2013年12月31日
過日、11月14日の昇仙峡、羅漢寺山
昇仙峡入口市営駐車場13:04-
(長潭橋-羅漢寺山登山口)-13:48太刀の抜石13:51-13:58白山展望台14:00
-14:22ロープウェイ山頂駅、展望台、約束の丘、龍の松、その他14:25-
14:38弥三郎岳14:50-
15:00ロープウェイ山頂駅、展望台、八雲神社-ロープウェイ沿いの近道-
15:20ロープウェイ駅-昇仙峡遊歩道-
15:28仙娥滝-16:14昇仙峡入口市営駐車場
総合時間: 3時間10分、歩行時間:2時間50分
昨年11月27日に初めて、羅漢寺山に登りました。
その記録。
まだ紅葉の時期。
昇仙峡が良いかな、、
午前中、仕事、用事を片付けて、ようやくお昼も過ぎて、登山口に向かう車の中。
午前中は、とても天気が良くて、恨めしいほど。
昇仙峡入り口の市営駐車場手前にあった駐車場を
市営と思っていたのですが、どうも違うみたい。
市営ではない場所においてしまいましたが、本来1000円徴収されてもおかしくないようですが、
休日でもなかったので、結局、無料でおかせて頂く結果となりました。
市営駐車場は後一歩先にありました。
すみません。
昨年も間違った場所においていたわけだ、、。
それにしても良い天気でした。
駐車場に着くまでは、
予報でも午前中は晴れ、午後から曇り、、夜には、所によって雨、、。
午前中勝負だったでしょうね。
でも仕事や用事があったので、仕方ありません。
駐車場からは、長潭橋を渡ってすぐの登山口に向かい、
獣除けか、、扉が有るので、開けて進みます。
標高差は、500mちょっとで、長く続く急登もなく、比較的楽に進めました。
歩き始めて、わずか、林道に出合い、
舗装された林道を歩くところがあります。
ちょっとわかりにくいのですが、その後は、
手書きの小さな道標でパノラマ台、、ロープウェイを目指していけば良いです。
昨年11月27日のときは、とても寒かったようですが、
本日は、それほどでもなく、一時の強い冬型も緩んだ感じでした。
でも、出発が天気の良かった午前ではなく、午後になったので、
曇りがちとなり、眺望はいまいち、紅葉も映えるようには、見えませんでした。
白砂山、鞍かけ岩はパスしました。
ロープウェイ山頂駅に近づくと、アナウンスの声、観光客の声も響くようになり、
約束の丘とか、パワースポットとか、観光用のいろいろな施設、見世物がたくさん。


そこから弥三郎岳に向かいます。
眺望はいまいちでした。
富士山も見えず、、。



ロープウェイ山頂駅からは、先回、金桜神社を目指して下りましたが、
出発が遅かったので、すぐに仙娥滝に下りる
下山道があるのをわかっていたので、それを下りました。
あまり歩かれていないような道でした。
ロープウェイ駅前から、観光客の目を気にしながら、
仙娥滝も通過して、渓谷沿いの車も通過する遊歩道を長潭橋まで下りていくと、
市営の駐車場に戻ることができます。
途中までは、結構な人がいました。
渓谷沿いは、まだまだ紅葉が楽しめ、なかなか登れなかった羅漢寺山、
そして、混雑が嫌で、なかなか訪問しない
昇仙峡も散策できて良いハイキングとなりましたが、眺望は残念。







(昇仙峡入口市営駐車場-長潭橋-羅漢寺山登山口-太刀の抜石-
白山展望台-鞍かけ石-ロープウェイ山頂駅、展望台、約束の丘、龍の松、その他)
太刀の抜石までの間でちょっと判りにくいところありました。
特に一箇所、右へ行くと、「千田」と手書きの道標がある箇所、
真っ直ぐが正解ですが、左にもテープがありました。
太刀の抜石は見物しただけで登らず。
鞍かけ石はパス。
(ロープウェイ山頂駅~弥三郎岳)
特に難しくはありませんが、スリルがある道、、などと書かれていました。
問題はありません。
ハイヒールはやめましょう。
(ロープウェイ山頂駅~ロープウェイ出発駅)
山頂駅から八雲神社左脇に出て、すぐ右。
ロープウェイ出発駅に下りる薄暗い道があります。
あまり歩かれていない感じです。
この道をロープウェイ出発駅から上がろうとすると、ちょっと複雑かも。
ショートカットできるのが良いかな。
(昇仙峡散策)
車も入ってくる遊歩道を下ります。
1年ぶり。
またまた紅葉の時期。
観光客は途中まで多かったです。
本日は、それほどでもなく、一時の強い冬型も緩んだ感じでした。
でも、出発が天気の良かった午前ではなく、午後になったので、
曇りがちとなり、眺望はいまいち、紅葉も映えるようには、見えませんでした。
白砂山、鞍かけ岩はパスしました。
ロープウェイ山頂駅に近づくと、アナウンスの声、観光客の声も響くようになり、
約束の丘とか、パワースポットとか、観光用のいろいろな施設、見世物がたくさん。
そこから弥三郎岳に向かいます。
眺望はいまいちでした。
富士山も見えず、、。
ロープウェイ山頂駅からは、先回、金桜神社を目指して下りましたが、
出発が遅かったので、すぐに仙娥滝に下りる
下山道があるのをわかっていたので、それを下りました。
あまり歩かれていないような道でした。
ロープウェイ駅前から、観光客の目を気にしながら、
仙娥滝も通過して、渓谷沿いの車も通過する遊歩道を長潭橋まで下りていくと、
市営の駐車場に戻ることができます。
途中までは、結構な人がいました。
渓谷沿いは、まだまだ紅葉が楽しめ、なかなか登れなかった羅漢寺山、
そして、混雑が嫌で、なかなか訪問しない
昇仙峡も散策できて良いハイキングとなりましたが、眺望は残念。
(昇仙峡入口市営駐車場-長潭橋-羅漢寺山登山口-太刀の抜石-
白山展望台-鞍かけ石-ロープウェイ山頂駅、展望台、約束の丘、龍の松、その他)
太刀の抜石までの間でちょっと判りにくいところありました。
特に一箇所、右へ行くと、「千田」と手書きの道標がある箇所、
真っ直ぐが正解ですが、左にもテープがありました。
太刀の抜石は見物しただけで登らず。
鞍かけ石はパス。
(ロープウェイ山頂駅~弥三郎岳)
特に難しくはありませんが、スリルがある道、、などと書かれていました。
問題はありません。
ハイヒールはやめましょう。
(ロープウェイ山頂駅~ロープウェイ出発駅)
山頂駅から八雲神社左脇に出て、すぐ右。
ロープウェイ出発駅に下りる薄暗い道があります。
あまり歩かれていない感じです。
この道をロープウェイ出発駅から上がろうとすると、ちょっと複雑かも。
ショートカットできるのが良いかな。
(昇仙峡散策)
車も入ってくる遊歩道を下ります。
1年ぶり。
またまた紅葉の時期。
観光客は途中まで多かったです。
2年4ヶ月ぶりのわいわい登山、三ツ峠へ、2017年3月13日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
12月23日、30km以上歩いた山旅、山友とは三方分山まで
河口湖から三ツ峠往復、2016年12月12日
2016年12月2日、リベンジ、本栖湖-竜ヶ岳-雨ケ岳-毛無山
日向山の人気に隠れて、、雨乞岳、2016年11月12日
紅葉を求めた昇仙峡、周回、2016年11月4日
Posted by Y-chan at 16:24│Comments(0)
│山梨百名山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。