸川峠の部分、
今回初めて歩きましたが、しっとりしていて良かったです。
コケが素敵です。
続きを読む
2011年06月05日
黒川山、鶏冠山、丸川峠をゆったり、2011年5月31日(3)
梅雨宣言はありましたが、昨日土曜日はとても良い天気。
私は、洗車して、トレーニングセンターに行って過ごしました。
今日、日曜日、山梨の当地はどんより。
少し買い物、、Sport Depoやユニクロなどに出かけて、同じような
ものを購入して、また、商品増やしました。
さて、5月の最後の日の山。
久し振りに山梨百名山の登頂数を増やした山となりました。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
横手山峠です。
それから黒川山を目指します。
歩きやすい道を歩いて、鶏冠山(黒川山)です。
こういうの、混乱しますね。
ここからもうしばらく歩くと岩稜の山梨百名山の標柱もある「鶏冠山」ですから、
この標柱では、ここも鶏冠山、、だと、、。
まあ、いいです。


続きを読む
私は、洗車して、トレーニングセンターに行って過ごしました。
今日、日曜日、山梨の当地はどんより。
少し買い物、、Sport Depoやユニクロなどに出かけて、同じような
ものを購入して、また、商品増やしました。
さて、5月の最後の日の山。
久し振りに山梨百名山の登頂数を増やした山となりました。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
横手山峠です。
それから黒川山を目指します。
歩きやすい道を歩いて、鶏冠山(黒川山)です。
こういうの、混乱しますね。
ここからもうしばらく歩くと岩稜の山梨百名山の標柱もある「鶏冠山」ですから、
この標柱では、ここも鶏冠山、、だと、、。
まあ、いいです。
続きを読む
2011年06月02日
大菩薩嶺から、南下しました、2011年5月15日(5)
さて、5月15日の山行きの続きです。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
(4)はこちらです。
大蔵高丸に来ました。
さらに南下します。
これから丸のつく山がたくさんです。
大蔵高丸もそうでした。
ハマイバ丸、そして富士山


続きを読む
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
(4)はこちらです。
大蔵高丸に来ました。
さらに南下します。
これから丸のつく山がたくさんです。
大蔵高丸もそうでした。
ハマイバ丸、そして富士山
続きを読む
2011年05月30日
大菩薩嶺から、南下しました、2011年5月15日(4)
今日は、朝早くの時間は、まだ雨でしたが、8:00前には、
雨も止み、久し振りの太陽が顔を覗かせました。
ちょっと、仕事の合い間に庭の手入れも、、。
その後、風が強くなり、またまた落葉がたくさん舞ってきました。
また掃除か、、。
夕方、何日振りでしょうか、自宅の周囲を走りました。
10km。
仕事が忙しかったり、雨だったり、足を痛めたり、
いろんな条件が重なって、久し振りの自宅周辺のジョッギング、、。
東京でも走っているではないか、、?
そうです、、、でも東京の走りは、自宅周辺より、他人の
目を意識して、少しテンション上げて走っていますから、
自宅周辺を走ると、本来の調子がわかります。
ちょっとつらかった、久し振りの自宅周囲のランでした。
傷めた足はと言えば、、前ほどではありませんが、
やはり足は痛くなります。
土踏まずが、、。
無理せずに続けたいです。
さて、5月15日の山行きの続きです。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
小金沢山でも既に予定より遅くなっていましたから、
この先、少し早歩きになります。
この辺りに来ますと湯ノ沢峠から小金沢山などにピストンする
登山者も少し多くなりますが、静かな山行きは楽しめます。
何となく、未整備っぽい、とはいえ、踏み跡しっかりの
登山道を進みます。

この日は、朝方、霜柱が立つほどの気温の低下が
ありましたが、徐々に気温は上がっていました、、。

それでも富士山と南アルプスはいつも一緒でした。
続きを読む
雨も止み、久し振りの太陽が顔を覗かせました。
ちょっと、仕事の合い間に庭の手入れも、、。
その後、風が強くなり、またまた落葉がたくさん舞ってきました。
また掃除か、、。
夕方、何日振りでしょうか、自宅の周囲を走りました。
10km。
仕事が忙しかったり、雨だったり、足を痛めたり、
いろんな条件が重なって、久し振りの自宅周辺のジョッギング、、。
東京でも走っているではないか、、?
そうです、、、でも東京の走りは、自宅周辺より、他人の
目を意識して、少しテンション上げて走っていますから、
自宅周辺を走ると、本来の調子がわかります。
ちょっとつらかった、久し振りの自宅周囲のランでした。
傷めた足はと言えば、、前ほどではありませんが、
やはり足は痛くなります。
土踏まずが、、。
無理せずに続けたいです。
さて、5月15日の山行きの続きです。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
小金沢山でも既に予定より遅くなっていましたから、
この先、少し早歩きになります。
この辺りに来ますと湯ノ沢峠から小金沢山などにピストンする
登山者も少し多くなりますが、静かな山行きは楽しめます。
何となく、未整備っぽい、とはいえ、踏み跡しっかりの
登山道を進みます。
この日は、朝方、霜柱が立つほどの気温の低下が
ありましたが、徐々に気温は上がっていました、、。
それでも富士山と南アルプスはいつも一緒でした。
続きを読む