2018年05月18日
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
このような記事
韮崎・薬師岳で男性2人遭難
警察が救助へ
14日午後7時ごろ、韮崎市清哲町青木の薬師岳の登山道で、
男性2人が道に迷ったと110番があった。
2人にけがはないとみられ、韮崎署員が救助に向かった。
同署によると、2人は20代と30代で、
県外からの登山者だという。2人は、下山中に道に迷い、救助を求めた。
(2018年5月15日付 山梨日日新聞)
なんかね、、どんなところで道迷いしたのかな、、 続きを読む
韮崎・薬師岳で男性2人遭難
警察が救助へ
14日午後7時ごろ、韮崎市清哲町青木の薬師岳の登山道で、
男性2人が道に迷ったと110番があった。
2人にけがはないとみられ、韮崎署員が救助に向かった。
同署によると、2人は20代と30代で、
県外からの登山者だという。2人は、下山中に道に迷い、救助を求めた。
(2018年5月15日付 山梨日日新聞)
なんかね、、どんなところで道迷いしたのかな、、 続きを読む
2017年01月14日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
2017年初めて、ピークを目指したゆったり2日間の山旅でした。
降雪予報、自分の予定などを勘案して、1月7日、8日となりました。
南御室小屋もツアー来訪の為、特別営業をしていたので遊びにいった感じでした。
1日目 1月7日
夜叉神峠入り口駐車場8:24-9:09夜叉神峠9:12-10:05杖立峠-
10:37焼け跡10:40-10:45(チェーンスパイク装着)10:50-
11:10苺平11:13-11:32南御室小屋12:08-13:04薬師岳小屋-
13:12薬師岳山頂13:17-13:39観音岳14:02-14:21薬師岳14:23-
14:27薬師岳小屋14:30-15:05南御室小屋
総合時間:6時間41分、歩行時間:5時間18分
2日目 1月8日
南御室小屋8:39-9:00苺平-9:27焼け跡-9:53杖立峠-
10:30夜叉神峠10:33-10:56夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:2時間17分、歩行時間:2時間14分
2017年ピークを踏んだ初の登山となりました。
また、久し振りに小屋にお世話になった登山となりました。
2017年1月6日、今回の登山の1日前ですが、
鳳凰山のドンドコ沢コースで滝を見に行きました。
鳳凰山は年末大晦日に観音岳まで歩いていました。
1週間ぶりの鳳凰山ということですね。

続きを読む
降雪予報、自分の予定などを勘案して、1月7日、8日となりました。
南御室小屋もツアー来訪の為、特別営業をしていたので遊びにいった感じでした。
1日目 1月7日
夜叉神峠入り口駐車場8:24-9:09夜叉神峠9:12-10:05杖立峠-
10:37焼け跡10:40-10:45(チェーンスパイク装着)10:50-
11:10苺平11:13-11:32南御室小屋12:08-13:04薬師岳小屋-
13:12薬師岳山頂13:17-13:39観音岳14:02-14:21薬師岳14:23-
14:27薬師岳小屋14:30-15:05南御室小屋
総合時間:6時間41分、歩行時間:5時間18分
2日目 1月8日
南御室小屋8:39-9:00苺平-9:27焼け跡-9:53杖立峠-
10:30夜叉神峠10:33-10:56夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:2時間17分、歩行時間:2時間14分
2017年ピークを踏んだ初の登山となりました。
また、久し振りに小屋にお世話になった登山となりました。
2017年1月6日、今回の登山の1日前ですが、
鳳凰山のドンドコ沢コースで滝を見に行きました。
鳳凰山は年末大晦日に観音岳まで歩いていました。
1週間ぶりの鳳凰山ということですね。
続きを読む
2017年01月14日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
新年も早14日目。
あっという間のようにも感じます。
今日は、日差しもなくとても寒い当地です。
雪は降っていませんが、、。
1月8日には降雪ありましたね、この記録は新年初の登り、山頂はありませんが、
ドンドコ沢の滝を目指した記録です。
その日の時間
出発点9:24-10:25休憩ポイント10:35-11:00南精進ケ滝11:06-
11:32鳳凰の滝分岐11:50-12:37白糸の滝12:42-13:08チェインスパイク装着13:16
-13:17五色ノ滝13:47-14:08白糸の滝-14:54鳳凰の滝分岐-
5:17南精進ケ滝-16:18出発点戻り
総合時間:6時間54分、歩行時間:5時間37分
歩いたところ
最後の五色滝
今訪ねることができれば、もっと周囲も白くて見栄えはするでしょうね。

続きを読む
あっという間のようにも感じます。
今日は、日差しもなくとても寒い当地です。
雪は降っていませんが、、。
1月8日には降雪ありましたね、この記録は新年初の登り、山頂はありませんが、
ドンドコ沢の滝を目指した記録です。
その日の時間
出発点9:24-10:25休憩ポイント10:35-11:00南精進ケ滝11:06-
11:32鳳凰の滝分岐11:50-12:37白糸の滝12:42-13:08チェインスパイク装着13:16
-13:17五色ノ滝13:47-14:08白糸の滝-14:54鳳凰の滝分岐-
5:17南精進ケ滝-16:18出発点戻り
総合時間:6時間54分、歩行時間:5時間37分
歩いたところ
最後の五色滝
今訪ねることができれば、もっと周囲も白くて見栄えはするでしょうね。
続きを読む
2017年01月01日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
昨日、大晦日、登ってきました。
何度か雪は下のほうまで降っているのですが、実際に雪が出るのはなんと、
2300m辺りくらいか、、。
火事場跡からはツルツルのところもあり、ちょっと厄介。
その部分で、私が下山時、女性が滑って、怪我したので、
バンドエイドを傷口に貼ってやるなど、ちょっとのお手伝い。
稜線はやはり寒かったですが、良い1日でした。
駐車場は70台ほども駐車されいましたが、下山時は少し減っていました。
時間です。
夜叉神峠入り口駐車場6:50-7:31夜叉神峠7:36-8:41杖立峠-9:00(2300m辺り)9:10
-9:21焼け跡-9:50苺平9:56-10:15南御室小屋10:18-11:13薬師岳小屋11:15-
11:24薬師岳山頂11:27-11:54観音岳12:32-12:51薬師岳12:55-
13:04薬師岳小屋13:09-13:42南御室小屋14:16-14:38苺平14:42-
15:08焼け跡-15:38杖立峠-16:14夜叉神峠-16:41夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間51分、歩行時間:7時間57分
歩いたところ
南御室小屋
宿泊者、テント者、、登り時は皆さん出払って静か。
下山時は賑やかでした。

続きを読む
何度か雪は下のほうまで降っているのですが、実際に雪が出るのはなんと、
2300m辺りくらいか、、。
火事場跡からはツルツルのところもあり、ちょっと厄介。
その部分で、私が下山時、女性が滑って、怪我したので、
バンドエイドを傷口に貼ってやるなど、ちょっとのお手伝い。
稜線はやはり寒かったですが、良い1日でした。
駐車場は70台ほども駐車されいましたが、下山時は少し減っていました。
時間です。
夜叉神峠入り口駐車場6:50-7:31夜叉神峠7:36-8:41杖立峠-9:00(2300m辺り)9:10
-9:21焼け跡-9:50苺平9:56-10:15南御室小屋10:18-11:13薬師岳小屋11:15-
11:24薬師岳山頂11:27-11:54観音岳12:32-12:51薬師岳12:55-
13:04薬師岳小屋13:09-13:42南御室小屋14:16-14:38苺平14:42-
15:08焼け跡-15:38杖立峠-16:14夜叉神峠-16:41夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間51分、歩行時間:7時間57分
歩いたところ
南御室小屋
宿泊者、テント者、、登り時は皆さん出払って静か。
下山時は賑やかでした。
続きを読む
2016年12月21日
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
いつものように歩いたところ、観音岳まです。
当日の記録
夜叉神峠入り口駐車場6:21-7:06夜叉神峠7:20-8:14杖立峠8:20-
8:48焼け跡8:55-9:24苺平9:35-9:54南御室小屋10:00-
11:05薬師岳小屋11:08-11:15薬師岳山頂11:20-11:48観音岳12:25-
12:49薬師岳12:54-12:58薬師岳小屋13:00-13:36南御室小屋13:49-
14:15苺平-14:39焼け跡-15:06杖立峠15:10-15:43夜叉神峠-
16:13夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間52分、歩行時間:7時間59分


続きを読む
当日の記録
夜叉神峠入り口駐車場6:21-7:06夜叉神峠7:20-8:14杖立峠8:20-
8:48焼け跡8:55-9:24苺平9:35-9:54南御室小屋10:00-
11:05薬師岳小屋11:08-11:15薬師岳山頂11:20-11:48観音岳12:25-
12:49薬師岳12:54-12:58薬師岳小屋13:00-13:36南御室小屋13:49-
14:15苺平-14:39焼け跡-15:06杖立峠15:10-15:43夜叉神峠-
16:13夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間52分、歩行時間:7時間59分
続きを読む
2016年11月18日
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
登ったところ。
当日の時間
重い靴でちょっといつもより時間がかかっています。
夜叉神峠入り口駐車場6:09-6:59夜叉神峠7:09-8:07杖立峠8:12-
8:46焼け跡8:51-9:23苺平-9:36辻山9:48-10:10南御室小屋10:15-
11:14薬師岳小屋-11:23薬師岳山頂11:28-11:51観音岳12:24-
12:44薬師岳12:48-12:51薬師岳小屋-13:33南御室小屋13:43-
14:15苺平-14:37焼け跡14:41-15:04杖立峠15:08-
15:42夜叉神峠-16:10夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間00分、歩行時間:8時間23分
鳳凰山は本来なら、毎月登りたいのですが、9月、10月は登りませんでした。
8月5日以来です。
2015年も11月16日、、鳳凰山に登っていました。
偶然ですが、毎年同じような思考でしょうか、。
夜叉神峠からの白峰三山

続きを読む
当日の時間
重い靴でちょっといつもより時間がかかっています。
夜叉神峠入り口駐車場6:09-6:59夜叉神峠7:09-8:07杖立峠8:12-
8:46焼け跡8:51-9:23苺平-9:36辻山9:48-10:10南御室小屋10:15-
11:14薬師岳小屋-11:23薬師岳山頂11:28-11:51観音岳12:24-
12:44薬師岳12:48-12:51薬師岳小屋-13:33南御室小屋13:43-
14:15苺平-14:37焼け跡14:41-15:04杖立峠15:08-
15:42夜叉神峠-16:10夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間00分、歩行時間:8時間23分
鳳凰山は本来なら、毎月登りたいのですが、9月、10月は登りませんでした。
8月5日以来です。
2015年も11月16日、、鳳凰山に登っていました。
偶然ですが、毎年同じような思考でしょうか、。
夜叉神峠からの白峰三山
続きを読む
2016年08月08日
雨にも降られた、鳳凰山観音岳まで 2016年8月5日
当日の時間
夜叉神峠入り口駐車場6:20-7:05夜叉神峠7:10-8:01杖立峠8:03-
8:34焼け跡8:36-9:05苺平9:07-9:30南御室小屋9:44-10:45薬師岳小屋-
10:54薬師岳山頂10:57-11:23観音岳11:36-11:53薬師岳-11:58薬師岳小屋12:34-
13:05南御室小屋13:38-13:58苺平-14:14焼け跡14:25-14:50杖立峠14:52-
15:25夜叉神峠-15:54夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間34分、歩行時間:7時間31分
鳳凰山関連では今年以下の様な山行きがあります。
5月2日には、夜叉神から
地蔵岳まで頑張って往復しました。
その一ヵ月後、6月1日同じように地蔵岳までの往復を
目指したのですが、体調不良で辻山、南御室小屋までで下山しました。
そのリベンジの様な感じで、
6月15日には観音岳まで登りました。
さて、最後の山行きは7月11日。
甲斐駒ケ岳を黒戸尾根から登りました。
今回は眺望なく、雨にも降られました。
唯一、登りの夜叉神峠でこの景色でした。


続きを読む
夜叉神峠入り口駐車場6:20-7:05夜叉神峠7:10-8:01杖立峠8:03-
8:34焼け跡8:36-9:05苺平9:07-9:30南御室小屋9:44-10:45薬師岳小屋-
10:54薬師岳山頂10:57-11:23観音岳11:36-11:53薬師岳-11:58薬師岳小屋12:34-
13:05南御室小屋13:38-13:58苺平-14:14焼け跡14:25-14:50杖立峠14:52-
15:25夜叉神峠-15:54夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間34分、歩行時間:7時間31分
鳳凰山関連では今年以下の様な山行きがあります。
5月2日には、夜叉神から
地蔵岳まで頑張って往復しました。
その一ヵ月後、6月1日同じように地蔵岳までの往復を
目指したのですが、体調不良で辻山、南御室小屋までで下山しました。
そのリベンジの様な感じで、
6月15日には観音岳まで登りました。
さて、最後の山行きは7月11日。
甲斐駒ケ岳を黒戸尾根から登りました。
今回は眺望なく、雨にも降られました。
唯一、登りの夜叉神峠でこの景色でした。
続きを読む
2016年06月18日
今回は無事に観音岳まで、2016年6月15日
その日の時間
夜叉神峠入り口駐車場5:50-6:35夜叉神峠6:44-7:40杖立峠7:44-
8:19焼け跡-8:53苺平-9:14南御室小屋9:36-10:33薬師岳小屋10:37-
10:45薬師岳山頂10:47-11:08観音岳11:34-11:54薬師岳11:56-
11:58薬師岳小屋13:06-13:32南御室小屋14:21-14:41苺平-
15:00焼け跡15:03-15:25杖立峠15:29-15:58夜叉神峠-
16:21夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間31分、歩行時間:7時間18分
5月2日には、夜叉神から地蔵岳まで頑張って往復しました。
その一ヵ月後の6月1日、
同じように地蔵岳までの往復を目指したのですが、
体調不良で辻山、南御室小屋までで下山しました。
当日は曇りの予報、
夜叉神峠でも当然曇り
続きを読む
2016年06月10日
2016年6月1日、鳳凰三山目指すも体調不良で、、
過日、6月1日もあまり迷うことなく、
鳳凰三山地蔵岳までと狙いを定め、前日に支度をしました。
3:00起床、4:00自宅出発。
5:03には登山口を歩き出していますから、順調です。
5月の大型連休には、あれだけ賑わっていた駐車場も閑散としていました。
でもそんなのが好き。
当日は、寒気も入って少し気温低めで、
杖立峠からは薄いシェルも羽織って歩いていました。
何か眠いな、、コンビニ寄ったとき、コーヒー飲めば良かった、、。
ちょっと違和感あったのでしょうね。
今年の5月2日と比べるとちょっとずつ遅れているようでした。
ただ、今回は気合が入っていたので、辻山にも寄ります。
辻山に寄った時も眠いな、、とか思っていました。
夜叉神峠からの白峰三山

ミツバツツジ

焼け跡からの白峰三山

続きを読む
鳳凰三山地蔵岳までと狙いを定め、前日に支度をしました。
3:00起床、4:00自宅出発。
5:03には登山口を歩き出していますから、順調です。
5月の大型連休には、あれだけ賑わっていた駐車場も閑散としていました。
でもそんなのが好き。
当日は、寒気も入って少し気温低めで、
杖立峠からは薄いシェルも羽織って歩いていました。
何か眠いな、、コンビニ寄ったとき、コーヒー飲めば良かった、、。
ちょっと違和感あったのでしょうね。
今年の5月2日と比べるとちょっとずつ遅れているようでした。
ただ、今回は気合が入っていたので、辻山にも寄ります。
辻山に寄った時も眠いな、、とか思っていました。
夜叉神峠からの白峰三山
ミツバツツジ
焼け跡からの白峰三山
続きを読む
2016年05月04日
大型連休の合い間の鳳凰三山、2016年5月2日
鳳凰山塊には2月28日以来となりました。
その時も久し振りのロング、、でしたが、
またまた久し振りのロングとなった5月2日の鳳凰三山。
2015年5月1日にも、やはり同じような状況だったでしょうか、
地蔵岳まで歩いていました。
昨年は平年並みの雪だったようですが、そうすると、
この冬は異常に雪が少なかったのでしょうかね。
昨年5月1日の苺平には、まだまだ雪がたくさん。
今年5月2日の鳳凰三山は本当に雪が早くなくなっています。
山には、良くないですね。
ちなみに、夜叉神から地蔵岳までは2015年5月1日の他に以下もありました。
2015年5月20日
辻山にも行きましたね。
2015年10月5日。
オベリスク

続きを読む
その時も久し振りのロング、、でしたが、
またまた久し振りのロングとなった5月2日の鳳凰三山。
2015年5月1日にも、やはり同じような状況だったでしょうか、
地蔵岳まで歩いていました。
昨年は平年並みの雪だったようですが、そうすると、
この冬は異常に雪が少なかったのでしょうかね。
昨年5月1日の苺平には、まだまだ雪がたくさん。
今年5月2日の鳳凰三山は本当に雪が早くなくなっています。
山には、良くないですね。
ちなみに、夜叉神から地蔵岳までは2015年5月1日の他に以下もありました。
2015年5月20日
辻山にも行きましたね。
2015年10月5日。
オベリスク
続きを読む
2016年02月29日
2016年2月28日、鳳凰山、観音岳まで
昨日、天気も良いというので、ロングは久し振りですが、いつもの鳳凰山
この時期は観音岳までで精一杯ですが、歩いてきました。
南アルプス林道が今冬、工事の為、平日通行止め、
土日のみの通行止め解除で、夜叉神峠登山口入口まで車で行きたい場合は、
土日を選択するほかありません。
土日も降雪などあれば、通行止めとなりますが、、、。
時間
夜叉神峠入り口駐車場6:32-7:19夜叉神峠7:27-8:25杖立峠8:27-
9:05焼け跡9:10-9:40苺平9:43-10:04南御室小屋10:18-
11:15薬師岳小屋11:17-11:27薬師岳山頂11:29-11:52観音岳12:22
-12:41薬師岳12:43-12:47薬師岳小屋12:53-13:27南御室小屋13:37
-14:02苺平-14:17焼け跡-14:39杖立峠14:46
-15:22夜叉神峠15:24-15:46夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間14分、歩行時間:7時間41分
2016年、鳳凰山の薬師岳、観音岳は2回目になります。
2016年の最初の鳳凰山は1月10日でした。
夜叉神峠からの白峰三山
続きを読む
2016年01月15日
2016年、鳳凰山初め、1月10日観音岳まで
今冬の年末年始、成人の日の三連休、
天候に恵まれました。
1月10日、三連休の中日の日曜日、2016年初めての鳳凰山に登りました。
雪も少なく、観音岳まで問題なく往復できました。
夜叉神峠入り口駐車場6:14-6:54夜叉神峠7:08-8:01杖立峠-
8:37焼け跡8:45-9:16苺平9:18-9:39南御室小屋9:54-
10:45薬師岳小屋10:47-10:54薬師岳山頂10:58-11:21観音岳11:48-
12:04薬師岳12:08-12:10薬師岳小屋12:14-12:50南御室小屋13:40-
14:03苺平-14:23焼け跡-14:51杖立峠14:53-15:25夜叉神峠15:27-
15:48夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間34分、歩行時間:7時間20分
夜叉神峠ではモルゲンロート

焼け跡でも白峰三山抜群の眺望

続きを読む
天候に恵まれました。
1月10日、三連休の中日の日曜日、2016年初めての鳳凰山に登りました。
雪も少なく、観音岳まで問題なく往復できました。
夜叉神峠入り口駐車場6:14-6:54夜叉神峠7:08-8:01杖立峠-
8:37焼け跡8:45-9:16苺平9:18-9:39南御室小屋9:54-
10:45薬師岳小屋10:47-10:54薬師岳山頂10:58-11:21観音岳11:48-
12:04薬師岳12:08-12:10薬師岳小屋12:14-12:50南御室小屋13:40-
14:03苺平-14:23焼け跡-14:51杖立峠14:53-15:25夜叉神峠15:27-
15:48夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間34分、歩行時間:7時間20分
夜叉神峠ではモルゲンロート
焼け跡でも白峰三山抜群の眺望
続きを読む
2016年01月01日
2015年、最後の山行き、12月30日鳳凰山 薬師岳、観音岳再び
新たな1年の始まりとなりました。
あけましておめでとうございます。
山梨の当地は元日も良い天気です。
大晦日はとりあえず、人並みに66回目の紅白も主要なところは見て、
知らないシンガー、グループの名前も刻みました。
さて、12月30日に12月27日に続いて鳳凰山薬師岳、観音岳に登りました。
年末でそれなりに賑わっていました。
その日の時間
夜叉神峠入り口駐車場6:15-6:59夜叉神峠7:11-8:02杖立峠-
8:38焼け跡8:46-9:17苺平9:19-9:43南御室小屋9:56-
10:55薬師岳小屋11:00-11:10薬師岳山頂11:13-11:37観音岳12:09-
12:29薬師岳12:38-12:43薬師岳小屋13:15-13:48南御室小屋14:26-
14:52苺平-15:10焼け跡15:15-15:37杖立峠15:40-
16:14夜叉神峠16:16-16:39夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間24分、歩行時間:7時間40分
前日の12月29日は、右手の親指の先端部が割れるほど(痛いです)水仕事。
大掃除の一環ですね。
いや、12月後半はかなり掃除が多くて、結構水を使用し、
その都度保湿はしているのですが、とうとう、、。
今回の鳳凰山はこの親指が痛くて、、、
折角の快晴、穏やか、絶景でしたが、右手の親指の先端って、
様々なところで結構使うようで、その都度痛みが走って、、。
ちょっと不快でした。
とはいえ、今回の3日前の12月27日に次ぐ、鳳凰山の薬師岳、観音岳への山行きは、
12月27日と比べたら、大違いの快晴、穏やかさで、稜線では自然と笑みとなりました。

今回も鳳凰山としたのは、年末ですから、安全に、家族に余計な心配もかけることもなく、
できるだけ近場で、などなどの要素を考慮して、決めたもの。
天気図的にも高気圧に覆われ、穏やかさが約束されていた。
ですから、12月27日のときより、気合も入って、
4:00起床予定に対して、4:15起床と良い感じでスタート。
気持ちの余裕もできます。
登山口も暗いうちの6:15にはスタート。
夜叉神峠ではモルゲンロート

続きを読む
あけましておめでとうございます。
山梨の当地は元日も良い天気です。
大晦日はとりあえず、人並みに66回目の紅白も主要なところは見て、
知らないシンガー、グループの名前も刻みました。
さて、12月30日に12月27日に続いて鳳凰山薬師岳、観音岳に登りました。
年末でそれなりに賑わっていました。
その日の時間
夜叉神峠入り口駐車場6:15-6:59夜叉神峠7:11-8:02杖立峠-
8:38焼け跡8:46-9:17苺平9:19-9:43南御室小屋9:56-
10:55薬師岳小屋11:00-11:10薬師岳山頂11:13-11:37観音岳12:09-
12:29薬師岳12:38-12:43薬師岳小屋13:15-13:48南御室小屋14:26-
14:52苺平-15:10焼け跡15:15-15:37杖立峠15:40-
16:14夜叉神峠16:16-16:39夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間24分、歩行時間:7時間40分
前日の12月29日は、右手の親指の先端部が割れるほど(痛いです)水仕事。
大掃除の一環ですね。
いや、12月後半はかなり掃除が多くて、結構水を使用し、
その都度保湿はしているのですが、とうとう、、。
今回の鳳凰山はこの親指が痛くて、、、
折角の快晴、穏やか、絶景でしたが、右手の親指の先端って、
様々なところで結構使うようで、その都度痛みが走って、、。
ちょっと不快でした。
とはいえ、今回の3日前の12月27日に次ぐ、鳳凰山の薬師岳、観音岳への山行きは、
12月27日と比べたら、大違いの快晴、穏やかさで、稜線では自然と笑みとなりました。
今回も鳳凰山としたのは、年末ですから、安全に、家族に余計な心配もかけることもなく、
できるだけ近場で、などなどの要素を考慮して、決めたもの。
天気図的にも高気圧に覆われ、穏やかさが約束されていた。
ですから、12月27日のときより、気合も入って、
4:00起床予定に対して、4:15起床と良い感じでスタート。
気持ちの余裕もできます。
登山口も暗いうちの6:15にはスタート。
夜叉神峠ではモルゲンロート
続きを読む
2015年12月29日
鳳凰山、薬師岳、観音岳、2015年12月27日
今年は南アルプス林道の芦安、山ノ神から夜叉神峠入口まで、
工事で土日、年末年始しかゲートが開かず、平日を狙って登りたいのに、
なかなか登る機会がありませんでした。
12月27日、日曜日、ようやく周囲の状況が許され、鳳凰山に登ることができ、
薬師岳まででも満足でしたが、稜線の突風、強風にも関わらず、
観音岳まで足を延ばすことができました。
冬型が強まった1日でしたが、午後からは少し緩み、
白峰三山も午後から見えるようになりました。
朝の夜叉神峠

今回の時間
夜叉神峠入り口駐車場7:00-7:42夜叉神峠7:45-8:43杖立峠8:58-
9:39焼け跡9:42-10:18苺平-10:42南御室小屋10:51-
12:03薬師岳小屋12:07-12:17薬師岳山頂12:20-12:41観音岳12:55-
13:17薬師岳13:20-13:25薬師岳小屋14:08-14:40南御室小屋14:53-
15:20苺平15:22-15:37焼け跡-16:01杖立峠-16:35夜叉神峠-
16:57夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間57分、歩行時間:8時間05分
続きを読む
工事で土日、年末年始しかゲートが開かず、平日を狙って登りたいのに、
なかなか登る機会がありませんでした。
12月27日、日曜日、ようやく周囲の状況が許され、鳳凰山に登ることができ、
薬師岳まででも満足でしたが、稜線の突風、強風にも関わらず、
観音岳まで足を延ばすことができました。
冬型が強まった1日でしたが、午後からは少し緩み、
白峰三山も午後から見えるようになりました。
朝の夜叉神峠
今回の時間
夜叉神峠入り口駐車場7:00-7:42夜叉神峠7:45-8:43杖立峠8:58-
9:39焼け跡9:42-10:18苺平-10:42南御室小屋10:51-
12:03薬師岳小屋12:07-12:17薬師岳山頂12:20-12:41観音岳12:55-
13:17薬師岳13:20-13:25薬師岳小屋14:08-14:40南御室小屋14:53-
15:20苺平15:22-15:37焼け跡-16:01杖立峠-16:35夜叉神峠-
16:57夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間57分、歩行時間:8時間05分
続きを読む
2015年11月18日
11月16日、鳳凰山、薬師岳、観音岳
11月16日、月曜日、鳳凰山薬師岳、観音岳に登りました。
その日見た富士山、北岳などは、10月に戻ったように雪が少ない、あるいは全く見えず。
ただ、昨日11月17日からの雨は雪となっていることでしょう。
11月16日の時間
夜叉神峠入り口駐車場6:24-7:11夜叉神峠7:27-8:18杖立峠8:22-
8:53焼け跡9:01-9:31苺平-9:44辻山9:58-10:18南御室小屋10:30-
11:23薬師岳小屋11:24-11:30薬師岳山頂11:33-11:54観音岳12:32-
12:49薬師岳12:51-12:53薬師岳小屋-13:27南御室小屋13:40-
14:06苺平-14:26焼け跡14:30-14:49杖立峠-
15:20夜叉神峠15:21-15:45夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間21分、歩行時間:7時間25分
11月4日に鳳凰山、薬師岳、観音岳に登ったばかりでした。
でもC-chanが11月12日に登って、また、登りたくなりました。
11月11日、山中湖周辺の山を富士山見ながら
周回しようとしましたが、結局富士山見えない山行きもあり、、。
あの日、もっと高いところに登っていたら、絶対雲海の上だったはず。
そんな思いも混じり、日向山のそばの雨乞岳、富士御坂山塊の竜ヶ岳、
雨ケ岳、奈良田からの笹山なども考えていましたが、結局、鳳凰山に再びと、、なりました。
今回も穏やかな日和に恵まれました。
と言うか、穏やかな10月中旬から下旬の気温とか、
そんな予報が出ていたので、高い山にしたともいえますが、、。
夜叉神等までの間に朝日


続きを読む
その日見た富士山、北岳などは、10月に戻ったように雪が少ない、あるいは全く見えず。
ただ、昨日11月17日からの雨は雪となっていることでしょう。
11月16日の時間
夜叉神峠入り口駐車場6:24-7:11夜叉神峠7:27-8:18杖立峠8:22-
8:53焼け跡9:01-9:31苺平-9:44辻山9:58-10:18南御室小屋10:30-
11:23薬師岳小屋11:24-11:30薬師岳山頂11:33-11:54観音岳12:32-
12:49薬師岳12:51-12:53薬師岳小屋-13:27南御室小屋13:40-
14:06苺平-14:26焼け跡14:30-14:49杖立峠-
15:20夜叉神峠15:21-15:45夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間21分、歩行時間:7時間25分
11月4日に鳳凰山、薬師岳、観音岳に登ったばかりでした。
でもC-chanが11月12日に登って、また、登りたくなりました。
11月11日、山中湖周辺の山を富士山見ながら
周回しようとしましたが、結局富士山見えない山行きもあり、、。
あの日、もっと高いところに登っていたら、絶対雲海の上だったはず。
そんな思いも混じり、日向山のそばの雨乞岳、富士御坂山塊の竜ヶ岳、
雨ケ岳、奈良田からの笹山なども考えていましたが、結局、鳳凰山に再びと、、なりました。
今回も穏やかな日和に恵まれました。
と言うか、穏やかな10月中旬から下旬の気温とか、
そんな予報が出ていたので、高い山にしたともいえますが、、。
夜叉神等までの間に朝日
続きを読む
2015年11月07日
11月4日、鳳凰山へ、観音岳まででした
11月4日、鳳凰山に登りました。
私には、ルーティンの山行き。
南御室小屋、薬師岳小屋も11月からは週末営業。
それでも日帰り者が10数名はいたかな、、
そんな山行きでした。
天気は良かったです
とても穏やかで、、。
時間
夜叉神峠入り口駐車場7:25-8:08夜叉神峠8:11-9:02杖立峠-9:32焼け跡9:44-
10:15苺平-10:38南御室小屋10:42-11:37薬師岳小屋-11:45薬師岳山頂11:47-
12:08観音岳12:46-13:03薬師岳13:11-13:14薬師岳小屋-13:45南御室小屋13:53-
13:57携帯エリア(電話)14:22-14:39苺平-14:56焼け跡-15:16杖立峠-
15:47夜叉神峠-16:10夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:8時間45分、歩行時間:7時間05分
朝起きるのが遅く、出発も7:25。
駐車場辺りが紅葉、黄葉良い感じでした。

続きを読む
私には、ルーティンの山行き。
南御室小屋、薬師岳小屋も11月からは週末営業。
それでも日帰り者が10数名はいたかな、、
そんな山行きでした。
天気は良かったです
とても穏やかで、、。
時間
夜叉神峠入り口駐車場7:25-8:08夜叉神峠8:11-9:02杖立峠-9:32焼け跡9:44-
10:15苺平-10:38南御室小屋10:42-11:37薬師岳小屋-11:45薬師岳山頂11:47-
12:08観音岳12:46-13:03薬師岳13:11-13:14薬師岳小屋-13:45南御室小屋13:53-
13:57携帯エリア(電話)14:22-14:39苺平-14:56焼け跡-15:16杖立峠-
15:47夜叉神峠-16:10夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:8時間45分、歩行時間:7時間05分
朝起きるのが遅く、出発も7:25。
駐車場辺りが紅葉、黄葉良い感じでした。
続きを読む
2015年10月12日
3ヶ月ぶりの山行き、鳳凰三山、地蔵岳まで、2015年10月5日
7月5日以来のブログ更新となりました。
10月11日、午前中まで当地も雨でしたが、その雨は富士山では初冠雪。
季節は進行。
すっかり、夏山時期を逃してしまいました。
例年、混雑嫌いでちょっと山行き回数減りますが、今年はばたばたして、全然行かず。
9月5日にちょっと八ケ岳の西岳、編笠山を歩きましたが、記録は出していませんでした。
そして10月5日、ようやく鳳凰山へ。
比較的順調で、地蔵岳まで歩いてきました。
鳳凰も雪は降ったようですが、積もってはいないようです。
10月5日の時間
夜叉神峠入り口駐車場5:56-6:39夜叉神峠6:49-7:40杖立峠7:43-8:15焼け跡-
8:45苺平-9:07南御室小屋9:22-10:14薬師岳小屋10:19-10:26薬師岳山頂-
10:48観音岳10:54-11:40地蔵岳11:56-12:46観音岳12:57-13:14薬師岳13:16-
13:22薬師岳小屋13:50-14:20南御室小屋14:26-14:48苺平-15:05焼け跡-
15:24杖立峠15:27-15:58夜叉神峠-16:21夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間25分、歩行時間:8時間40分
ようやくの山行きの再開はやはり、慣れたところから通いですね。
鳳凰山も秋の色
焼け跡辺り

歩いたところ
続きを読む
10月11日、午前中まで当地も雨でしたが、その雨は富士山では初冠雪。
季節は進行。
すっかり、夏山時期を逃してしまいました。
例年、混雑嫌いでちょっと山行き回数減りますが、今年はばたばたして、全然行かず。
9月5日にちょっと八ケ岳の西岳、編笠山を歩きましたが、記録は出していませんでした。
そして10月5日、ようやく鳳凰山へ。
比較的順調で、地蔵岳まで歩いてきました。
鳳凰も雪は降ったようですが、積もってはいないようです。
10月5日の時間
夜叉神峠入り口駐車場5:56-6:39夜叉神峠6:49-7:40杖立峠7:43-8:15焼け跡-
8:45苺平-9:07南御室小屋9:22-10:14薬師岳小屋10:19-10:26薬師岳山頂-
10:48観音岳10:54-11:40地蔵岳11:56-12:46観音岳12:57-13:14薬師岳13:16-
13:22薬師岳小屋13:50-14:20南御室小屋14:26-14:48苺平-15:05焼け跡-
15:24杖立峠15:27-15:58夜叉神峠-16:21夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間25分、歩行時間:8時間40分
ようやくの山行きの再開はやはり、慣れたところから通いですね。
鳳凰山も秋の色
焼け跡辺り
歩いたところ
続きを読む
2015年06月17日
もう夏山、、鳳凰三山、辻山 2015年6月15日、
梅雨入りでちょっとうっとうしい日が続いている感じです。
そんな中で、晴れ間も出る予報で急遽、鳳凰山に登りました。
その日の時間
体調悪くなく、完全夏道で速く歩けたようです。
夜叉神峠入り口駐車場5:42-6:21夜叉神峠6:32-7:22杖立峠-
7:50焼け跡7:52-8:17苺平-8:29辻山8:49-9:05南御室小屋9:07-
9:54薬師岳小屋10:05-10:11薬師岳山頂10:14-10:31観音岳10:39-
10:52鳳凰小屋分岐-11:27地蔵岳11:43-12:35観音岳12:51-13:07薬師岳13:10-
13:13薬師岳小屋13:55-14:21南御室小屋14:26-14:49苺平-15:06焼け跡-
15:24杖立峠15:26-15:54夜叉神峠-16:16夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間34分、歩行時間:8時間13分
5月1日にも鳳凰三山、地蔵岳まで歩きました。
5月20日も今回と同じように辻山と鳳凰三山を歩きました。
今回は、雪もなくなり、快適に夏道を歩くことができました。
夏道のありがたさを感じる山行きとなりました。
5月のときは、まだ残雪あり、ちょっと歩きにくかったですね。
行事が続いてちょっと休みたい感じでしたが、梅雨入りで天気予報的には、
過日、6月15日の月曜日が山に行けそうな予報。
それならと、前日に山行きを決めて、夜に支度し、
登る山も5月20日以来となる鳳凰山としました。
目標は3:00起きでしたが、結局、3:45頃起床で、出遅れ。
出遅れた場合は観音岳までゆっくりと思っていました。
辻山からの白峰三山

続きを読む
そんな中で、晴れ間も出る予報で急遽、鳳凰山に登りました。
その日の時間
体調悪くなく、完全夏道で速く歩けたようです。
夜叉神峠入り口駐車場5:42-6:21夜叉神峠6:32-7:22杖立峠-
7:50焼け跡7:52-8:17苺平-8:29辻山8:49-9:05南御室小屋9:07-
9:54薬師岳小屋10:05-10:11薬師岳山頂10:14-10:31観音岳10:39-
10:52鳳凰小屋分岐-11:27地蔵岳11:43-12:35観音岳12:51-13:07薬師岳13:10-
13:13薬師岳小屋13:55-14:21南御室小屋14:26-14:49苺平-15:06焼け跡-
15:24杖立峠15:26-15:54夜叉神峠-16:16夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間34分、歩行時間:8時間13分
5月1日にも鳳凰三山、地蔵岳まで歩きました。
5月20日も今回と同じように辻山と鳳凰三山を歩きました。
今回は、雪もなくなり、快適に夏道を歩くことができました。
夏道のありがたさを感じる山行きとなりました。
5月のときは、まだ残雪あり、ちょっと歩きにくかったですね。
行事が続いてちょっと休みたい感じでしたが、梅雨入りで天気予報的には、
過日、6月15日の月曜日が山に行けそうな予報。
それならと、前日に山行きを決めて、夜に支度し、
登る山も5月20日以来となる鳳凰山としました。
目標は3:00起きでしたが、結局、3:45頃起床で、出遅れ。
出遅れた場合は観音岳までゆっくりと思っていました。
辻山からの白峰三山
続きを読む
2015年05月24日
2015年5月20日、夜叉神から地蔵岳まで、、
その日の時間です。
夜叉神峠入り口駐車場5:17-6:05夜叉神峠6:15-7:12杖立峠7:15-
7:51焼け跡8:00-8:29苺平-8:46辻山8:51-9:10南御室小屋9:20-
10:13薬師岳小屋10:15-10:21薬師岳山頂10:26-10:46観音岳10:58-
11:10鳳凰小屋分岐11:13-11:40地蔵岳12:00-12:50観音岳13:05-
13:22薬師岳-13:27薬師岳小屋13:31-14:04南御室小屋14:16-
14:48苺平-15:12焼け跡-15:37杖立峠15:40-16:17夜叉神峠-
16:43夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:11時間26分、歩行時間:9時間33分
5月1日にも鳳凰三山、地蔵岳まで歩きました。
19日後に同じところを歩いたわけですが、随分と雪融けも進んでいました。
特にびっくりしたのが、苺平。

金属ケルンが半分以上雪に埋もれていたのに、、
今回は、すっかり顔を出していました。
雪融けは確実に進んでおり、後2週間も経過すれば、
まだまだ残雪で歩きにくい苺平~南御室小屋も、
雪はほとんどなくなるのではないかな、、と思います。
といいながら、この5月20日から21日の夜半、高いところは降雪しましたが、、。
すぐ融ける雪ですが、ちょっとびっくりでした。
続きを読む
夜叉神峠入り口駐車場5:17-6:05夜叉神峠6:15-7:12杖立峠7:15-
7:51焼け跡8:00-8:29苺平-8:46辻山8:51-9:10南御室小屋9:20-
10:13薬師岳小屋10:15-10:21薬師岳山頂10:26-10:46観音岳10:58-
11:10鳳凰小屋分岐11:13-11:40地蔵岳12:00-12:50観音岳13:05-
13:22薬師岳-13:27薬師岳小屋13:31-14:04南御室小屋14:16-
14:48苺平-15:12焼け跡-15:37杖立峠15:40-16:17夜叉神峠-
16:43夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:11時間26分、歩行時間:9時間33分
5月1日にも鳳凰三山、地蔵岳まで歩きました。
19日後に同じところを歩いたわけですが、随分と雪融けも進んでいました。
特にびっくりしたのが、苺平。
金属ケルンが半分以上雪に埋もれていたのに、、
今回は、すっかり顔を出していました。
雪融けは確実に進んでおり、後2週間も経過すれば、
まだまだ残雪で歩きにくい苺平~南御室小屋も、
雪はほとんどなくなるのではないかな、、と思います。
といいながら、この5月20日から21日の夜半、高いところは降雪しましたが、、。
すぐ融ける雪ですが、ちょっとびっくりでした。
続きを読む
2015年05月03日
鳳凰山、オベリスクまで歩きました、2015年5月1日
大型連休ですね。
あまり人が多いのは好きではないので、
本格的に休みに入る前の5月1日を選んで、久し振りの鳳凰山に登りました。
最後に登ったのは、まだまだ雪が多かった3月23日でした。
今回、5月1日、3月23日には、まだまだ雪があれほどあったのに、
4月前半の雨、後半の気温上昇で、雪融け進み、
例年の5月下旬の様な感じでした。
昨年、2014年5月6日にも観音岳まで登っていますが、
昨年は、盆地でも大雪だったので、山でもまだまだ
残雪豊富でした。
そのため、雪による影響は少なく、
いつかは、、と狙っていた夜叉神からの地蔵岳、オベリスクまでの
ピストンを実行することができました。
時間です。
夜叉神峠入り口駐車場6:06-6:45夜叉神峠6:55-7:48杖立峠7:52-
8:23焼け跡8:26-8:58苺平9:00-9:25南御室小屋9:41-
10:39薬師岳小屋10:41-10:49薬師岳山頂10:51-11:11観音岳11:25-
12:15地蔵岳12:24-13:17観音岳13:37-13:53薬師岳-
13:58薬師岳小屋14:22-14:57南御室小屋15:17-15:46苺平-
16:06焼け跡16:11-16:30杖立峠-16:58夜叉神峠17:00-
17:20夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:11時間14分、歩行時間:9時間1分

続きを読む
あまり人が多いのは好きではないので、
本格的に休みに入る前の5月1日を選んで、久し振りの鳳凰山に登りました。
最後に登ったのは、まだまだ雪が多かった3月23日でした。
今回、5月1日、3月23日には、まだまだ雪があれほどあったのに、
4月前半の雨、後半の気温上昇で、雪融け進み、
例年の5月下旬の様な感じでした。
昨年、2014年5月6日にも観音岳まで登っていますが、
昨年は、盆地でも大雪だったので、山でもまだまだ
残雪豊富でした。
そのため、雪による影響は少なく、
いつかは、、と狙っていた夜叉神からの地蔵岳、オベリスクまでの
ピストンを実行することができました。
時間です。
夜叉神峠入り口駐車場6:06-6:45夜叉神峠6:55-7:48杖立峠7:52-
8:23焼け跡8:26-8:58苺平9:00-9:25南御室小屋9:41-
10:39薬師岳小屋10:41-10:49薬師岳山頂10:51-11:11観音岳11:25-
12:15地蔵岳12:24-13:17観音岳13:37-13:53薬師岳-
13:58薬師岳小屋14:22-14:57南御室小屋15:17-15:46苺平-
16:06焼け跡16:11-16:30杖立峠-16:58夜叉神峠17:00-
17:20夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:11時間14分、歩行時間:9時間1分
続きを読む