ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年11月24日

2014年11月19日、鳳凰山、薬師岳、観音岳


時間です。
夜叉神峠入り口駐車場6:35-7:22夜叉神峠7:35-8:29杖立峠8:31-
9:03焼け跡-9:32苺平9:36-9:58南御室小屋10:15-11:07薬師岳小屋-
11:16薬師岳山頂11:19-11:41観音岳12:16-12:35薬師岳12:39-
12:44薬師岳小屋12:50-13:25南御室小屋13:36-13:59苺平14:02-
14:26焼け跡-14:49杖立峠14:53-15:27夜叉神峠-15:50夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間15分、歩行時間:7時間33分


鳳凰山の薬師岳、観音岳には登山再開後の10月10日以来。
その記録。


その前は、目のためにしばらく山を休む前に5月28日。
その記録。


初冬ですね。
冬型の気圧配置も良く見られるようになり、
先週から、めっきり気温も低くなってきています。
先週はそんなこともあり、山には行かず。
今週も落ち着かない感じもあってのですが、この日、水曜日は穏やかに晴れる予報。
それなら、鳳凰山に。
いつもの遠出はちょっと遠慮モードで、決定です。
甲武信ケ岳も登りたくなっていますが、ちょっと遠い。

4:00の目覚ましで目を覚ましましたが、結局4:40起床。
これで6:00登山口出発は無理になりました。
それなら、何とか、6:30に出発できるように支度も頑張って、5:35頃に自宅発。
コンビニ寄って、パンなど購入。
芦安付近で0度。

登山口の夜叉神峠入口駐車場には、私の車を含めても4台。
結局、本日は、登りで下山者男性一人、稜線で青木鉱泉からの周回の男性一人、
下山時にどこかでテントを、、言っていた男性一人。
会ったのは、それだけでした。
静かな季節です。
テントを、、の男性には、南御室小屋のことを話しておきましたが、
話を聞く限りでは、下調べが不十分な様子で大丈夫だったかな、、。

天気はというと、確かに、穏やかでしたが、ちょっと風が吹くとやはり寒い。
登山口の出発時など、手がかじかみました。
油断は禁物の季節です。
歩き始めると身体も温まり、それほど寒く感じることはない日でした。
良い日に山に行けました。
日のでは夜叉神峠に向かっているとき
2014年11月19日、鳳凰山、薬師岳、観音岳


登山道には、苺平から南御室小屋、それから薬師岳までの
日陰にちょっと前に吹雪いたような雪が数ミリですがありました。
そんな季節です。
滑り止めを使うほどではありません。
2014年11月19日、鳳凰山、薬師岳、観音岳


夜叉神峠入口~夜叉神峠
落葉たくさん。
落葉の下に石もごろごろです。
下りは注意したいです。
2014年11月19日、鳳凰山、薬師岳、観音岳


夜叉神峠~杖立峠
一度下りますが、それからしばらく急登。
その後はなだらかに高度を稼ぎます。
特に問題はありません。

杖立峠~焼け跡~苺平
いったん下ります。
下山時は登り返します。
それからなだらかに高度を稼ぎ、
焼け跡から石がごろごろした道を登ります。
下山時、苺平から焼け跡まで浮石などに注意です。
2014年11月19日、鳳凰山、薬師岳、観音岳

苺平~南御室小屋
基本的に下ります。
下山時は登り返します。
辻山の陰になるので、最近降った雪が残っています。
凍結はしていませんでしたが、朝はこれから凍結するでしょう。
この部分は、日当たり悪く、寒く感じるところです。
今回、稜線で風が弱かったので、この部分で最も寒く感じました。
まだ、滑り止めを使うほどの雪はありません。

南御室小屋~薬師岳小屋
急登の後、なだらかに高度を稼ぎます。
日陰は数ミリの雪があります。
凍結はしていませんでしたが、朝はこれから凍結するでしょう。
砂払岳から薬師岳小屋に下ります。
2014年11月19日、鳳凰山、薬師岳、観音岳
2014年11月19日、鳳凰山、薬師岳、観音岳
2014年11月19日、鳳凰山、薬師岳、観音岳
2014年11月19日、鳳凰山、薬師岳、観音岳


薬師岳小屋~薬師岳~観音岳
薬師岳小屋から薬師岳はすぐです。
薬師岳から観音岳は爽快な稜線漫歩を楽しめます。
但し、風が弱いときに限りますが。
本日は、風弱く、気温も低いのですが、まだ厳冬ではないので、稜線漫歩を堪能。
稜線は雪が降っても飛ばされる箇所が多いですね。


観音岳からの風景
2014年11月19日、鳳凰山、薬師岳、観音岳
2014年11月19日、鳳凰山、薬師岳、観音岳
2014年11月19日、鳳凰山、薬師岳、観音岳
2014年11月19日、鳳凰山、薬師岳、観音岳
甲斐駒ケ岳
2014年11月19日、鳳凰山、薬師岳、観音岳
北岳
2014年11月19日、鳳凰山、薬師岳、観音岳
オベリスク
2014年11月19日、鳳凰山、薬師岳、観音岳




新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
雨にも降られた、鳳凰山観音岳まで 2016年8月5日
同じカテゴリー(鳳凰三山)の記事
 こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数 (2018-05-18 22:36)
 新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日 (2017-01-14 14:44)
 登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日 (2017-01-14 14:04)
 2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました (2017-01-01 11:50)
 また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山 (2016-12-21 16:03)
 3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日 (2016-11-18 22:17)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2014年11月19日、鳳凰山、薬師岳、観音岳
    コメント(0)