2017年03月15日
2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
当日の時間
西川新倉林道脇駐車場10:34-10:36金ケ窪登山口10:40-12:20三つ峠山荘-
12:34三ツ峠山13:22-13:40三つ峠山荘13:43-
14:49金ケ窪登山口14:53-14:55西川新倉林道脇駐車場
総合時間4時間21分、歩行時間:3時間22分
歩いたところ
わいわい登山隊。
もう解散するのかと思うほど、しばらく山に登っていませんでした。
最後は2年前くらいかな、、と思っていたら、なんと、
2014年10月27日、山というか信玄棒道を歩いていました。
ということは、2年ちょっとのブランク。
2014年は、1月に尾白川渓谷の錦滝、氷の滝を見に行っていました。
2014年1月27日の錦滝の記録はこちら。
2014年10月27日の信玄棒道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-539112.html
ちょっとびっくりでしたが、久し振りに登っても、皆さん、変わらずのペース、
変わらずのフォーメーションで歩き、山頂では、のんびりして、私一人で
登る山のときにようにあくせくせず、東京組の二人がアイゼン持参しなかったことも
反省材料ですが、何とかなり、下山後は甲府まで移動して、
湯村ホテルで温泉とバイキング。
みんな楽観的、楽天家、、。
私と違うな、、

西川新倉林道脇駐車場10:34-10:36金ケ窪登山口10:40-12:20三つ峠山荘-
12:34三ツ峠山13:22-13:40三つ峠山荘13:43-
14:49金ケ窪登山口14:53-14:55西川新倉林道脇駐車場
総合時間4時間21分、歩行時間:3時間22分
歩いたところ
わいわい登山隊。
もう解散するのかと思うほど、しばらく山に登っていませんでした。
最後は2年前くらいかな、、と思っていたら、なんと、
2014年10月27日、山というか信玄棒道を歩いていました。
ということは、2年ちょっとのブランク。
2014年は、1月に尾白川渓谷の錦滝、氷の滝を見に行っていました。
2014年1月27日の錦滝の記録はこちら。
2014年10月27日の信玄棒道
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-539112.html
ちょっとびっくりでしたが、久し振りに登っても、皆さん、変わらずのペース、
変わらずのフォーメーションで歩き、山頂では、のんびりして、私一人で
登る山のときにようにあくせくせず、東京組の二人がアイゼン持参しなかったことも
反省材料ですが、何とかなり、下山後は甲府まで移動して、
湯村ホテルで温泉とバイキング。
みんな楽観的、楽天家、、。
私と違うな、、
三ツ峠は前からの、次期登山候補でしたが、なかなか実現せず、
今回も昨年待つ辺りから、画策するも結局、いったんは
1月末に決めたのですが天候等の問題で、延び延びになっていました。
今回も実は、天気予報的にはあまり芳しくなく、実際、眺望もない
登山となりましたが、また延ばしてしまうといつまでたっても、、
ということで実行でした。
眺望はなく、正直、リベンジすべきと思いますが、
久し振りにいろいろお話もできて、良い山行きでした。
下山すると雪がちらつき、甲府への移動では雨。
予報が違うけど、登山中に降られなくて良かった。
今回は、前から登山道の状況を伝え、滑り止めのことも伝えていたのですが、
直前での伝達でそれを怠ったため、普段山に登らない東京組はアイゼン持参せず。
凍結のところもかなりあったので、登りは何とかなるだろうけど、下りは、??
などと心配もしていましたが、何とかなりました。
本来はいけません。
下りでは結構凍結箇所も緩んだりしていていました。
下山後の湯村ホテルで温泉とバイキング。
お風呂で大汗かいて、良い食事して、良い一日でした。









今回も昨年待つ辺りから、画策するも結局、いったんは
1月末に決めたのですが天候等の問題で、延び延びになっていました。
今回も実は、天気予報的にはあまり芳しくなく、実際、眺望もない
登山となりましたが、また延ばしてしまうといつまでたっても、、
ということで実行でした。
眺望はなく、正直、リベンジすべきと思いますが、
久し振りにいろいろお話もできて、良い山行きでした。
下山すると雪がちらつき、甲府への移動では雨。
予報が違うけど、登山中に降られなくて良かった。
今回は、前から登山道の状況を伝え、滑り止めのことも伝えていたのですが、
直前での伝達でそれを怠ったため、普段山に登らない東京組はアイゼン持参せず。
凍結のところもかなりあったので、登りは何とかなるだろうけど、下りは、??
などと心配もしていましたが、何とかなりました。
本来はいけません。
下りでは結構凍結箇所も緩んだりしていていました。
下山後の湯村ホテルで温泉とバイキング。
お風呂で大汗かいて、良い食事して、良い一日でした。
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
日向山、短時間で紅葉を堪能、2016年11月2日
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
日向山、短時間で紅葉を堪能、2016年11月2日
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。