ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年05月15日

大菩薩嶺から、南下しました、2011年5月15日(1)

鳳凰のブログも途中、富士御坂山塊の山についても途中、、
なかなか書ききれませんが、、

先週も東京に火曜日から、、。
今週は月曜日からです。
東京とその他のところで、日曜日まで。
山に行く時間がありませんね。

それではと、、。

今日、日曜日しか、山に行く日がありません。

2010年11月21日にもほぼ同じコースを登りました。

書きかけの山行きは徐々に書くことにして、、。

今日は富士山が良く見えていました。

大菩薩嶺から、南下しました、2011年5月15日(1)

今回、すなわち、上日川峠に車をおいて、
石丸峠~小金沢山~牛奥雁ケ腹摺山~黒岳~
湯ノ沢峠~大蔵高丸~ハマイバ丸~大谷ケ丸~
コンドウ丸~曲り沢峠~景徳院。
車のピックアップは、栄和交通が11月までの土日、
祝日に運行している甲斐大和駅からのバスを利用して、
上日川峠まで行こうというもの。


前回と、ほぼ同じですが、今回は大菩薩嶺を先に登っております。

当初の予定では、、、、
遅くとも5:30には、登山開始で、大菩薩嶺から登り、
後は、昨年行けなかった滝子山にも登ろうと考えたのですが。
上日川峠に車をおくので、回収しなければなりませんが、
車の回収には甲斐大和駅からの最終で14:50発、
景徳院14:54発、上日川峠15:30着のバスを活用するつもりです。
栄和交通

しかし、思い通りに、うまく行きません。
起きたのは、4:15。
もう明るかったです。
自宅発は、4:50頃。
御坂山塊に日の出の時間でした。

既にその時点で遅く、ほぼ滝子山はあきらめ気味で、
朝早くからかなりの車が止っている上日川峠の駐車場へ。
やはり日曜日、朝早くても車がたくさんです。

支度して出発。
まずは、福ちゃん荘を目指し、それから
大菩薩嶺への近道で、唐松尾根から雷岩を目指します。
まだ6時台の時間で朝早いのですが、外が
すっかり明るい時間で、たくさんの人が登って行きます。
唐松尾根はいい道でした。
雷岩から見る富士山も秀逸。
今日は、富士山と南アルプスは、1日中見えていました。


雷岩からはわずかで大菩薩嶺。
それから多くの人とすれ違いながら、大菩薩峠。

さらに熊沢山を経て、石丸峠。
ようやく出発点に到達したような気がしました。

前回と比較すると時間的に、遅い。

バスを使用して、車を回収するのが前提ですから、
甲斐大和発14:50、そして下山予定の景徳院入り口にある
バス停14:54発の上日川峠行き最終には、乗り遅れるわけには、行きません。

ですから、石丸峠から先、時間との闘いに。
変な話です。
バスの時間に左右されるのは、、
でも仕方ありません。

途中、湯の丸峠からエスケープも考えましたが、
前回との時間の遅れも縮まっていったことから、
何とか予定通りのバスに乗れるように、、。

長いコースですから、最後は、とても疲れましたが、
何とか、いや、充分余裕を持ってバスに間に合いました。

大菩薩峠、大菩薩嶺周辺は車も、もちろん人で賑わっていますが、
一歩、石丸峠方面に踏み出しますと、静かな山行きとなりました。

もちろん、人はいますが、静かです。
でも、すれ違っても挨拶すらしない人もいて、ちょっと残念ですが、、

小金沢山、牛奥雁が腹摺山、黒岳を過ぎると、
白谷丸、大蔵高丸、ハマイバ丸、大谷が丸、コンドウ丸など、
丸のつく山がたくさん出現するところでもあります。

朝方は、冷えて、霜柱も見られましたが、
徐々に気温も上昇し、後半はいい感じで歩けました。
登山者の中には、半袖も目立っていました。

こんなところです。


時間は、
上日川峠6:33 – 6:55福ちゃん荘6:58-7:33雷岩7:36-
7:41大菩薩嶺7:50-8:20大菩薩峠8:27-(熊沢山)-
8:41石丸峠8:43-9:31小金沢山9:37-10:00牛奥ノ雁ガ腹摺山10:02
-(川胡桃沢の頭)-10:46黒岳10:53-11:19湯ノ沢峠11:22
-11:49大蔵高丸11:53-12:12ハマイバ丸12:18-
(米背負峠)-13:06大谷ケ丸13:11-(コンドウ丸)-
(曲り沢峠)-(景徳院分岐)-14:31景徳院
総合時間:7時間57分、歩行時間:7時間01分


また書きます。




大菩薩から大菩薩嶺を南下、2015年6月2日
過日、12月8日、大菩薩嶺を周回
3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2)
久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1)
また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1)
同じカテゴリー(大菩薩嶺)の記事
 大菩薩から大菩薩嶺を南下、2015年6月2日 (2015-06-10 10:11)
 過日、12月8日、大菩薩嶺を周回 (2014-12-29 22:46)
 3月31日の大菩薩嶺、大菩薩峠周回 (2014-04-04 23:35)
 久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(2) (2013-03-19 14:57)
 久し振りの山、大菩薩嶺周回、2013年2月25日(1) (2013-02-26 11:59)
 また大菩薩周遊しました、2012年3月12日(1) (2012-03-12 22:03)

この記事へのコメント
大菩薩連嶺7時間ですか?
いつもながら凄いですね。

当日の0:00-5:00、白谷ノ丸でずっと天の川を眺めていました。
この時期にしては、綺麗な天の川で堪能させてもらいました。
Y-chanさんが来ると知っていれば、ずっと待っていたんですが残念です。

山歩きにはちょうど良い天気だったんじゃないでしょうか?
星空観望には霜柱ができるほどなので、まだ、ちょっと辛かったです(笑)
Posted by 相模のtake at 2011年05月31日 00:06
相模のtakeさん

こんばんは、ご返事遅くなりました。
今日はお山へ。
でも結局仕事に邪魔された感じ、、。

そうでしたか、、白谷にいらしたのですね、、

最近の山行きは前日に決めることも多くて、、。

なかなか、皆様にお知らせできない、私の山行きです。

今日も急に昨日、思い立ったように山の支度。
本日(もう昨日か、、、)の山となりました。

当日は、良い感じ。
霜柱もあったので、星空には、寒かったでしょうね、、。
でも良く見えたのでは、、。
それにしても5時間も星空を眺めていたのですね。。
私には、できないと思います。
でも後、5年経過したら、、、どうかな、、。

Y-chan
Posted by Y-chan at 2011年06月01日 00:12
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
大菩薩嶺から、南下しました、2011年5月15日(1)
    コメント(2)