ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年03月15日

2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日

当日の時間
西川新倉林道脇駐車場10:34-10:36金ケ窪登山口10:40-12:20三つ峠山荘-
12:34三ツ峠山13:22-13:40三つ峠山荘13:43-
14:49金ケ窪登山口14:53-14:55西川新倉林道脇駐車場
総合時間4時間21分、歩行時間:3時間22分


歩いたところ



わいわい登山隊。
もう解散するのかと思うほど、しばらく山に登っていませんでした。
最後は2年前くらいかな、、と思っていたら、なんと、
2014年10月27日、山というか信玄棒道を歩いていました。
ということは、2年ちょっとのブランク。
2014年は、1月に尾白川渓谷の錦滝、氷の滝を見に行っていました。

2014年1月27日の錦滝の記録はこちら。

2014年10月27日の信玄棒道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-539112.html

ちょっとびっくりでしたが、久し振りに登っても、皆さん、変わらずのペース、
変わらずのフォーメーションで歩き、山頂では、のんびりして、私一人で
登る山のときにようにあくせくせず、東京組の二人がアイゼン持参しなかったことも
反省材料ですが、何とかなり、下山後は甲府まで移動して、
湯村ホテルで温泉とバイキング。
みんな楽観的、楽天家、、。
私と違うな、、


  続きを読む


Posted by Y-chan at 17:29Comments(0)わいわい

2014年01月01日

過日の仲間との山行き、釈迦ケ岳、黒岳、12月16日



スズラン畑付近、釈迦ケ岳登山口駐車場10:40-10:56尾根上の分岐11:08-
11:26府駒山11:28-11:54釈迦ケ岳山頂12:47-13:16府駒山-
13:42日向坂(どんべい)峠13:45-14:28黒岳及び展望台
(遅れ気味の仲間を出迎えに行ったり、、)15:17-
15:31スズラン峠15:34-15:57林道出合16:03-16:11駐車場所
総合時間:5時間31分、歩行時間:3時間23分


2012年7月23日以来のわいわいがやがや、、登山。
その記録。
金峰山に登りました。


2013年は、仲間の膝の不調やら、それぞれの多忙やら、山を選ぶ役割の私の怠慢やら、、
いろいろと重なり、どこにも登っていませんでした。
夏から初秋にかけては、編笠山なんていう案もあったのですが、
なかなか実現せず、、というか、こういうのって、
ある面、勢いなので、それぞれに勢いがなかったということか、、。
現に、今回、本年最初で最後の山行きは、わずかな期間で決まっています。
行き先はいろいろと迷いましたが、、。

というわけで、2013年、本年、最初で、
最後のわいわいがやがや、、登山となりました。

周囲の山々に本格的に雪が降る少し前のときでした。
ですから、雪もなく、問題なく登れています。

晩秋のわいわい山行きはありましたが、冬は初めて。
そんなこともあって、また、仲間が久し振りの歩きと
なることもあり、行き先に迷いました。

すべて、山梨百名山から候補をピックアップし、
今回の釈迦ケ岳、王岳、黒富士、要害山、大蔵寺山などを上げていました。

結局、富士山が良く見えるところという東京組の要望を組み入れ、
王岳と釈迦ケ岳に絞り、そして、結果的には、釈迦ケ岳に決まり。
そして、近くの、これまた山梨百名山の御坂黒岳にも登ったのでした。

東京からの3名は、甲府駅であずさを乗り換えて、
山梨組の私を含めた2名から近い駅となる
甲府駅の隣の竜王駅に来てもらいました。
私はC-chanに山梨の仲間のところまで送ってもらい、
そこから仲間の車で竜王駅。
合流後、中央道の甲府昭和ICから
甲府南ICまで高速道を走って、それから国道358号線。
車の中で、最終的に候補となっていた王岳と
釈迦ケ岳から釈迦ケ岳を選択したのでした。
場所柄、下山してからの温泉は、みたまの湯、、と自然に決まり、
コンビニに寄って、昼食を購入し、旧芦川村、今の笛吹市の芦川を目指します。

農産物直売所でトイレ、そして道も尋ねておき、スズラン群生地を目指します。
途中、急坂を釈迦ケ岳に直登するルートの
入り口を見送り、さらに車で標高をあげておきます。
なにしろ、他の4名のメンバーは山登りが昨年の
わいわいがやがやの金峰山以来、、とか、、、良くても6ヶ月ぶり、、
とかの頻度でしか山に登っていないので、できるだけ、
車で行けるところまでは、車で入ったほうが気分も楽でしょうから、、。

というわけでスズラン群生地のちょっと上のスペースに車を止め、出発です。
ここからですと、20分ちょっとで尾根に出て、釈迦ケ岳を往復し、
日向坂峠、通称、どんべい峠を経て、そのまま車のあるところに下るか、、、。
いや、それではあまりに短いので、当初から、
密かに黒岳も登ることを画策していたのでした。



  続きを読む


Posted by Y-chan at 15:34Comments(0)わいわい