ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年11月18日

3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日

登ったところ。


当日の時間
重い靴でちょっといつもより時間がかかっています。
夜叉神峠入り口駐車場6:09-6:59夜叉神峠7:09-8:07杖立峠8:12-
8:46焼け跡8:51-9:23苺平-9:36辻山9:48-10:10南御室小屋10:15-
11:14薬師岳小屋-11:23薬師岳山頂11:28-11:51観音岳12:24-
12:44薬師岳12:48-12:51薬師岳小屋-13:33南御室小屋13:43-
14:15苺平-14:37焼け跡14:41-15:04杖立峠15:08-
15:42夜叉神峠-16:10夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間00分、歩行時間:8時間23分



鳳凰山は本来なら、毎月登りたいのですが、9月、10月は登りませんでした。
8月5日以来です。
2015年も11月16日、、鳳凰山に登っていました。
偶然ですが、毎年同じような思考でしょうか、。


夜叉神峠からの白峰三山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日


気になっていましたが、なかなか起きれなかったりして、、
この日まで延ばし延ばしになっていました。
今回は、思い切り、、。
4:00にしっかり起きて、ちょっと遅れて5:00過ぎに自宅出発。
コンビニなど寄って、登山口はほぼ予定通りで、6:09出発。

朝の気温は7度程度。
考えてみれば、まだまだ暖かい。
マイナス7度の中を山に向かうこともありますからね。
どんだけ寒くなるんだろう。
寒いの苦手ですから、できるだけ、移動性の高気圧の
到来を狙って、穏やかに登りたい。

今日は、そんな絶好の狙い目の登山日和となりました。
ある程度しっかり着込んで、出発。
途中からはネックゲイターも身に付けて、風を通さないように、、。

次第に身体も温まりますが、、。
本日は無風ではありませんでしたが、微風で、助かりました。
稜線も寒いことは寒いですが、日差しは暖かかった。
甲府盆地は、晴れと思っていましたが、
概ね雲海の下で、高いところに登って正解でした。

夜明けは遅い、それにしても日の出は力強い
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日


朝方の駐車場では、ハンターが集まって、
何かの駆除に向かうようでしたが、その他の車はなく、
落ち着いた登山ができると思っていましたが、結局、
誰にも会わない1日となりました。
動物にもあわないで終わるかな、、と思っていたところ、唯一、
下山時、夜叉神峠手まで、シカ数頭が、警告の鳴き声を
甲高く響かせて、それを合図に、走り去っていきました。

マー、、とても静かな山行き。

この日は、登山道の状況、どのようになっているのか、ちょっと迷いました。
週末もそれほど人は入っていない、ただ、その後の下界の雨は、鳳凰山でも雨。
富士山でも9合目以上でようやく雪、、だったようです。

結局、、、
雨のため、だいぶ雪も融けた様子。
一番嫌だったのは、苺平~南御室小屋、、この区間で、ツルツルと、、
まではいかないにしても週末のトレースが雨や、朝晩の冷え込み等で凍結し、
それでも一部では、地面、石が露出して何とか滑り止めなしで歩けますが、
ちょっと慎重に歩を進めるところもあり、気を遣いました。
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日


稜線もちょっと雪ありましたが、支障なく、、。

この日は、冬山、雪山に備えて、冬靴で挑みました。
やはり重い、、。
その分、時間がかかりました。

良い1日でした。

登山道の様子
(夜叉神峠入口~夜叉神峠)
夏道です。
雪は、標高2200m以上までしか、これまでは降っていませんので、雪はこれからですね。
落葉があり、下山時スリップ注意。

(夜叉神峠~杖立峠)
夏道です。
夜叉神峠以降、急登があります。
その後はだらだらと登っていきます。
雪が着くと、ちょっと中途半端に凍結したりするかもしれません。

夜叉神峠 お月さん
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日



(杖立峠~焼け跡~苺平)
少しは、雪出てくると思いましたが、
焼け跡以降、樹林帯でも雪はありません。
焼け跡、火事場跡とも、、
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日

(苺平~辻山~近道)
ちょっと雪ありましたが、本日は問題なく。

辻山山頂
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
北岳アップ
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日


(苺平~南御室小屋)
基本的に下ります。
下山時は登り返します。
苺平から約100m。
雪が凍結などして数百メートルほど、とても歩きにくかったです。
思い切って、チェーンスパイクと使用しても良いでしょう。
私は使用しませんでした。
辻山の陰になるので、雪は例年、遅くまで残ります。


(南御室小屋~薬師岳小屋)
急登の後、なだらかに高度を稼ぎます。
ほとんど、夏道です。
少しは雪ありますが、苺平~南御室小屋の
ほうがいやらしく、凍結雪があります。

(薬師岳小屋~薬師岳~観音岳)
薬師岳小屋から薬師岳はすぐです。
ほとんど夏道です。
少し雪がある箇所もありますが、支障ありません。


薬師岳小屋は立替中、年末年始ももちろん営業なし。
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日

稜線、白峰三山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
八ヶ岳
雪降ったけど、かなり消えたんですね。
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日

稜線から北岳アップ
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
観音岳山頂から甲斐駒ケ岳、オベリスク方面
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
観音岳山頂から、甲斐駒ケ岳アップ、雪はかなり消えたのかな、、
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
観音岳山頂から、富士山と薬師岳
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
観音岳山頂にて、一人写真
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
薬師岳山頂にて一人写真
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日




新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
雨にも降られた、鳳凰山観音岳まで 2016年8月5日
今回は無事に観音岳まで、2016年6月15日
同じカテゴリー(鳳凰三山)の記事
 こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数 (2018-05-18 22:36)
 新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日 (2017-01-14 14:44)
 登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日 (2017-01-14 14:04)
 2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました (2017-01-01 11:50)
 また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山 (2016-12-21 16:03)
 雨にも降られた、鳳凰山観音岳まで 2016年8月5日 (2016-08-08 23:24)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
    コメント(0)