2009年05月25日
「埋蔵物」がたくさん出てくるようですね
しばらく前の鳳凰山南御室小屋のブログ。
やっぱり。
雪に埋もれていた埋蔵物がたくさんだとか、、、。
やはりですね。
話には、聞いたことありますし、純白の雪に汚点を残したことを
告白する人の話も聞いたこともありましたから、、、。
それにしても櫛形山なども林道沿いには、たくさんのごみが
急斜面に無造作に投げ込まれていることを目にしますが、
冬山登山者のモラルもこんな程度なのでしょうか。
こんなところにも埋まっているのでしょうか?

続きを読む
2008年08月23日
こんな人がいたのです、信じられますか?
8月21日の鳳凰山。
観音岳まで行って、そこからピストンでしたが、
途中で前にお手伝いもした南御室小屋に寄った。
そこで聞いた話。
年配のご夫婦と思われる2人。
南御室小屋で休んでいたらしい。
聞いた人相からは、私が南御室小屋から薬師岳に向かってい
た時に登山道を塞いでいた2人のようだった。
その際の印象は、悪い。
続きを読む
観音岳まで行って、そこからピストンでしたが、
途中で前にお手伝いもした南御室小屋に寄った。
そこで聞いた話。
年配のご夫婦と思われる2人。
南御室小屋で休んでいたらしい。
聞いた人相からは、私が南御室小屋から薬師岳に向かってい
た時に登山道を塞いでいた2人のようだった。
その際の印象は、悪い。
続きを読む
2008年08月06日
登りが優先だぞ、威張っていたリーダー、北岳登山道にて
8月2日に北岳を広河原から、
右俣を通ってピストン日帰りしましたが、下山時、
二股から広河原までの間で「いやみな」で
「柔軟性に欠け」「リーダー失格」と言えるリーダーに会いました。
我々は下山時。
広河原もそれほど遠くはない。
道もわずかな勾配。
向こうから団体。
もう午後。
このあたりでは、まだ広河原から歩き始めたばかりだろう。
白根御池小屋に泊まるのであろうか?
続きを読む
2008年07月28日
まだまだ居るこんな迷惑な人たち
2008年07月07日
こんな団体のリーダーなら張り倒せ、とは言いすぎだが
レンゲつつじがほぼ満開のころ、車で40-50分の甘利山、千頭星山に登った。
甘利山公園線が甘利山近くまで延びているので、それを使えば、
甘利山の山頂は散歩程度。
だから、その先の千頭星山まで足を延ばすのが普通だ。
山梨百名山を目指す人には、半日で二座を踏破できる。
さて、本題の団体。 続きを読む
2008年07月01日
白馬岳には、こんな登山者も登ってくるらしい。
2007年10月18日、白馬岳に登った。
いつものように日帰りしたのだが、山頂で白馬山荘のスタッフの話を聞くことができた。
こちらから聞いたというより、小屋閉めの直前だったので、
小屋のスタッフ(女性)もその山のシーズンをじっくり振り返り、話をしていたようだ。
彼女の顔には、安堵の表情も見て取れた。
こんなことを話していた。
続きを読む
いつものように日帰りしたのだが、山頂で白馬山荘のスタッフの話を聞くことができた。
こちらから聞いたというより、小屋閉めの直前だったので、
小屋のスタッフ(女性)もその山のシーズンをじっくり振り返り、話をしていたようだ。
彼女の顔には、安堵の表情も見て取れた。
こんなことを話していた。
続きを読む
2008年06月28日
私はならない、こんな登山者
いつぞや山小屋で聞いた話だが、にわかには、信じられないような登山者も居るものだ。
こんな登山客、本当に居るのだろうか、と思ってしまうが、やはり、世間は広い。
いろいろな方が居るものだ。
もちろん、大多数は違うと信じたいのだが。
続きを読む
こんな登山客、本当に居るのだろうか、と思ってしまうが、やはり、世間は広い。
いろいろな方が居るものだ。
もちろん、大多数は違うと信じたいのだが。
続きを読む