2013年03月30日
3月の赤岳、2013年3月22日(4)
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
さて、山頂。
ちょっと寒かったですが、眺望は抜群。
寒いといっても厳寒期のその寒さではありません。
入笠山の向こうに中央アルプス
続きを読む
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
さて、山頂。
ちょっと寒かったですが、眺望は抜群。
寒いといっても厳寒期のその寒さではありません。
入笠山の向こうに中央アルプス
2013年03月29日
3月の赤岳、2013年3月22日(3)
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
さて、行者小屋。

ここから地蔵尾根を登りたくなります。
最初は樹林帯。
急坂。
ステップがあり大助かり。
下山者もいます。
青い空に白い雪。
続きを読む
(2)はこちらでした。
さて、行者小屋。
ここから地蔵尾根を登りたくなります。
最初は樹林帯。
急坂。
ステップがあり大助かり。
下山者もいます。
青い空に白い雪。
続きを読む
2013年03月26日
3月の赤岳、2013年3月22日(2)
(1)はこちらでした。
さて、歩いたルート。
美濃戸口から美濃戸、南沢、行者小屋、地蔵尾根、山頂
文三郎尾根、南沢、美濃戸、美濃戸口。
時間です。
美濃戸口、八ヶ岳山荘7:30-8:21美濃戸山荘8:31-
10:08行者小屋10:36-(地蔵尾根)-11:46地蔵の頭11:49-
11:54赤岳天望荘11:58-12:27赤岳山頂(北峰、南峰)12:50-
(文三郎尾根)-13:40行者小屋14:15-15:15美濃戸山荘15:18-
15:58美濃戸口、八ヶ岳山荘
総合時間:8時間28分、歩行時間:6時間42分
美濃戸口から美濃戸へ向かうとくっきりと阿弥陀岳が見えました。
続きを読む
さて、歩いたルート。
美濃戸口から美濃戸、南沢、行者小屋、地蔵尾根、山頂
文三郎尾根、南沢、美濃戸、美濃戸口。
時間です。
美濃戸口、八ヶ岳山荘7:30-8:21美濃戸山荘8:31-
10:08行者小屋10:36-(地蔵尾根)-11:46地蔵の頭11:49-
11:54赤岳天望荘11:58-12:27赤岳山頂(北峰、南峰)12:50-
(文三郎尾根)-13:40行者小屋14:15-15:15美濃戸山荘15:18-
15:58美濃戸口、八ヶ岳山荘
総合時間:8時間28分、歩行時間:6時間42分
美濃戸口から美濃戸へ向かうとくっきりと阿弥陀岳が見えました。
2013年03月22日
3月の赤岳、2013年3月22日(1)
雪山の赤岳は2012年1月19日以来となりました。
前日までに行き先迷っていました。
いや、当日、4:00起床できずに5:07起床となりましたが、
支度して、車に乗っても鳳凰山、権現岳、硫黄岳で迷っていました。
通る道がだいたい同じで、まず、鳳凰へ、芦安の曲がりを真っ直ぐ、
これで鳳凰山はなし、道の駅こぶちさわに向かって、
その先の大平で富士見町に曲って、権現岳もなくなり、美濃戸口。
今度は、美濃戸口で歩き始めて、美濃戸到着で、北沢か
南沢か迷って、と言いますか、登山者の車が意外に多くて、
天気も良さそう、アイゼン、ピッケルもしっかり準備できており、
気を良くして、赤岳に登ることにして、自宅にも電話して、
了解を取り、南沢を進みました。こうして、ようやく目的地が定まって。
誰でもいろいろ行き先に迷いことはあるはずですが、
今年の私の場合、母親のことがあって、かなりのブランクが空いた事が、
いろいろな迷いを生じさせているように思います。
さて、目的として定めた赤岳。
最後の雪山赤岳は、昨年1月ですから、随分時間が経過しております。
本日の結論、、
やはり赤岳は高度感あり、今回もトラバースなどで、怖い思いをしました。

続きを読む
前日までに行き先迷っていました。
いや、当日、4:00起床できずに5:07起床となりましたが、
支度して、車に乗っても鳳凰山、権現岳、硫黄岳で迷っていました。
通る道がだいたい同じで、まず、鳳凰へ、芦安の曲がりを真っ直ぐ、
これで鳳凰山はなし、道の駅こぶちさわに向かって、
その先の大平で富士見町に曲って、権現岳もなくなり、美濃戸口。
今度は、美濃戸口で歩き始めて、美濃戸到着で、北沢か
南沢か迷って、と言いますか、登山者の車が意外に多くて、
天気も良さそう、アイゼン、ピッケルもしっかり準備できており、
気を良くして、赤岳に登ることにして、自宅にも電話して、
了解を取り、南沢を進みました。こうして、ようやく目的地が定まって。
誰でもいろいろ行き先に迷いことはあるはずですが、
今年の私の場合、母親のことがあって、かなりのブランクが空いた事が、
いろいろな迷いを生じさせているように思います。
さて、目的として定めた赤岳。
最後の雪山赤岳は、昨年1月ですから、随分時間が経過しております。
本日の結論、、
やはり赤岳は高度感あり、今回もトラバースなどで、怖い思いをしました。
続きを読む
2012年01月31日
今冬も赤岳、2012年1月19日(4)
赤岳に登ってからもう12日。
しばらく山に行っておりません。
週に一度の目標が早くも崩れております。
とはいえ、仕事ですから、仕方ありません。
実は、本日も大菩薩に行くつもりで備えはしていましたが、
未だ終わらぬ今の仕事が気になり、結局行かず、、。
それでも何とか、走ったりしているので、運動不足は免れているかな。
さて、12日前の赤岳ですが、、、
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
さて、山頂。
権現岳や、南アルプス方面。
続きを読む
しばらく山に行っておりません。
週に一度の目標が早くも崩れております。
とはいえ、仕事ですから、仕方ありません。
実は、本日も大菩薩に行くつもりで備えはしていましたが、
未だ終わらぬ今の仕事が気になり、結局行かず、、。
それでも何とか、走ったりしているので、運動不足は免れているかな。
さて、12日前の赤岳ですが、、、
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
さて、山頂。
権現岳や、南アルプス方面。
2012年01月30日
今冬も赤岳、2012年1月19日(3)
今更ながら、条件の良いときに登りました赤岳。
現在までには、雪は随分増えていることかと思います。
さて、もうだいぶ時間が経過しましたが、相変わらず、さばさばと、書いていきます。
前回までで、南沢を歩いて行者小屋に到着でした。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
人が少ない木曜日の登山でしたが、行者小屋には、女性1名を含めた
若いグループがこれから文三郎を登ろうと、準備もしておりました。
私もアイゼン装着、もらい物のピッケル準備、結局不要だったかも知れないバラクラバなど準備。
ここまでも、実は、薄いバラクラバをしておりましたが、それに重ねます。
テントも一張りありました。
土日とは比べようのない静けさ。
これが好きです。
行者小屋に到着する前から、文三郎尾根を登るか、地蔵尾根を登るか、
緊張しながら考えていましたが、やはり、心の叫び通り、地蔵尾根を登ることにします。
若者より先に出発です。
まだ梯子は出ていましたね、、。
続きを読む
現在までには、雪は随分増えていることかと思います。
さて、もうだいぶ時間が経過しましたが、相変わらず、さばさばと、書いていきます。
前回までで、南沢を歩いて行者小屋に到着でした。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
人が少ない木曜日の登山でしたが、行者小屋には、女性1名を含めた
若いグループがこれから文三郎を登ろうと、準備もしておりました。
私もアイゼン装着、もらい物のピッケル準備、結局不要だったかも知れないバラクラバなど準備。
ここまでも、実は、薄いバラクラバをしておりましたが、それに重ねます。
テントも一張りありました。
土日とは比べようのない静けさ。
これが好きです。
行者小屋に到着する前から、文三郎尾根を登るか、地蔵尾根を登るか、
緊張しながら考えていましたが、やはり、心の叫び通り、地蔵尾根を登ることにします。
若者より先に出発です。
まだ梯子は出ていましたね、、。
2012年01月25日
今冬も赤岳、2012年1月19日(2)
今は、どうなっているでしょう、、
雪が少ない少ない、といわれていた頃、
しかも冬型が緩んだ、雪が降る前の絶好の条件で登った赤岳。
八ケ岳病の人には、向かない記録かもしれません。
雪の状況は参考になりませんが、、続きを、、。
(1)はこちらでした。
さて、南沢を進みます。
新しい橋、、。
続きを読む
雪が少ない少ない、といわれていた頃、
しかも冬型が緩んだ、雪が降る前の絶好の条件で登った赤岳。
八ケ岳病の人には、向かない記録かもしれません。
雪の状況は参考になりませんが、、続きを、、。
(1)はこちらでした。
さて、南沢を進みます。
新しい橋、、。
2012年01月19日
今冬も赤岳、2012年1月19日(1)
ようやく雨が降っている当地です。
雨は夕方からでしたが、本日、赤岳に登りました。
低気圧の接近で、平地も大雪が予想されていますが、山はドカ雪となるでしょうか、、。
その前に赤岳。
予想通り、穏やかでドカ雪の前の赤岳を緊張しながらも楽しめました。
歩いたコース。
時間
美濃戸口、八ヶ岳山荘7:10-7:55美濃戸山荘8:05-10:07行者小屋10:40-(地蔵尾根)
-11:44地蔵の頭-11:50赤岳展望荘-12:23赤岳山頂(北峰、南峰)12:47-(文三郎尾根)
-13:47行者小屋14:03-14:14中山尾根展望台14:19-14:30赤岳鉱泉14:33
-15:35美濃戸山荘15:38-16:20美濃戸口、八ヶ岳山荘
総合時間:9時間10分、歩行時間:7時間36分
昨年2月も良い条件で登りました。
続きを読む
雨は夕方からでしたが、本日、赤岳に登りました。
低気圧の接近で、平地も大雪が予想されていますが、山はドカ雪となるでしょうか、、。
その前に赤岳。
予想通り、穏やかでドカ雪の前の赤岳を緊張しながらも楽しめました。
歩いたコース。
時間
美濃戸口、八ヶ岳山荘7:10-7:55美濃戸山荘8:05-10:07行者小屋10:40-(地蔵尾根)
-11:44地蔵の頭-11:50赤岳展望荘-12:23赤岳山頂(北峰、南峰)12:47-(文三郎尾根)
-13:47行者小屋14:03-14:14中山尾根展望台14:19-14:30赤岳鉱泉14:33
-15:35美濃戸山荘15:38-16:20美濃戸口、八ヶ岳山荘
総合時間:9時間10分、歩行時間:7時間36分
昨年2月も良い条件で登りました。
2011年03月23日
今のような気持ちではなかった、赤岳下山、、、
遠い昔のように感じる2月21日の赤岳の記録です。
まだ下山させていませんでした。
今は、山に登る気にもなれませんが、、。
それにしても、財産、大切な人、生活、
思い出その他を一気に失うとは、どのような想いでしょうか、、。
瓦礫の山の中で見つかったわずかな写真が今後の生活を
支えていくのって、、、、。
山登りって、世間的に見たら、不要不急、、、
いや、いつかは登ることになるでしょうが、ただし、近くの山に、、。
八ケ岳は、幸い、私にとっては、片道50kmちょっと。
遠い山ではありません。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
(5)はこちらです。
なんと良い感じだったでしょうか、、行者小屋からの風景。


続きを読む
まだ下山させていませんでした。
今は、山に登る気にもなれませんが、、。
それにしても、財産、大切な人、生活、
思い出その他を一気に失うとは、どのような想いでしょうか、、。
瓦礫の山の中で見つかったわずかな写真が今後の生活を
支えていくのって、、、、。
山登りって、世間的に見たら、不要不急、、、
いや、いつかは登ることになるでしょうが、ただし、近くの山に、、。
八ケ岳は、幸い、私にとっては、片道50kmちょっと。
遠い山ではありません。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
(5)はこちらです。
なんと良い感じだったでしょうか、、行者小屋からの風景。
続きを読む
2011年03月07日
ようやく、赤岳、山頂から下ります、2011年2月21日(6)
本日、月曜日は、山梨の当地でも雪が降りましたが、
午後には、雨交じり。
積もらなかったです。
でも富士五湖方面は相当降ったようです。
遠い昔のように感じる2月21日の赤岳の記録です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
(5)はこちらです。
さて、天気は良く、穏やかといいましても長居は出来ません。
まだ、美濃戸口まで歩かねばならない、、。
それに恐怖の下りです。
早く終わって、行者小屋に到着したい、、、。
すぐ凄いところが現れ、それからも必死です。
鎖が出ていると安心ですが、慎重に進みます。
先行しているグループも慎重に進んでいます。


続きを読む
午後には、雨交じり。
積もらなかったです。
でも富士五湖方面は相当降ったようです。
遠い昔のように感じる2月21日の赤岳の記録です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
(5)はこちらです。
さて、天気は良く、穏やかといいましても長居は出来ません。
まだ、美濃戸口まで歩かねばならない、、。
それに恐怖の下りです。
早く終わって、行者小屋に到着したい、、、。
すぐ凄いところが現れ、それからも必死です。
鎖が出ていると安心ですが、慎重に進みます。
先行しているグループも慎重に進んでいます。
続きを読む
2011年03月06日
ようやく赤岳、、山頂、、2011年2月21日(5)
時間が経つのは、早いですね。
もう2週間も前ですね、、。
状況は、変わっていますし、雪もこれから
降るようですから、そこのところは、ご了解を。
2月21日の赤岳です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
さて、地蔵の頭から慎重に進みます。
先に10名ほどのグループが見えていました。
穏やかです。
息は切れます。
そしてようやく、、山頂。
グループとは、別の2名が。
赤岳主稜を朝6:00ごろから登ってきたとか。
バリエーションは詳しくありませんが、聞いてみると、
文三郎尾根の途中からトラバースして、岩稜を登ってくるそうです。
赤岳南峰のグループと迫る阿弥陀岳


続きを読む
もう2週間も前ですね、、。
状況は、変わっていますし、雪もこれから
降るようですから、そこのところは、ご了解を。
2月21日の赤岳です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
さて、地蔵の頭から慎重に進みます。
先に10名ほどのグループが見えていました。
穏やかです。
息は切れます。
そしてようやく、、山頂。
グループとは、別の2名が。
赤岳主稜を朝6:00ごろから登ってきたとか。
バリエーションは詳しくありませんが、聞いてみると、
文三郎尾根の途中からトラバースして、岩稜を登ってくるそうです。
赤岳南峰のグループと迫る阿弥陀岳
続きを読む
2011年03月01日
赤岳、、地蔵尾根を登ります 2011年2月21日(4)
また雨ですね。
月曜日雨で、ちょっと雲って、また雨。
高い山は雪なのでご注意を、、
さて、先週月曜日、2月21日の赤岳です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらです。
行者小屋を出て、赤岳山頂までは結構時間がかかりました。
中山展望台に登って、何か、足に来ている感じ。
行者小屋10:20-(地蔵尾根)-
11:33地蔵の頭11:35
11:40赤岳展望荘11:43
12:10赤岳山頂
鎖が出ていました。北アルプスも丸見え


続きを読む
月曜日雨で、ちょっと雲って、また雨。
高い山は雪なのでご注意を、、
さて、先週月曜日、2月21日の赤岳です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらです。
行者小屋を出て、赤岳山頂までは結構時間がかかりました。
中山展望台に登って、何か、足に来ている感じ。
行者小屋10:20-(地蔵尾根)-
11:33地蔵の頭11:35
11:40赤岳展望荘11:43
12:10赤岳山頂
鎖が出ていました。北アルプスも丸見え
続きを読む
2011年02月28日
ようやく赤岳、、中山展望台、2011年2月21日(3)
もう1週間前ですか、、。
赤岳。
早いですね。
先週の月曜日は天気が良かった、、。
今日は、東京でも霙のようになったようですが、
あら、不思議、当地では、雨でした。
うーん、どれくらいの高度から雪だったでしょか、、。
おそらく、2000m以上が雪だったと思いますが、、。
ですから、今回の山行後の状況も変わっていますね、、。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
さて、赤岳鉱泉から、これまで行ったことのなかった中山展望台に向います。
これが少しきつかった。
これから地蔵尾根を登ろうというときに意外に登ります。
少し後悔しました、、。
とはいえ、大同心などが良く見えます。

続きを読む
赤岳。
早いですね。
先週の月曜日は天気が良かった、、。
今日は、東京でも霙のようになったようですが、
あら、不思議、当地では、雨でした。
うーん、どれくらいの高度から雪だったでしょか、、。
おそらく、2000m以上が雪だったと思いますが、、。
ですから、今回の山行後の状況も変わっていますね、、。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
さて、赤岳鉱泉から、これまで行ったことのなかった中山展望台に向います。
これが少しきつかった。
これから地蔵尾根を登ろうというときに意外に登ります。
少し後悔しました、、。
とはいえ、大同心などが良く見えます。
2011年02月23日
ようやく赤岳、、2011年2月21日(2)
このところ、暖かい日が続きます。
三寒四温の季節でしょうか、、。
雪も緩み、雪崩も起き易くなりますね、、。
さて、今週月曜日、、。
今冬初めての赤岳に登りました。
朝方マイナス10度にもなりましたが、山頂では、なんと5度を記録した
暖かい日で、天候も良く、とても満足の一日でした。
でも、本来、この山、とても緊張を伴う山であり、
今冬もようやく、、そんな感じ。
(1)はこちらでした。
登山口は、美濃戸口、、。
自宅からそれほど距離もなく60km。
意外に近いんです。
4:00起床。
5:00出発。
少し風がありますね。
これはしまったかな、、
強風か、、。
コンビニで朝食、昼食も購入し、一般道で、小淵沢道の駅。
風がありますね、、。
しまったかな、、。
それから富士見高原を通過するとガスです、、。
これはしまったな、、。
ところが富士見高原を抜けるとすっかり、ガスがとれ、展望が、、。
テンション上がりました。
道路上は除雪されていました。
美濃戸口に近づくと、道路上に雪や凍結。
阿弥陀岳などが真っ白にちらほら見えていました。
そして美濃戸口、、。
それほど寒くありません。
身支度して、さて、、出発。
美濃戸までの林道は、チェーンを巻いてくださいと。
確かしばらく前の雨が降った直後は、かなり荒れていたらしいですね。
それでも当日は、四輪駆動車でスタッドレスなら、何とかなりそうな感じ。
でも私はてくてく歩きます。


続きを読む
三寒四温の季節でしょうか、、。
雪も緩み、雪崩も起き易くなりますね、、。
さて、今週月曜日、、。
今冬初めての赤岳に登りました。
朝方マイナス10度にもなりましたが、山頂では、なんと5度を記録した
暖かい日で、天候も良く、とても満足の一日でした。
でも、本来、この山、とても緊張を伴う山であり、
今冬もようやく、、そんな感じ。
(1)はこちらでした。
登山口は、美濃戸口、、。
自宅からそれほど距離もなく60km。
意外に近いんです。
4:00起床。
5:00出発。
少し風がありますね。
これはしまったかな、、
強風か、、。
コンビニで朝食、昼食も購入し、一般道で、小淵沢道の駅。
風がありますね、、。
しまったかな、、。
それから富士見高原を通過するとガスです、、。
これはしまったな、、。
ところが富士見高原を抜けるとすっかり、ガスがとれ、展望が、、。
テンション上がりました。
道路上は除雪されていました。
美濃戸口に近づくと、道路上に雪や凍結。
阿弥陀岳などが真っ白にちらほら見えていました。
そして美濃戸口、、。
それほど寒くありません。
身支度して、さて、、出発。
美濃戸までの林道は、チェーンを巻いてくださいと。
確かしばらく前の雨が降った直後は、かなり荒れていたらしいですね。
それでも当日は、四輪駆動車でスタッドレスなら、何とかなりそうな感じ。
でも私はてくてく歩きます。
続きを読む
2011年02月21日
ようやく赤岳、、2011年2月21日(1)
ようやく赤岳に登りました。
時間は、こんな感じでした。
美濃戸口、八ヶ岳山荘6:43-7:37美濃戸山荘7:40-9:10赤岳鉱泉9:23-
9:51中山尾根展望台9:54-10:00行者小屋10:20-(地蔵尾根)-
11:33地蔵の頭11:35-11:40赤岳展望荘11:43-12:10赤岳山頂12:40-
(文三郎尾根)-13:24行者小屋13:54-15:09美濃戸山荘15:12-
15:51美濃戸口、八ヶ岳山荘
総合時間:9時間08分、歩行時間:7時間21分
歩いたところは、、良くご存知でしょうが、こんな感じでした。
ようやく今冬初の赤岳でした。
先週も降雪しているようですが、週末明けなら、トレース期待できます。
本当は、昨日、2月20日、日曜日に登れば、トレースばっちりでしょうから、
そのつもりで、準備していましたが、木曜日、金曜日の東京の仕事、
運転、皇居周回ランなどの疲れが抜けず、本日月曜日の山行きとなりました。
しばらく前から、赤岳にいける機会を伺っていましたが、
ようやく、自分的にも機が熟し、決行です。
とにかく緊張するやまですからね、、。
ところが、自宅を出るときは、風が吹き、小淵沢の道の駅でも
風が吹き、富士見高原辺りでは、ガス。
ところがそのガスの部分を抜けるとすっきり八ケ岳が見え、
一気に気持ちが盛り上がりました。
昨年1月8日以来の冬の赤岳です。
これで通算4度目の冬の赤岳です。
やはり高度感は、緊張します。
しかし、本日は、結局、私には、最高の日和となりました。
心配した風もなく、空も青空。


むしろ気温が高く雪も緩みがちな、残雪期のような感じすらしました。
赤岳は、残雪期は歩いたことありませんが、怖いでしょうね。
続きを読む
時間は、こんな感じでした。
美濃戸口、八ヶ岳山荘6:43-7:37美濃戸山荘7:40-9:10赤岳鉱泉9:23-
9:51中山尾根展望台9:54-10:00行者小屋10:20-(地蔵尾根)-
11:33地蔵の頭11:35-11:40赤岳展望荘11:43-12:10赤岳山頂12:40-
(文三郎尾根)-13:24行者小屋13:54-15:09美濃戸山荘15:12-
15:51美濃戸口、八ヶ岳山荘
総合時間:9時間08分、歩行時間:7時間21分
歩いたところは、、良くご存知でしょうが、こんな感じでした。
ようやく今冬初の赤岳でした。
先週も降雪しているようですが、週末明けなら、トレース期待できます。
本当は、昨日、2月20日、日曜日に登れば、トレースばっちりでしょうから、
そのつもりで、準備していましたが、木曜日、金曜日の東京の仕事、
運転、皇居周回ランなどの疲れが抜けず、本日月曜日の山行きとなりました。
しばらく前から、赤岳にいける機会を伺っていましたが、
ようやく、自分的にも機が熟し、決行です。
とにかく緊張するやまですからね、、。
ところが、自宅を出るときは、風が吹き、小淵沢の道の駅でも
風が吹き、富士見高原辺りでは、ガス。
ところがそのガスの部分を抜けるとすっきり八ケ岳が見え、
一気に気持ちが盛り上がりました。
昨年1月8日以来の冬の赤岳です。
これで通算4度目の冬の赤岳です。
やはり高度感は、緊張します。
しかし、本日は、結局、私には、最高の日和となりました。
心配した風もなく、空も青空。
むしろ気温が高く雪も緩みがちな、残雪期のような感じすらしました。
赤岳は、残雪期は歩いたことありませんが、怖いでしょうね。
続きを読む
2010年08月02日
赤岳(真教寺、県界尾根)登山、2010年7月24日(5)
7月24日、山梨県側から赤岳に登りました。
またまた長くなっていますね。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
さて (4)で書きました、岩のところはOさんが先行。
Oさんも速いです。
赤岳が初めてということですが、すいすい、、
本人は、怖かったということですが、立派です。
そして、山頂。
9:08には赤岳山頂でした。
4時間ちょっと。
自分としては満足です。
途中で、ちょっと眠くなりましたが、いい感じです。
周囲よく見えています。
6月21日はよくなかったですからね、、
眺望的には、リベンジ。
でも阿弥陀岳からの景色は今回ないのが寂しいです。
山頂から権現岳方面や阿弥陀岳


続きを読む
またまた長くなっていますね。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
(4)はこちらです。
さて (4)で書きました、岩のところはOさんが先行。
Oさんも速いです。
赤岳が初めてということですが、すいすい、、
本人は、怖かったということですが、立派です。
そして、山頂。
9:08には赤岳山頂でした。
4時間ちょっと。
自分としては満足です。
途中で、ちょっと眠くなりましたが、いい感じです。
周囲よく見えています。
6月21日はよくなかったですからね、、
眺望的には、リベンジ。
でも阿弥陀岳からの景色は今回ないのが寂しいです。
山頂から権現岳方面や阿弥陀岳
続きを読む
2010年08月01日
赤岳(真教寺、県界尾根)登山、2010年7月24日(4)
先週の土曜日、7月24日、山梨県側から赤岳に登りました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
赤岳単独の登山。
いよいよ、核心部前半です。
2600mくらいから、
遠くから見ても急なあの斜面を鎖を伝って
もろい岩稜帯を登ります。
ストックはしまい、手も添えて登りますが、時折、ぐらぐらした
岩もあり、手がかりをしっかり確認します。

続きを読む
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
(3)はこちらです。
赤岳単独の登山。
いよいよ、核心部前半です。
2600mくらいから、
遠くから見ても急なあの斜面を鎖を伝って
もろい岩稜帯を登ります。
ストックはしまい、手も添えて登りますが、時折、ぐらぐらした
岩もあり、手がかりをしっかり確認します。
2010年07月31日
赤岳(真教寺、県界尾根)登山、2010年7月24日(3)
もう1週間も前のことになりますが、
先週の土曜日、7月24日、山梨県側から赤岳に登りました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
さて、賽の河原で少し休憩した、5:48出発です。
ここまでは何ということもありません。
いや、この先牛首山から標高2600mくらいまでは、
2450mを過ぎると多少の岩場が出てきますが、ごく普通です。
それからががらりと変わるのです。
ところで、それまでの間に睡眠不足か、意識朦朧として歩いた
部分がありました。
これはいけません。
普段の睡眠をきちんと確保しないと、こんな時に影響でますね。
牛首山は6:37に到着、6:42出発。
刺激的な看板がありました。
牛首山をしばらく進むと、以前聳え立つ赤岳が見えました。


続きを読む
先週の土曜日、7月24日、山梨県側から赤岳に登りました。
(1)はこちらです。
(2)はこちらです。
さて、賽の河原で少し休憩した、5:48出発です。
ここまでは何ということもありません。
いや、この先牛首山から標高2600mくらいまでは、
2450mを過ぎると多少の岩場が出てきますが、ごく普通です。
それからががらりと変わるのです。
ところで、それまでの間に睡眠不足か、意識朦朧として歩いた
部分がありました。
これはいけません。
普段の睡眠をきちんと確保しないと、こんな時に影響でますね。
牛首山は6:37に到着、6:42出発。
刺激的な看板がありました。
牛首山をしばらく進むと、以前聳え立つ赤岳が見えました。
続きを読む
2010年07月30日
赤岳(真教寺、県界尾根)登山、2010年7月24日(2)
もう1週間も前のことになりますが、
先週の土曜日、7月24日、山梨県側から赤岳に登りました。
(1)はこちらです。
さて、周囲も既に明るくなったころ、たかね荘駐車場を出発します。
支度していたトレラン風の男性、後、男女1組、、
覚えていると思っていた登山口への取っ掛かり、、、
忘れていました。
宿泊施設のほうに進んでしまいました。
それでもいけるはずですが、
一応出発点に戻り、あらためて、4.55たかね荘駐車場を出発します。
(1)のような事情であり、慌しく、下調べ不足。
でも何とかなりました。
下の駐車場の写真の左に行けば良いのでした。
出発時の様子、赤岳が背景で、頂上には、頂上山荘が見えました。
最初いきなりの階段状の登山道。


続きを読む
先週の土曜日、7月24日、山梨県側から赤岳に登りました。
(1)はこちらです。
さて、周囲も既に明るくなったころ、たかね荘駐車場を出発します。
支度していたトレラン風の男性、後、男女1組、、
覚えていると思っていた登山口への取っ掛かり、、、
忘れていました。
宿泊施設のほうに進んでしまいました。
それでもいけるはずですが、
一応出発点に戻り、あらためて、4.55たかね荘駐車場を出発します。
(1)のような事情であり、慌しく、下調べ不足。
でも何とかなりました。
下の駐車場の写真の左に行けば良いのでした。
出発時の様子、赤岳が背景で、頂上には、頂上山荘が見えました。
最初いきなりの階段状の登山道。
続きを読む
2010年07月27日
赤岳(真教寺、県界尾根)登山、2010年7月24日(1)
7月20日の広河原からの鳳凰三山の記録もまだ書き終えていませんが、
過日、土曜日、7月24日、赤岳に登りました。
なぜ、、、
それは急な話でした。
木曜日、金曜日は原則的に東京です。
金曜日の夜に帰宅する頃には、精一杯の仕事と、運転の疲れ、
そして今回は家族がいない疲れも加わり、疲れがピークに近い状態。
それに土曜日の午後は予定もありました。
当然の事ながら、家の雑用を済ませるような、
そんな予定は組んでおりましたが、
山のことなど微塵も考えておりませんでした。
ところが、、、、。
何度か山に誘いながらも、その都度、断っていた子供の同級生のお父さん(Oさん)。
「明日(7月24日)の山はどうかと、、」留守電が入っていました。
その留守電を確認した時、既に金曜日の8:40PM。
頭の中では行きたい、
でも無理だろう、、、。
当然、断りの電話を一旦はしましたが、、、、。
考え直し、電話を掛けてきてくれたのは、ようやく訪れた好機だからだ、、。
ようやく山に一緒に登れる日が来たのだから、
その気持ちに応えよう、そんなふうに思い、再度電話して、
来客があるので、あまり長くできないので、
朝早く出発して、行きましょう、
そんな条件で、Oさんが選択してきたのは、山梨県側からの赤岳。
これまで赤岳を登ったことがないOでしたが、是非行きたいと、、
山梨県側からであれば、土曜日の混雑を避けることもできるでしょう、、、
色々な要素を満足させ、決まった赤岳。
山梨県側からということは、真教寺尾根を登って、県界尾根を下るということ。


続きを読む
過日、土曜日、7月24日、赤岳に登りました。
なぜ、、、
それは急な話でした。
木曜日、金曜日は原則的に東京です。
金曜日の夜に帰宅する頃には、精一杯の仕事と、運転の疲れ、
そして今回は家族がいない疲れも加わり、疲れがピークに近い状態。
それに土曜日の午後は予定もありました。
当然の事ながら、家の雑用を済ませるような、
そんな予定は組んでおりましたが、
山のことなど微塵も考えておりませんでした。
ところが、、、、。
何度か山に誘いながらも、その都度、断っていた子供の同級生のお父さん(Oさん)。
「明日(7月24日)の山はどうかと、、」留守電が入っていました。
その留守電を確認した時、既に金曜日の8:40PM。
頭の中では行きたい、
でも無理だろう、、、。
当然、断りの電話を一旦はしましたが、、、、。
考え直し、電話を掛けてきてくれたのは、ようやく訪れた好機だからだ、、。
ようやく山に一緒に登れる日が来たのだから、
その気持ちに応えよう、そんなふうに思い、再度電話して、
来客があるので、あまり長くできないので、
朝早く出発して、行きましょう、
そんな条件で、Oさんが選択してきたのは、山梨県側からの赤岳。
これまで赤岳を登ったことがないOでしたが、是非行きたいと、、
山梨県側からであれば、土曜日の混雑を避けることもできるでしょう、、、
色々な要素を満足させ、決まった赤岳。
山梨県側からということは、真教寺尾根を登って、県界尾根を下るということ。
続きを読む