2013年12月31日
過日、11月18日の鳳凰山、まだ雪は少なく、、
何度も登っていますが、、、、
11月18日にも、、観音岳まででした。
まだまだ雪は少な目でした。
その時の記録、、
夜叉神峠入り口駐車場6:40-7:31夜叉神峠7:42-8:37杖立峠8:46-
9:20焼け跡-9:54苺平-10:08辻山10:12-10:34南御室小屋10:48-
11:53薬師岳小屋-12:01薬師岳12:04-12:29観音岳12:52-
13:12薬師岳13:22-13:26薬師岳小屋13:31-14:09南御室小屋14:17-
14:45苺平-15:09焼け跡-15:35杖立峠15:40-
16:12夜叉神峠-16:31夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間51分、歩行時間8時間19分
11月15日、金曜日、当地は、冷たい雨でした。
ふと、夜叉神峠のライブカメラを見ると雪。
寒い1日でしたから、降雪のラインが下がったような、、。
櫛形山にも白いものが見えました。
11月11日にも鳳凰山に登りました。
誰にも会わず、寒い一日で、白峰三山も微笑んでくれませんでした。
山に行けるのが、本日11月18日しかなさそうで、どこに行くか、
いろいろ考えていましたが、結局、11月11日の自分なりのリベンジと、
11月15日の降雪の感じを確かめたく、連続ではありますが、鳳凰山に登ることにしました。
一番気が楽なんです。
そんなこともありまして、、。
4:00に目覚ましをかけようと思いましたが、無理して、起きれず、後悔するより、
できる範囲で、、ということで、4:30に目覚ましをかけました。
この30分は、大きいですね。
結局、4:50に目が覚めて、最後の支度。
5:40くらいには、自宅を暗い中、出発して、コンビニで朝食、昼食購入。
芦安へ向かいます。
登山者らしき車も数台。
週末は、それなりに、人が入ったようで、ラッセルはないでしょう。
月曜日の特典です。
今回は降雪もあり、本格的に寒くなってくるので、
冬用の重登山靴のチェックもかねることにしました。
アンダーウェアはライトウェイトにするか、ミドルウェイトにするか悩みましたが、
気温が高めの予報で、ライトウェイトにして、レアリングで調節することにしました。
結果、ライトウェイトで十分でした。
まだ紅葉も、、
夜叉神峠に向かうころに日の出で、またまた、朝日の白峰三山は、お預け、、。
というか、、、なんというか、、。
基本的に山を歩ければハッピーなんで、いいかな、、。
11月15日の降雪の影響は、週末のトレースもあって、それほどでもありませんでした。
週末より、雪融けも進んでいたようだし、まだまだ、私的には歩きやすかったです。
これからは、平地の雨ごとに雪となり、
凍結箇所も増えてくるでしょうから歩きにくくなりますね。
それにしても重登山靴の重いこと、重いこと。
しばらく軽い靴で山に入っていたので、その重さがずしりときます。
それでも登山道は歩きやすかったので、
それほど余計な時間はかからなかったかな、、、
11月11日と比べて、本日は、私も含め3名の日帰り、
うち、一人は静岡のヤマレコユーザーさんであることは確認。
他にも数名。テント泊。
南御室小屋も、薬師岳小屋も次回の週末で一応営業の区切り。
後は、年末年始、、。
11月11日のリベンジとしては成功でした。
夜叉神峠に到着したときは、またもや、、、、白峰三山の高いところが
雲に覆われていましたが、その後は、良い感じに、、。
富士山は、下山時に良い感じに、、。
雪的には、凍結箇所もありましたが、アイゼン等は使用しませんでした。
一応、チェーンスパイクは持参しましたが。
夜叉神峠への道、雪ありませんでした。

夜叉神峠からの白峰三山

夜叉神峠の旧い道標
今はもうありません。
新しいもの担っています。

雪はまだまだちょろちょろでした。

焼け跡で

この時は辻山に寄りました。
辻山からの白峰三山。

辻山からの北岳アップ

薬師岳山頂

観音岳から、、、





(夜叉神峠入り口駐車場~夜叉神峠)
問題ありません。
今後は、凍結箇所が多くなるかも。
(夜叉神峠~杖立峠)
急登が終わって、緩やかな登りとなり、
富士山が見える手前にも倒木あり、迂回路ができています。
倒木をそのまま進んでも行けます。
今後は、凍結箇所が多くなるでしょう。
やっかいです。
凍結箇所は、下山時、ぬかるんでいた。
(杖立峠~焼け跡)
特に問題ありません。
本日は、11月15日の雪が残り、一部凍結。
それでもまだまだ歩きやすかった。
下山時、一部凍結箇所が気温上昇で、ぬかるんでいた。
(焼け跡~苺平)
焼け跡以降、苺平まで石がごろごろして
歩きにくいところも雪が被って少し歩きやすく。
一部凍結あり。
雪は苺平に近づくにつれ、多くなっていく。
(苺平~辻山~普通のルート)
トレースあり助かりました。
なくても、まだ降雪少なめで何とかなります。
テープ等を目印。
辻山山頂からの帰路は、途中で、
苺平から南御室小屋へのルートへの近道を取りました。
(苺平~南御室小屋)
雪が多めですがまだまだ歩きやすい。
凍結もあり。
下りの時は滑らないように慎重に。
降雪後の最初の登山者ははラッセルを強いられることでしょう。
(南御室小屋~稜線~薬師岳)
最初は急登。
無雪期登山道を進みます。
凍結ありました。
下山時、滑らないように慎重に。
降雪後の最初の登山者ははラッセルを強いられることでしょう。
砂払岳後、薬師岳小屋に下りるところに岩場。
雪が凍結して岩と岩の間の足を置くところに、、。
慎重に。
(薬師岳~観音岳)
雪が飛ばされているところが多いですが、その他のところもトレースあり。
何箇所か、雪のトラバースあり。
降雪後の最初の登山者ははラッセルを強いられることでしょう。
というか、、、なんというか、、。
基本的に山を歩ければハッピーなんで、いいかな、、。
11月15日の降雪の影響は、週末のトレースもあって、それほどでもありませんでした。
週末より、雪融けも進んでいたようだし、まだまだ、私的には歩きやすかったです。
これからは、平地の雨ごとに雪となり、
凍結箇所も増えてくるでしょうから歩きにくくなりますね。
それにしても重登山靴の重いこと、重いこと。
しばらく軽い靴で山に入っていたので、その重さがずしりときます。
それでも登山道は歩きやすかったので、
それほど余計な時間はかからなかったかな、、、
11月11日と比べて、本日は、私も含め3名の日帰り、
うち、一人は静岡のヤマレコユーザーさんであることは確認。
他にも数名。テント泊。
南御室小屋も、薬師岳小屋も次回の週末で一応営業の区切り。
後は、年末年始、、。
11月11日のリベンジとしては成功でした。
夜叉神峠に到着したときは、またもや、、、、白峰三山の高いところが
雲に覆われていましたが、その後は、良い感じに、、。
富士山は、下山時に良い感じに、、。
雪的には、凍結箇所もありましたが、アイゼン等は使用しませんでした。
一応、チェーンスパイクは持参しましたが。
夜叉神峠への道、雪ありませんでした。
夜叉神峠からの白峰三山
夜叉神峠の旧い道標
今はもうありません。
新しいもの担っています。
雪はまだまだちょろちょろでした。
焼け跡で
この時は辻山に寄りました。
辻山からの白峰三山。
辻山からの北岳アップ
薬師岳山頂
観音岳から、、、
(夜叉神峠入り口駐車場~夜叉神峠)
問題ありません。
今後は、凍結箇所が多くなるかも。
(夜叉神峠~杖立峠)
急登が終わって、緩やかな登りとなり、
富士山が見える手前にも倒木あり、迂回路ができています。
倒木をそのまま進んでも行けます。
今後は、凍結箇所が多くなるでしょう。
やっかいです。
凍結箇所は、下山時、ぬかるんでいた。
(杖立峠~焼け跡)
特に問題ありません。
本日は、11月15日の雪が残り、一部凍結。
それでもまだまだ歩きやすかった。
下山時、一部凍結箇所が気温上昇で、ぬかるんでいた。
(焼け跡~苺平)
焼け跡以降、苺平まで石がごろごろして
歩きにくいところも雪が被って少し歩きやすく。
一部凍結あり。
雪は苺平に近づくにつれ、多くなっていく。
(苺平~辻山~普通のルート)
トレースあり助かりました。
なくても、まだ降雪少なめで何とかなります。
テープ等を目印。
辻山山頂からの帰路は、途中で、
苺平から南御室小屋へのルートへの近道を取りました。
(苺平~南御室小屋)
雪が多めですがまだまだ歩きやすい。
凍結もあり。
下りの時は滑らないように慎重に。
降雪後の最初の登山者ははラッセルを強いられることでしょう。
(南御室小屋~稜線~薬師岳)
最初は急登。
無雪期登山道を進みます。
凍結ありました。
下山時、滑らないように慎重に。
降雪後の最初の登山者ははラッセルを強いられることでしょう。
砂払岳後、薬師岳小屋に下りるところに岩場。
雪が凍結して岩と岩の間の足を置くところに、、。
慎重に。
(薬師岳~観音岳)
雪が飛ばされているところが多いですが、その他のところもトレースあり。
何箇所か、雪のトラバースあり。
降雪後の最初の登山者ははラッセルを強いられることでしょう。
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 16:45│Comments(0)
│鳳凰三山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。