ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年01月14日

新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日

2017年初めて、ピークを目指したゆったり2日間の山旅でした。
降雪予報、自分の予定などを勘案して、1月7日、8日となりました。
南御室小屋もツアー来訪の為、特別営業をしていたので遊びにいった感じでした。

1日目 1月7日
夜叉神峠入り口駐車場8:24-9:09夜叉神峠9:12-10:05杖立峠-
10:37焼け跡10:40-10:45(チェーンスパイク装着)10:50-
11:10苺平11:13-11:32南御室小屋12:08-13:04薬師岳小屋-
13:12薬師岳山頂13:17-13:39観音岳14:02-14:21薬師岳14:23-
14:27薬師岳小屋14:30-15:05南御室小屋
総合時間:6時間41分、歩行時間:5時間18分

2日目 1月8日
南御室小屋8:39-9:00苺平-9:27焼け跡-9:53杖立峠-
10:30夜叉神峠10:33-10:56夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:2時間17分、歩行時間:2時間14分


2017年ピークを踏んだ初の登山となりました。
また、久し振りに小屋にお世話になった登山となりました。
2017年1月6日、今回の登山の1日前ですが、
鳳凰山のドンドコ沢コースで滝を見に行きました。


鳳凰山は年末大晦日に観音岳まで歩いていました。
1週間ぶりの鳳凰山ということですね。

新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日



前日も滝巡りをしていたので、その夜は記録を登録したり、仕事をしたりして、
就寝が0:40ごろとなってしまい、当初、思っていた登山口を
7:00に出発することはあきらめ、ゆっくり登っていくことにしました。
結局、登山口出発は8:24。

それで良かったと思います。
結果、まあまあ調子良く登って、観音岳まで、そして南御室小屋へと。
稜線では、数名にお会いして、あと、観音岳山頂は独占。
気持ち良かった。

新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日

寒いですが、それほどではなくて、遠望も利いていた。
北アルプスもずらり、妙高、火打辺りも良く見え、
上越国境の山も真っ白く見えていました。

南御室小屋は基本的な営業は終了しているのですが、
ツアーが入っていたので特別営業となっていました。
私は、遊びに行った感じで小屋番さんに負担をかけないよう、
セブンイレブンでお惣菜などを購入して持参しました。
稜線を歩いて南御室小屋には、15:05到着。
テントも10張り程度はあり、意外に賑わっていましたね、、。
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日

ツアーの方々も14:00過ぎに到着されておりました。
でもこのツアーの皆様、夜叉神峠、9:00過ぎにお会いしていますから、
やはり人数が多くなるとゆっくりですね。

この時期はいろいろな人がいます。
国立公園なのに、そして、テント場以外は禁止なのに、
薬師岳小屋と薬師岳の間にテント張った跡があったり、とか、、
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日

2日目の1月8日は雪の予報。
南御室小屋を8:39出発しました。
8:00出発を予定していましたが、少し遅れて、、。
辻山に寄るかどうか、迷いましたが、寄らず。
でも午前中はまだ高曇りだったので、寄っていれば、
白峰三山はドカンと見えていましたね、、。
ちょっと残念。

11:00前には、登山口に到着して、着替えて、12:00過ぎには自宅でした。
午後には、雪も降り出し、南アルプスの自宅で5cmほど。
湿った重い雪。
途中で雨も混じったりして、未明にはそれも止み、
翌1月9日はちょっと気温高めで午後から良い天気。
だいぶ融けていますね。
ただ、山はどうなっているかな?
南アルプス林道も一時通行止めでしたね。

登山道の様子は
2016年大晦日とはそれほど変わっていませんでしたが、
今は1月8日の降雪、この週末の最強寒波の襲来で状況激変でしょうね。

ただ、1月7日、8日の当日は、
焼け跡過ぎ、登山道に凍結が全面に出るころにチェーンスパイク。

凄い凍結でしたもの、、
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日

そのまま稜線歩き、南御室小屋到着まで装着。
翌1月8日も南御室小屋から焼け跡手前で
凍結が途切れ途切れになるまで装着していました。

(夜叉神峠入口~夜叉神峠)
夏道です。
雪は降ってはいるのですが、融けてしまっていますね。
1月8日の降雪で雪道、凍結道となっていると思います。

(夜叉神峠~杖立峠)
夏道でした。
夜叉神峠以降、急登があります。
その後はだらだらと登っていきます。
1月8日の降雪で雪道、凍結道となっていると思います。

(杖立峠~焼け跡~苺平)
焼け跡に向かうと途中で登山道に雪が出てきました。
焼け跡以降、凍結箇所が増えていました。
苺平に向かって、樹林帯に差し掛かる辺りの凍結がひどかったです。
岩と凍結のミックスでした。
チェーンスパイクを早めに装着しました。
1月8日の降雪で状況変わっているでしょう。

(苺平~南御室小屋)
基本的に下ります。
下山時は登り返します。
苺平から約100m。
下りに差し掛かるところは凍結箇所もあり、ちょっといやらしかったです。
チェーンスパイク使用しています。
1月8日の降雪、当日の入山者が下山もしてくるので、
歩きやすくなっているかもしれません。


(南御室小屋~薬師岳小屋)
急登の後、なだらかに高度を稼ぎます。
ほとんど、雪道です。
チェーンスパイクを使用しました。
1月8日の降雪、当日の入山者の
トレースで歩きやすくなっているのでは?

(薬師岳小屋~薬師岳~観音岳)
薬師岳小屋から薬師岳はすぐです。
ほとんど雪道です。
1月8日の降雪、当日の入山者の
トレースで歩きやすくなっているのでは?
ただ、そのトレースも強風で消されているところもあるでしょう。




登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
雨にも降られた、鳳凰山観音岳まで 2016年8月5日
今回は無事に観音岳まで、2016年6月15日
同じカテゴリー(鳳凰三山)の記事
 こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数 (2018-05-18 22:36)
 登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日 (2017-01-14 14:04)
 2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました (2017-01-01 11:50)
 また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山 (2016-12-21 16:03)
 3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日 (2016-11-18 22:17)
 雨にも降られた、鳳凰山観音岳まで 2016年8月5日 (2016-08-08 23:24)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
    コメント(0)