2011年05月28日
大菩薩嶺から、南下しました、2011年5月15日(2)
梅雨入りした山梨県です。
今日も、朝から、雨模様です。
少し気温は低め。
もう6月も近いですね。
5月28日ですか、、、。
ところで、、
2週間も前に頑張って歩いた山の記録の2回目をようやく書くことにしました。
(1)はこちらでした。
5月15日は、、
人がたくさん集まり、大菩薩を目指す上日川峠に車をおいて、
石丸峠~小金沢山~牛奥雁ケ腹摺山~黒岳~
湯ノ沢峠~大蔵高丸~ハマイバ丸~大谷ケ丸~
コンドウ丸~曲り沢峠~景徳院と歩き、車をおいた上日川峠には、
栄和交通が11月までの土日、祝日に運行している
甲斐大和駅からのバスを利用して、戻ったのでした。
バスの時刻で、景徳院入り口を14:54に上日川峠に向け出発したバスでした。
これが、上日川峠への最終。
これを逃すと大変。
ですから、後半は、時間との闘いでした。
なぜ、山に登って時間との闘い、、?
寝坊、、でした。
(1)でも書きましたように起きたのは、4:15。
予定より30分以上も遅く、自宅発は、4:50頃。
御坂山塊に日の出の時間でした。
この時点で遅く、本来、今度こそはと予定していた、最後の滝子山はあきらめ気味で、
朝早くからかなりの車が止っている上日川峠の駐車場へ。
やはり日曜日、朝早くても車がたくさんでした。
すぐに支度して歩き出します。
そして福ちゃん荘で食事したり、宿泊したりする人の為の車道は避けて
しっかり登山道を歩き、程なくして、福ちゃん荘でした。


今日も、朝から、雨模様です。
少し気温は低め。
もう6月も近いですね。
5月28日ですか、、、。
ところで、、
2週間も前に頑張って歩いた山の記録の2回目をようやく書くことにしました。
(1)はこちらでした。
5月15日は、、
人がたくさん集まり、大菩薩を目指す上日川峠に車をおいて、
石丸峠~小金沢山~牛奥雁ケ腹摺山~黒岳~
湯ノ沢峠~大蔵高丸~ハマイバ丸~大谷ケ丸~
コンドウ丸~曲り沢峠~景徳院と歩き、車をおいた上日川峠には、
栄和交通が11月までの土日、祝日に運行している
甲斐大和駅からのバスを利用して、戻ったのでした。
バスの時刻で、景徳院入り口を14:54に上日川峠に向け出発したバスでした。
これが、上日川峠への最終。
これを逃すと大変。
ですから、後半は、時間との闘いでした。
なぜ、山に登って時間との闘い、、?
寝坊、、でした。
(1)でも書きましたように起きたのは、4:15。
予定より30分以上も遅く、自宅発は、4:50頃。
御坂山塊に日の出の時間でした。
この時点で遅く、本来、今度こそはと予定していた、最後の滝子山はあきらめ気味で、
朝早くからかなりの車が止っている上日川峠の駐車場へ。
やはり日曜日、朝早くても車がたくさんでした。
すぐに支度して歩き出します。
そして福ちゃん荘で食事したり、宿泊したりする人の為の車道は避けて
しっかり登山道を歩き、程なくして、福ちゃん荘でした。
福ちゃん荘からは唐松尾根を行く道と大菩薩峠へ行く道が
分岐しますが、南下するわけですから、先に大菩薩嶺に行くので、
唐松尾根を登っていきます。
なかなか良い道でした。
既に多くの登山者も登り始めておりました。
いい感じで登って、雷岩。
大変良い富士山です。
それから左へ進んで、まもなく大菩薩嶺。


それから再び雷岩に戻ります。
富士山、そして、南アルプスが良い感じでした。
そしていかにも大菩薩の風景。




そして寄り添う富士山と南アルプスを堪能しながら、
次第に多くなる登山者と挨拶しながら、大菩薩峠、、。
山スカ女史に写真を撮って頂きました。


今回の部分の時間は、次の通りでした。
上日川峠6:33 –
6:55福ちゃん荘6:58
7:33雷岩7:36
7:41大菩薩嶺7:50
8:20大菩薩峠
先は長いです。
続く
分岐しますが、南下するわけですから、先に大菩薩嶺に行くので、
唐松尾根を登っていきます。
なかなか良い道でした。
既に多くの登山者も登り始めておりました。
いい感じで登って、雷岩。
大変良い富士山です。
それから左へ進んで、まもなく大菩薩嶺。
それから再び雷岩に戻ります。
富士山、そして、南アルプスが良い感じでした。
そしていかにも大菩薩の風景。
そして寄り添う富士山と南アルプスを堪能しながら、
次第に多くなる登山者と挨拶しながら、大菩薩峠、、。
山スカ女史に写真を撮って頂きました。
今回の部分の時間は、次の通りでした。
上日川峠6:33 –
6:55福ちゃん荘6:58
7:33雷岩7:36
7:41大菩薩嶺7:50
8:20大菩薩峠
先は長いです。
続く
大菩薩から大菩薩嶺を南下、2015年6月2日
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
Posted by Y-chan at 15:12│Comments(2)
│大菩薩嶺
この記事へのコメント
Y-chanさん、おはようございます。♪
大菩薩縦走のロングコースですね。
私はまだこのコースを繋げていません。
いつか挑戦してみたいです。
いつも車なので、戻ることを考えてしまいますが、バス利用の手もありましたね。
これは知っているようでなかなか気付かないことでした。
あとは体力勝負でしょう。
私の場合、途中一泊になりそうですが…。(=^0^=)
青空の下で大菩薩の稜線を駆け抜けたいです。(^^)/
大菩薩縦走のロングコースですね。
私はまだこのコースを繋げていません。
いつか挑戦してみたいです。
いつも車なので、戻ることを考えてしまいますが、バス利用の手もありましたね。
これは知っているようでなかなか気付かないことでした。
あとは体力勝負でしょう。
私の場合、途中一泊になりそうですが…。(=^0^=)
青空の下で大菩薩の稜線を駆け抜けたいです。(^^)/
Posted by クロちゃん at 2011年05月29日 08:42
クロちゃんさん
こんばんは、今日も凄い雨でした。
仕事もしましたよ、、。
からだもそれから動かしました。
このコース好きになっています。
バスの利用が前提。
バスを利用して、上日川峠へ戻って車の回収。
私もわかっているようで、結局他の方が
このコースをバス利用で歩かれ、それから、
これならできるなと、、。
今度は、是非、滝子山までつなげたいです。
Y-chan
こんばんは、今日も凄い雨でした。
仕事もしましたよ、、。
からだもそれから動かしました。
このコース好きになっています。
バスの利用が前提。
バスを利用して、上日川峠へ戻って車の回収。
私もわかっているようで、結局他の方が
このコースをバス利用で歩かれ、それから、
これならできるなと、、。
今度は、是非、滝子山までつなげたいです。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2011年05月29日 23:38

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。