2015年03月26日
飽きない鳳凰山、観音岳まで、2015年3月23日
3月15日に続き、2週連続となりますが、登山口も近いので、
鳳凰山、観音岳まで登ってきました。
3月15日の記録。
今回の時間。
南アルプス林道の通行止め解除、林道も凍結等もないことから、
多数の入山者があり、登山道の雪もかなり安定。
3月15日より時間短縮しています。
夜叉神峠入り口駐車場5:56-6:40夜叉神峠6:55-7:52杖立峠7:56-
8:34焼け跡-9:08苺平9:12-9:34南御室小屋9:47-10:50薬師岳小屋-
11:00薬師岳山頂11:03-11:27観音岳11:53-12:12薬師岳12:18-
12:23薬師岳小屋-12:53南御室小屋13:07-13:34苺平-13:51焼け跡-
14:16杖立峠14:24-15:00夜叉神峠15:02-15:27夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間31分、歩行時間:7時間56分
登った前日、3月22日の日曜日は地蔵岳まで
日帰りした登山者もいて、ちょっとびっくりです。
皆さん、頑張りますね、、。
3月23日の日の出。
もう春分の日も過ぎて、日の出の時刻もだいぶ早くなりました。

続きを読む
鳳凰山、観音岳まで登ってきました。
3月15日の記録。
今回の時間。
南アルプス林道の通行止め解除、林道も凍結等もないことから、
多数の入山者があり、登山道の雪もかなり安定。
3月15日より時間短縮しています。
夜叉神峠入り口駐車場5:56-6:40夜叉神峠6:55-7:52杖立峠7:56-
8:34焼け跡-9:08苺平9:12-9:34南御室小屋9:47-10:50薬師岳小屋-
11:00薬師岳山頂11:03-11:27観音岳11:53-12:12薬師岳12:18-
12:23薬師岳小屋-12:53南御室小屋13:07-13:34苺平-13:51焼け跡-
14:16杖立峠14:24-15:00夜叉神峠15:02-15:27夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間31分、歩行時間:7時間56分
登った前日、3月22日の日曜日は地蔵岳まで
日帰りした登山者もいて、ちょっとびっくりです。
皆さん、頑張りますね、、。
3月23日の日の出。
もう春分の日も過ぎて、日の出の時刻もだいぶ早くなりました。
続きを読む
2015年03月17日
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
やはり時間がかかりました。
夜叉神峠入り口駐車場6:09-6:58夜叉神峠7:08-8:20杖立峠8:29-
9:12焼け跡9:14-(苺平、ちょっとルートが違って付けられていた)-
10:16南御室小屋10:36-11:42薬師岳小屋-11:52薬師岳山頂11:55-
12:24観音岳12:48-13:12薬師岳13:21-13:26薬師岳小屋-
14:07南御室小屋14:44-(苺平)-15:34焼け跡-16:03杖立峠16:09-
16:47夜叉神峠-17:08夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間59分、歩行時間:8時間59分
1ヶ月ぶりの鳳凰山となりました。
2月16日以来です。
その記録。
今冬は南アルプス林道が通行止めになることが多く、
2月16日は林道の通行止めが解除になったわずか数日の間に、
夜叉神峠入口まで車で入って登る事ができました。
その後、再び通行止めとなって、2月27日以降は解除が続いています。
今後は余程のことがない限り、通行止めにはならないかも。
工事もありますし、、。
2月27日以降は通行止め解除されていますが、
天候が週末思わしくなく、あまり入山者はなかったものと思われます。
続きを読む
夜叉神峠入り口駐車場6:09-6:58夜叉神峠7:08-8:20杖立峠8:29-
9:12焼け跡9:14-(苺平、ちょっとルートが違って付けられていた)-
10:16南御室小屋10:36-11:42薬師岳小屋-11:52薬師岳山頂11:55-
12:24観音岳12:48-13:12薬師岳13:21-13:26薬師岳小屋-
14:07南御室小屋14:44-(苺平)-15:34焼け跡-16:03杖立峠16:09-
16:47夜叉神峠-17:08夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間59分、歩行時間:8時間59分
1ヶ月ぶりの鳳凰山となりました。
2月16日以来です。
その記録。
今冬は南アルプス林道が通行止めになることが多く、
2月16日は林道の通行止めが解除になったわずか数日の間に、
夜叉神峠入口まで車で入って登る事ができました。
その後、再び通行止めとなって、2月27日以降は解除が続いています。
今後は余程のことがない限り、通行止めにはならないかも。
工事もありますし、、。
2月27日以降は通行止め解除されていますが、
天候が週末思わしくなく、あまり入山者はなかったものと思われます。
続きを読む
2015年02月25日
2015年2月16日、鳳凰山観音岳まで
今冬は南アルプス林道がよく通行止めになります。
年末年始はさすがに通行止めを解除していましたが、
その年末までの12月中旬頃から、
1月15日くらいから2月13日まで、そして、現在も
私が観音岳まで登った翌2月17日から通行止めが続いています。
もちろん、芦安からも歩けますが、やはり、夜叉神峠入口まで
車で入ったほうが断然楽ですからね、、。
2月16日何とか観音岳まで登ったのは
そうした林道の通行止めが解除されていたときでした。
すき間山行きでした。
2月16日の時間
前日に南御室小屋の今年度の小屋番ご夫婦が
入山していたようで、そのトレースが助かりました。
ただ、トレース消えたところもあり、且、林道の通行止めで入山者が
夜叉神峠以降はほとんどいなかったようで、雪もフカフカで
スノーシューも使用したしんどい山行きでした。
夜叉神峠入り口駐車場6:25-7:12夜叉神峠7:26-8:35杖立峠8:38-
(途中スノーシュー装着5分)-9:28焼け跡9:30-10:05苺平10:10-
10:34南御室小屋10:44-12:06薬師岳小屋12:08-12:15薬師岳山頂12:19-
12:48観音岳13:08-13:32薬師岳13:39-13:44薬師岳小屋-
14:31南御室小屋14:45-15:19苺平15:25-15:42焼け跡-16:16杖立峠16:23-
17:01夜叉神峠-17:22夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間57分、歩行時間:9時間24分
鳳凰山の薬師岳、観音岳には2015年初登山として1月5日にも登りました。
2014年年末も、、。12月28日
日の出

続きを読む
年末年始はさすがに通行止めを解除していましたが、
その年末までの12月中旬頃から、
1月15日くらいから2月13日まで、そして、現在も
私が観音岳まで登った翌2月17日から通行止めが続いています。
もちろん、芦安からも歩けますが、やはり、夜叉神峠入口まで
車で入ったほうが断然楽ですからね、、。
2月16日何とか観音岳まで登ったのは
そうした林道の通行止めが解除されていたときでした。
すき間山行きでした。
2月16日の時間
前日に南御室小屋の今年度の小屋番ご夫婦が
入山していたようで、そのトレースが助かりました。
ただ、トレース消えたところもあり、且、林道の通行止めで入山者が
夜叉神峠以降はほとんどいなかったようで、雪もフカフカで
スノーシューも使用したしんどい山行きでした。
夜叉神峠入り口駐車場6:25-7:12夜叉神峠7:26-8:35杖立峠8:38-
(途中スノーシュー装着5分)-9:28焼け跡9:30-10:05苺平10:10-
10:34南御室小屋10:44-12:06薬師岳小屋12:08-12:15薬師岳山頂12:19-
12:48観音岳13:08-13:32薬師岳13:39-13:44薬師岳小屋-
14:31南御室小屋14:45-15:19苺平15:25-15:42焼け跡-16:16杖立峠16:23-
17:01夜叉神峠-17:22夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間57分、歩行時間:9時間24分
鳳凰山の薬師岳、観音岳には2015年初登山として1月5日にも登りました。
2014年年末も、、。12月28日
日の出

続きを読む
2015年01月10日
2015年、登り初め、鳳凰、観音岳 1月5日
2015年も早くも1月10日。
年末年始の北岳の遭難は女性が滑落した状態で発見されました。
男性は救助されました。
ちょっと事情がよくわかりません。
さて、新年も5日に、いつものように鳳凰山に登りました。
年末年始のトレースがしっかりで、雪山としては楽をして
観音岳まで足を延ばす事ができました。
当日の林道は、凍結箇所もありました。
この様な場所も。
下山時撮影。

夜叉神峠入口駐車場も、、

続きを読む
年末年始の北岳の遭難は女性が滑落した状態で発見されました。
男性は救助されました。
ちょっと事情がよくわかりません。
さて、新年も5日に、いつものように鳳凰山に登りました。
年末年始のトレースがしっかりで、雪山としては楽をして
観音岳まで足を延ばす事ができました。
当日の林道は、凍結箇所もありました。
この様な場所も。
下山時撮影。
夜叉神峠入口駐車場も、、
続きを読む
2014年12月31日
2014年12月28日の鳳凰山、観音岳まで
2014年も大晦日。
6月の入院以来、ほぼ欠かさず、寒い朝でも走っていますが、
本日は、寝坊しました。
昨日、レンタルの「それでも夜は明ける」を遅くまで見ていたからでしょうね。
今回の時間
夜叉神峠入り口駐車場6:25-7:11夜叉神峠7:25-8:29杖立峠8:38-
9:18焼け跡-9:54苺平9:57-10:21南御室小屋10:41-11:44薬師岳小屋11:49-
11:58薬師岳山頂12:01-12:25観音岳12:46-13:06薬師岳13:10-
13:17薬師岳小屋13:42-14:18南御室小屋14:41-15:14苺平-15:34焼け跡-
16:01杖立峠16:06-16:44夜叉神峠-17:08夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間43分、歩行時間:8時間31分
鳳凰山の薬師岳、観音岳には12月3日にも登りました。
その後、降雪もあって、南アルプス林道が
12月16日から12月27日8:00まで、通行止めとなっていました。
南御室小屋、薬師岳小屋など、年末営業もあり、
ようやく12月27日に通行止めが解除されました。
ただ、12月29日から30日にかけて、再び降雪。
でもとりあえず、南アルプス林道は通行止なっていないようです。
夜叉神峠に到着前に日の出

続きを読む
6月の入院以来、ほぼ欠かさず、寒い朝でも走っていますが、
本日は、寝坊しました。
昨日、レンタルの「それでも夜は明ける」を遅くまで見ていたからでしょうね。
今回の時間
夜叉神峠入り口駐車場6:25-7:11夜叉神峠7:25-8:29杖立峠8:38-
9:18焼け跡-9:54苺平9:57-10:21南御室小屋10:41-11:44薬師岳小屋11:49-
11:58薬師岳山頂12:01-12:25観音岳12:46-13:06薬師岳13:10-
13:17薬師岳小屋13:42-14:18南御室小屋14:41-15:14苺平-15:34焼け跡-
16:01杖立峠16:06-16:44夜叉神峠-17:08夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間43分、歩行時間:8時間31分
鳳凰山の薬師岳、観音岳には12月3日にも登りました。
その後、降雪もあって、南アルプス林道が
12月16日から12月27日8:00まで、通行止めとなっていました。
南御室小屋、薬師岳小屋など、年末営業もあり、
ようやく12月27日に通行止めが解除されました。
ただ、12月29日から30日にかけて、再び降雪。
でもとりあえず、南アルプス林道は通行止なっていないようです。
夜叉神峠に到着前に日の出
続きを読む
2014年12月04日
2014年12月3日、鳳凰山、観音岳登頂、、
毎度ですが、11月19日に続いて、12月3日、鳳凰山観音岳まで登りました。
時間です。
11月19日のときと比べて、ちょっと時間かかっています。
冬の重い靴、強風の影響、雪の影響、、かな、、。
夜叉神峠入り口駐車場6:16-7:00夜叉神峠7:10-8:07杖立峠8:20-
8:57焼け跡9:00-9:32苺平9:34-9:58南御室小屋10:21-
11:26薬師岳小屋-11:36薬師岳山頂11:39-12:05観音岳12:26-
12:50薬師岳13:04-13:08薬師岳小屋13:14-13:50南御室小屋14:00-
14:24苺平14:30-14:52焼け跡-15:17杖立峠15:20-
15:50夜叉神峠-16:11夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間55分、歩行時間:8時間01分
12月3日の鳳凰は、冬型が前日から全国的に強まっていた為、
前日よりは、いくらか等圧線が緩んだとはいえ、寒く、強風が吹きつける1日でした。
冬型が強い、とか、この冬一番の寒さになる、、などと天気予報で聞いていたので、
ちょっとひるみそうにもなりましたが、少し前の降雪、冠雪もあり、
カレンダー的には、本日12月3日が良いことから、頑張って行く事にしました。
もともと寒いと手がかじかんだりして、苦手ですが、
最近ますますそのように、感じます。
登山靴も重い冬靴を履いていくこともあり、また雪で時間がかかりそうでもあり、
場合によっては薬師岳で引き返そうとも思っていました。
夜叉神峠に到達する前に、、、
いつものように日の出、
なかなか、夜叉神峠のモルゲンロートは実現しません。

続きを読む
時間です。
11月19日のときと比べて、ちょっと時間かかっています。
冬の重い靴、強風の影響、雪の影響、、かな、、。
夜叉神峠入り口駐車場6:16-7:00夜叉神峠7:10-8:07杖立峠8:20-
8:57焼け跡9:00-9:32苺平9:34-9:58南御室小屋10:21-
11:26薬師岳小屋-11:36薬師岳山頂11:39-12:05観音岳12:26-
12:50薬師岳13:04-13:08薬師岳小屋13:14-13:50南御室小屋14:00-
14:24苺平14:30-14:52焼け跡-15:17杖立峠15:20-
15:50夜叉神峠-16:11夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間55分、歩行時間:8時間01分
12月3日の鳳凰は、冬型が前日から全国的に強まっていた為、
前日よりは、いくらか等圧線が緩んだとはいえ、寒く、強風が吹きつける1日でした。
冬型が強い、とか、この冬一番の寒さになる、、などと天気予報で聞いていたので、
ちょっとひるみそうにもなりましたが、少し前の降雪、冠雪もあり、
カレンダー的には、本日12月3日が良いことから、頑張って行く事にしました。
もともと寒いと手がかじかんだりして、苦手ですが、
最近ますますそのように、感じます。
登山靴も重い冬靴を履いていくこともあり、また雪で時間がかかりそうでもあり、
場合によっては薬師岳で引き返そうとも思っていました。
夜叉神峠に到達する前に、、、
いつものように日の出、
なかなか、夜叉神峠のモルゲンロートは実現しません。
続きを読む
2014年11月24日
2014年11月19日、鳳凰山、薬師岳、観音岳
時間です。
夜叉神峠入り口駐車場6:35-7:22夜叉神峠7:35-8:29杖立峠8:31-
9:03焼け跡-9:32苺平9:36-9:58南御室小屋10:15-11:07薬師岳小屋-
11:16薬師岳山頂11:19-11:41観音岳12:16-12:35薬師岳12:39-
12:44薬師岳小屋12:50-13:25南御室小屋13:36-13:59苺平14:02-
14:26焼け跡-14:49杖立峠14:53-15:27夜叉神峠-15:50夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間15分、歩行時間:7時間33分
鳳凰山の薬師岳、観音岳には登山再開後の10月10日以来。
その記録。
その前は、目のためにしばらく山を休む前に5月28日。
その記録。
初冬ですね。
冬型の気圧配置も良く見られるようになり、
先週から、めっきり気温も低くなってきています。
先週はそんなこともあり、山には行かず。
今週も落ち着かない感じもあってのですが、この日、水曜日は穏やかに晴れる予報。
それなら、鳳凰山に。
いつもの遠出はちょっと遠慮モードで、決定です。
甲武信ケ岳も登りたくなっていますが、ちょっと遠い。
4:00の目覚ましで目を覚ましましたが、結局4:40起床。
これで6:00登山口出発は無理になりました。
それなら、何とか、6:30に出発できるように支度も頑張って、5:35頃に自宅発。
コンビニ寄って、パンなど購入。
芦安付近で0度。
登山口の夜叉神峠入口駐車場には、私の車を含めても4台。
結局、本日は、登りで下山者男性一人、稜線で青木鉱泉からの周回の男性一人、
下山時にどこかでテントを、、言っていた男性一人。
会ったのは、それだけでした。
静かな季節です。
テントを、、の男性には、南御室小屋のことを話しておきましたが、
話を聞く限りでは、下調べが不十分な様子で大丈夫だったかな、、。
天気はというと、確かに、穏やかでしたが、ちょっと風が吹くとやはり寒い。
登山口の出発時など、手がかじかみました。
油断は禁物の季節です。
歩き始めると身体も温まり、それほど寒く感じることはない日でした。
良い日に山に行けました。
日のでは夜叉神峠に向かっているとき
続きを読む
2014年11月23日
2014年11月4日、広河原から鳳凰三山縦走
もう11月下旬で、芦安や甲府駅からのバスもありませんが、
まだバスが広河原まで通じていた11月4日の記録。
歩いたところ
自覚しているタイム
広河原7:13-7:25白鳳峠入り口-9:18白鳳峠9:27-
10:15高嶺10:32-(アカヌケ沢の頭)-11:11地蔵岳、賽の河原11:22-
12:16観音岳12:36-12:52薬師岳12:55-13:00薬師岳小屋-
13:34南御室小屋13:45-14:08苺平14:13-14:32焼け跡-
14:56杖立峠-15:29夜叉神峠-15:52夜叉神峠入り口
総合時間:8時間39分、歩行時間:7時間23分
今年は目のこともあり、登山シーズン真っ盛りのころ、
北岳の登山口である広河原にも行きませんでした。
最も、広河原への南アルプス林道は夏の間、崩れて、修繕のため、
長期に渡って閉鎖されたりもしましたが、、。
ともかく、ようやく、広河原へ行く機会が巡ってきました。
天気も良さそう。
移動性高気圧、、。
北日本では、等圧線が混み合い、大荒れの天気のようでしたが、、。
とはいえ、良く調べると広河原への乗り合いタクシーも前日11月3日で終了して、
北岳肩の小屋も11月2日までの宿泊だし、北岳山荘も11月4日までの宿泊だし、、
11月2日辺りには、雪も降ったようだし、、。
広河原から登山を始めるにしても北岳はあきらめ、鳳凰三山を縦走しようと、、。
4:00に目覚まし、5:00には自宅を出発して、コンビニに寄り、
夜叉神峠入口から6:17のバスで広河原に向かい、7:00くらいから歩き始め、、。
そんな計画。ところが、朝はしっかり起きたものの、今度は迷いが、、。
迷いがあるといろいろ起こります。
メガネを踏んだり、、、、
迷いというのは、夜叉神峠入口からいつものように観音岳までピストン、いや、、
地蔵岳までピストンしてやろう、、などと、、。
実際、5:45頃には、駐車場に到着して、夜叉神峠に向かって歩き出したり、、。
その途中でGPSを落としたり、、いろいろあったのですが、結局、
予定通り、6:17、芦安発6:00のバスで広河原に向かいます。
乗り合いタクシーが11月3日までで終了と言うことで、
バスしかありません。乗っていたのは、10名足らず。
途中、車掌さんがいろいろ解説してくれたり、、
北岳、間ノ岳のビューポイントでは止まってくれたり、、。
車掌さんも毎日、広河原に通うようですが、
これほどまでの良い眺望はなかなかないと、
言うような素晴らしい眺望が車窓から広がっていました。

続きを読む
まだバスが広河原まで通じていた11月4日の記録。
歩いたところ
自覚しているタイム
広河原7:13-7:25白鳳峠入り口-9:18白鳳峠9:27-
10:15高嶺10:32-(アカヌケ沢の頭)-11:11地蔵岳、賽の河原11:22-
12:16観音岳12:36-12:52薬師岳12:55-13:00薬師岳小屋-
13:34南御室小屋13:45-14:08苺平14:13-14:32焼け跡-
14:56杖立峠-15:29夜叉神峠-15:52夜叉神峠入り口
総合時間:8時間39分、歩行時間:7時間23分
今年は目のこともあり、登山シーズン真っ盛りのころ、
北岳の登山口である広河原にも行きませんでした。
最も、広河原への南アルプス林道は夏の間、崩れて、修繕のため、
長期に渡って閉鎖されたりもしましたが、、。
ともかく、ようやく、広河原へ行く機会が巡ってきました。
天気も良さそう。
移動性高気圧、、。
北日本では、等圧線が混み合い、大荒れの天気のようでしたが、、。
とはいえ、良く調べると広河原への乗り合いタクシーも前日11月3日で終了して、
北岳肩の小屋も11月2日までの宿泊だし、北岳山荘も11月4日までの宿泊だし、、
11月2日辺りには、雪も降ったようだし、、。
広河原から登山を始めるにしても北岳はあきらめ、鳳凰三山を縦走しようと、、。
4:00に目覚まし、5:00には自宅を出発して、コンビニに寄り、
夜叉神峠入口から6:17のバスで広河原に向かい、7:00くらいから歩き始め、、。
そんな計画。ところが、朝はしっかり起きたものの、今度は迷いが、、。
迷いがあるといろいろ起こります。
メガネを踏んだり、、、、
迷いというのは、夜叉神峠入口からいつものように観音岳までピストン、いや、、
地蔵岳までピストンしてやろう、、などと、、。
実際、5:45頃には、駐車場に到着して、夜叉神峠に向かって歩き出したり、、。
その途中でGPSを落としたり、、いろいろあったのですが、結局、
予定通り、6:17、芦安発6:00のバスで広河原に向かいます。
乗り合いタクシーが11月3日までで終了と言うことで、
バスしかありません。乗っていたのは、10名足らず。
途中、車掌さんがいろいろ解説してくれたり、、
北岳、間ノ岳のビューポイントでは止まってくれたり、、。
車掌さんも毎日、広河原に通うようですが、
これほどまでの良い眺望はなかなかないと、
言うような素晴らしい眺望が車窓から広がっていました。
続きを読む
2014年11月21日
2014年10月10日、登山再開は鳳凰山へ
6月に3週間ステロイド点滴のため、入院しましたが、
その前に山に行ったのは、入院直前5月28日でした。
効果がなかったステロイド点滴退院後は7月15日にC-chanと
やはり、鳳凰山の辻山と南御室小屋。
記録も残しておりませんが、、。
その後は、しばらくお休み。
9月9日に眼の手術。
まぶたも相当腫れて、その後1ヶ月はお休み。
そして10月10日、山を再開したのでした。
その時の時間
何か調子良かった。
辻山も登っていました。
夜叉神峠入り口駐車場6:32-7:10夜叉神峠7:20-8:15杖立峠8:20-8:55焼け跡-
9:20苺平9:25-9:39辻山9:52-10:13南御室小屋10:22-11:08薬師岳小屋11:13-
11:21薬師岳山頂-11:44観音岳12:24-12:45薬師岳12:52-12:57薬師岳小屋13:38-
14:05南御室小屋14:42-14:58苺平15:02-15:14焼け跡-15:32杖立峠15:34-
16:02夜叉神峠-16:23夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間51分、歩行時間:6時間55分

続きを読む
その前に山に行ったのは、入院直前5月28日でした。
効果がなかったステロイド点滴退院後は7月15日にC-chanと
やはり、鳳凰山の辻山と南御室小屋。
記録も残しておりませんが、、。
その後は、しばらくお休み。
9月9日に眼の手術。
まぶたも相当腫れて、その後1ヶ月はお休み。
そして10月10日、山を再開したのでした。
その時の時間
何か調子良かった。
辻山も登っていました。
夜叉神峠入り口駐車場6:32-7:10夜叉神峠7:20-8:15杖立峠8:20-8:55焼け跡-
9:20苺平9:25-9:39辻山9:52-10:13南御室小屋10:22-11:08薬師岳小屋11:13-
11:21薬師岳山頂-11:44観音岳12:24-12:45薬師岳12:52-12:57薬師岳小屋13:38-
14:05南御室小屋14:42-14:58苺平15:02-15:14焼け跡-15:32杖立峠15:34-
16:02夜叉神峠-16:23夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間51分、歩行時間:6時間55分
続きを読む
2014年05月30日
5月28日の鳳凰山、観音岳まで、、
6月2日より、目のトラブルで、3週間入院となりました。
その前に、鳳凰山の様子を見に行ってきました。
5月7日に比べると雪解けはかなり進行していました。
今回の時間です。
夜叉神峠入り口駐車場5:45-6:30夜叉神峠6:44-7:41杖立峠7:44-
8:18焼け跡-8:54苺平8:59-9:31南御室小屋9:41-10:57薬師岳小屋-
11:08薬師岳山頂11:13-11:35観音岳12:05-12:26薬師岳12:30-
12:35薬師岳小屋12:37-13:29南御室小屋13:48-14:25苺平-14:57焼け跡-
15:17杖立峠15:21-15:57夜叉神峠-16:24夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間39分、歩行時間:9時間03分
夜叉神峠、白峰三山は見えず

さて、6月2日から目のトラブルで3週間入院して、
ステロイドを大量点滴、、というのか、そうすることに決めました。
いきなり、目の手術ではなく、ワンステップとってから、、。
2年ほど患っている(といっても一時の体重減少も解消していますが、、)
バセドウ病の影響で目のトラブルとか、、
目ですから、ちょっと慎重に進みたいです。
6月は山に行けるとしても退院後か、、。
そうなる鳳凰山の様子を見に行きたくなりました。
前日に決めて、天気予報は午後遅くのところによって雨、、、
だったので、できるだけ早く自宅を出発して、早く下山しようと考えました。 続きを読む
その前に、鳳凰山の様子を見に行ってきました。
5月7日に比べると雪解けはかなり進行していました。
今回の時間です。
夜叉神峠入り口駐車場5:45-6:30夜叉神峠6:44-7:41杖立峠7:44-
8:18焼け跡-8:54苺平8:59-9:31南御室小屋9:41-10:57薬師岳小屋-
11:08薬師岳山頂11:13-11:35観音岳12:05-12:26薬師岳12:30-
12:35薬師岳小屋12:37-13:29南御室小屋13:48-14:25苺平-14:57焼け跡-
15:17杖立峠15:21-15:57夜叉神峠-16:24夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間39分、歩行時間:9時間03分
夜叉神峠、白峰三山は見えず
さて、6月2日から目のトラブルで3週間入院して、
ステロイドを大量点滴、、というのか、そうすることに決めました。
いきなり、目の手術ではなく、ワンステップとってから、、。
2年ほど患っている(といっても一時の体重減少も解消していますが、、)
バセドウ病の影響で目のトラブルとか、、
目ですから、ちょっと慎重に進みたいです。
6月は山に行けるとしても退院後か、、。
そうなる鳳凰山の様子を見に行きたくなりました。
前日に決めて、天気予報は午後遅くのところによって雨、、、
だったので、できるだけ早く自宅を出発して、早く下山しようと考えました。 続きを読む
2014年05月16日
2014年5月7日、連休明けの鳳凰山、薬師、観音(2)
過日、連休明けの鳳凰山でした。
(1)はこちらでした。
静かな山行きでした。
観音岳に向かいます。
一部は雪のところを歩きます。

観音岳に到着です。
ここまでくると甲斐駒ケ岳が一望。
オベリスクも、、。

続きを読む
(1)はこちらでした。
静かな山行きでした。
観音岳に向かいます。
一部は雪のところを歩きます。
観音岳に到着です。
ここまでくると甲斐駒ケ岳が一望。
オベリスクも、、。
続きを読む
2014年05月08日
2014年5月7日、連休明けの鳳凰山、薬師、観音(1)
久し振りに鳳凰山へ、、。
山梨県では、住んでいる南アルプス市も含めて、2月に2度の大雪。
自宅付近でも2回あわせて200cmも積雪しました。
特に2度目の2月14日から15日の大雪は予想外の大量となり、多くの被害ももたらしました。
そのため、通常なら、多少の降雪の後はすぐに除雪して
年中進入できる、南アルプス林道の夜叉神までの道が、
異例の4月22日までの通行止めとなり、本来なら、
2月や3月にも1度ずつは登りそうな鳳凰山ですが、
やっとGW連休明けに登ることにしました。

私自身も鳳凰山は1月29日以来となりました。
1月29日の記録
今回と同じくらいの時間がかかっていました。
その前、正月休み明けの1月6日には、随分とさくさくと登っていました。
1月6日の記録
続きを読む
山梨県では、住んでいる南アルプス市も含めて、2月に2度の大雪。
自宅付近でも2回あわせて200cmも積雪しました。
特に2度目の2月14日から15日の大雪は予想外の大量となり、多くの被害ももたらしました。
そのため、通常なら、多少の降雪の後はすぐに除雪して
年中進入できる、南アルプス林道の夜叉神までの道が、
異例の4月22日までの通行止めとなり、本来なら、
2月や3月にも1度ずつは登りそうな鳳凰山ですが、
やっとGW連休明けに登ることにしました。
私自身も鳳凰山は1月29日以来となりました。
1月29日の記録
今回と同じくらいの時間がかかっていました。
その前、正月休み明けの1月6日には、随分とさくさくと登っていました。
1月6日の記録
続きを読む
2014年02月08日
過日1月29日の鳳凰山、観音岳まで
雪降り続く、本日。
もう50cmくらいです。
午前中、お昼前に眼科医へ。
すぐに診察可能なほどしか患者がいません。
無理もありません。
検査等受け、診察終わり、薬局で薬受け、車に戻るまでの約1時間で5cmほどの雪。
四輪駆動の2代目Forester、12万5千キロ走行。
強いです。
雪もなんのその、、
坂道で、ホンだのミニバンが立ち往生していました。
その横を通過し、無事に帰宅。
こんなときはこの車で良かった、、と、思います。
さて、過日の記録です。
目の重大なトラブルで遠方には行けない状態続いているので、、
またまた近くの鳳凰山へ。
本日のこの大量の雪で、当分入山者はなくなるでしょうね、、。
続きを読む
もう50cmくらいです。
午前中、お昼前に眼科医へ。
すぐに診察可能なほどしか患者がいません。
無理もありません。
検査等受け、診察終わり、薬局で薬受け、車に戻るまでの約1時間で5cmほどの雪。
四輪駆動の2代目Forester、12万5千キロ走行。
強いです。
雪もなんのその、、
坂道で、ホンだのミニバンが立ち往生していました。
その横を通過し、無事に帰宅。
こんなときはこの車で良かった、、と、思います。
さて、過日の記録です。
目の重大なトラブルで遠方には行けない状態続いているので、、
またまた近くの鳳凰山へ。
本日のこの大量の雪で、当分入山者はなくなるでしょうね、、。
続きを読む
2014年01月13日
2014年1月6日の鳳凰山、観音岳まで
年末12月27日は薬師岳止まりだったので、年始、
トレースもばっちりのときにまた、正月休みが終わった1月6日に
観音岳まで登ってきました。
夜叉神峠入り口駐車場6:23-7:08夜叉神峠7:16-
8:15杖立峠(寒くなり、薄いバラクラバ着用)-8:49焼け跡8:52-9:20苺平
-9:37南御室小屋10:05-10:56薬師岳小屋10:58-11:06薬師岳山頂11:10
-11:30観音岳11:54-12:12薬師岳12:22-12:27薬師岳小屋12:34
-13:05南御室小屋13:23-13:45苺平13:50-14:03焼け跡14:05
-14:27杖立峠14:31-15:08夜叉神峠-15:30夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間07分、歩行時間:7時間12分
温度を測ってみると、、
朝の夜叉神峠: マイナス10度
観音岳山頂: マイナス10度
下山時駐車場: マイナス5度
毎年、なんとなく最初の山は鳳凰と決めているような、いないような感じです。
年末、最後の山も鳳凰に決めているような、いないような、、。
本年は、1月4日にトレーニング的に蛾ケ岳に登っているので、
鳳凰山が最初の山とはなりませんでしたが、
2013年末の鳳凰は薬師岳に登りました。
薬師岳で終わっていたので、観音岳まで何とか行こうと思い、
1月6日の正月休み明けで、トレースばっちりの時期を狙っていました。
天気も良さそうで決行。
やはり想定通り。
成人の日連休も終わり、
これからは、鳳凰山塊の小屋も完全に営業終わるので、
人が少なくなり、雪も多くなりますから、厳しくなっていくことでしょう。
実際、成人の日連休の最初の入山者は
年末年始のトレースもその後の降雪でかき消され、
ラッセルとなり苦労した様子。
そんな厳しくなる前の山行きとなりました。

続きを読む
トレースもばっちりのときにまた、正月休みが終わった1月6日に
観音岳まで登ってきました。
夜叉神峠入り口駐車場6:23-7:08夜叉神峠7:16-
8:15杖立峠(寒くなり、薄いバラクラバ着用)-8:49焼け跡8:52-9:20苺平
-9:37南御室小屋10:05-10:56薬師岳小屋10:58-11:06薬師岳山頂11:10
-11:30観音岳11:54-12:12薬師岳12:22-12:27薬師岳小屋12:34
-13:05南御室小屋13:23-13:45苺平13:50-14:03焼け跡14:05
-14:27杖立峠14:31-15:08夜叉神峠-15:30夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間07分、歩行時間:7時間12分
温度を測ってみると、、
朝の夜叉神峠: マイナス10度
観音岳山頂: マイナス10度
下山時駐車場: マイナス5度
毎年、なんとなく最初の山は鳳凰と決めているような、いないような感じです。
年末、最後の山も鳳凰に決めているような、いないような、、。
本年は、1月4日にトレーニング的に蛾ケ岳に登っているので、
鳳凰山が最初の山とはなりませんでしたが、
2013年末の鳳凰は薬師岳に登りました。
薬師岳で終わっていたので、観音岳まで何とか行こうと思い、
1月6日の正月休み明けで、トレースばっちりの時期を狙っていました。
天気も良さそうで決行。
やはり想定通り。
成人の日連休も終わり、
これからは、鳳凰山塊の小屋も完全に営業終わるので、
人が少なくなり、雪も多くなりますから、厳しくなっていくことでしょう。
実際、成人の日連休の最初の入山者は
年末年始のトレースもその後の降雪でかき消され、
ラッセルとなり苦労した様子。
そんな厳しくなる前の山行きとなりました。
続きを読む
2014年01月01日
過日の鳳凰山、12月9日、観音岳まで、
夜叉神峠入り口駐車場7:02-7:45夜叉神峠7:51-8:49杖立峠8:52-
9:26焼け跡9:29-10:00苺平-10:21南御室小屋10:36-
11:40薬師岳小屋-11:49薬師岳11:52-12:14観音岳12:31-
12:53薬師岳13:03-13:07薬師岳小屋13:14-
13:54南御室小屋14:14-14:40苺平14:42-
15:03焼け跡-15:27杖立峠15:31-16:11夜叉神峠16:13-
16:34夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間32分、歩行時間8時間00分
11月18日にも登りました。
その日は、辻山にも向かっていました。
11月11日にも鳳凰山に登りました。
誰にも会わず、寒い一日で、白峰三山も微笑んでくれませんでした。
さて、目覚ましは、4:30にかけて、いつものように遅めに起床。
結局、5:20でした。
登山口には、6:45頃到着。
今回は、支度が早かった。
気持ちが前向き。
下手すると、予定通りに起きれなかった場合には、
山行き中止、、何てこともよくあるし、、。
でもいつも後悔します。
予定通りに起きていれば、、
もうちょっと早く出発していれば、、。
まだ本格的に雪が降る前の記録ですか、、
登山道に入るとまず雪はありません。
夜叉神峠手前から雪が出現。
雪というか、凍結。
夜叉神峠では、旧い道標はなくなり、新しいもの。
続きを読む
2013年12月31日
過日、11月18日の鳳凰山、まだ雪は少なく、、
何度も登っていますが、、、、
11月18日にも、、観音岳まででした。
まだまだ雪は少な目でした。
その時の記録、、
夜叉神峠入り口駐車場6:40-7:31夜叉神峠7:42-8:37杖立峠8:46-
9:20焼け跡-9:54苺平-10:08辻山10:12-10:34南御室小屋10:48-
11:53薬師岳小屋-12:01薬師岳12:04-12:29観音岳12:52-
13:12薬師岳13:22-13:26薬師岳小屋13:31-14:09南御室小屋14:17-
14:45苺平-15:09焼け跡-15:35杖立峠15:40-
16:12夜叉神峠-16:31夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間51分、歩行時間8時間19分
11月15日、金曜日、当地は、冷たい雨でした。
ふと、夜叉神峠のライブカメラを見ると雪。
寒い1日でしたから、降雪のラインが下がったような、、。
櫛形山にも白いものが見えました。
11月11日にも鳳凰山に登りました。
誰にも会わず、寒い一日で、白峰三山も微笑んでくれませんでした。
山に行けるのが、本日11月18日しかなさそうで、どこに行くか、
いろいろ考えていましたが、結局、11月11日の自分なりのリベンジと、
11月15日の降雪の感じを確かめたく、連続ではありますが、鳳凰山に登ることにしました。
一番気が楽なんです。
そんなこともありまして、、。
4:00に目覚ましをかけようと思いましたが、無理して、起きれず、後悔するより、
できる範囲で、、ということで、4:30に目覚ましをかけました。
この30分は、大きいですね。
結局、4:50に目が覚めて、最後の支度。
5:40くらいには、自宅を暗い中、出発して、コンビニで朝食、昼食購入。
芦安へ向かいます。
登山者らしき車も数台。
週末は、それなりに、人が入ったようで、ラッセルはないでしょう。
月曜日の特典です。
今回は降雪もあり、本格的に寒くなってくるので、
冬用の重登山靴のチェックもかねることにしました。
アンダーウェアはライトウェイトにするか、ミドルウェイトにするか悩みましたが、
気温が高めの予報で、ライトウェイトにして、レアリングで調節することにしました。
結果、ライトウェイトで十分でした。
まだ紅葉も、、
続きを読む
2013年12月31日
2013年最後、鳳凰山、薬師岳まで
歩いてきました。
再び。
時間です。
夜叉神峠入り口駐車場6:48-7:43夜叉神峠7:50-8:52杖立峠8:59-
9:36焼け跡9:38-10:12苺平10:18-10:40南御室小屋10:55-
12:03薬師岳小屋12:14-12:24薬師岳12:45-12:50薬師岳小屋13:28-
13:58南御室小屋14:07-14:37苺平14:47-15:02焼け跡15:04-15:31杖立峠-
16:07夜叉神峠16:12-16:32夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間44分、歩行時間:7時間31分
年末で駐車場もたくさん。
寒いので、喧騒、、、とはいいませんが、かなりの台数でした。
続きを読む
2013年12月27日
11月1日以降の山、、まずは、鳳凰山
11月1日に櫛形山を歩いた記録から、記録を書いていませんね、、、。
でも実際には、山には、登っています。
11月11日には鳳凰山。
ヤマレコには、残していますが、、。
今では、その記録も情報としては、役に立ちません。
夜叉神峠入り口駐車場7:50-8:42夜叉神峠8:49-9:45杖立峠9:48-
10:21焼け跡-10:57苺平-11:20南御室小屋11:41-12:37薬師岳小屋-
12:44薬師岳12:47-13:06観音岳13:23-13:43薬師岳13:45-
13:50薬師岳小屋13:54-14:28南御室小屋14:41-15:09苺平-
15:32焼け跡-15:54杖立峠15:58-16:33夜叉神峠16:36-
16:58夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間08分、歩行時間7時間51分
随分と遅い出発でした。

続きを読む
でも実際には、山には、登っています。
11月11日には鳳凰山。
ヤマレコには、残していますが、、。
今では、その記録も情報としては、役に立ちません。
夜叉神峠入り口駐車場7:50-8:42夜叉神峠8:49-9:45杖立峠9:48-
10:21焼け跡-10:57苺平-11:20南御室小屋11:41-12:37薬師岳小屋-
12:44薬師岳12:47-13:06観音岳13:23-13:43薬師岳13:45-
13:50薬師岳小屋13:54-14:28南御室小屋14:41-15:09苺平-
15:32焼け跡-15:54杖立峠15:58-16:33夜叉神峠16:36-
16:58夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間08分、歩行時間7時間51分
随分と遅い出発でした。
続きを読む
2013年11月12日
冬が来ました、鳳凰山
先週は、韓国などに行ったりして、山にいけず。
昨日11月11日、いつもの通り、鳳凰山に登りました
もう芦安から広河原へのバスも終了していたからかどうか、、
登山口の夜叉神峠入り口の駐車場は工事車両ばかりが通過。
冬型が強まって、白峰三山は、見えず。

続きを読む
昨日11月11日、いつもの通り、鳳凰山に登りました
もう芦安から広河原へのバスも終了していたからかどうか、、
登山口の夜叉神峠入り口の駐車場は工事車両ばかりが通過。
冬型が強まって、白峰三山は、見えず。
続きを読む