ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年03月17日

2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました

やはり時間がかかりました。
夜叉神峠入り口駐車場6:09-6:58夜叉神峠7:08-8:20杖立峠8:29-
9:12焼け跡9:14-(苺平、ちょっとルートが違って付けられていた)-
10:16南御室小屋10:36-11:42薬師岳小屋-11:52薬師岳山頂11:55-
12:24観音岳12:48-13:12薬師岳13:21-13:26薬師岳小屋-
14:07南御室小屋14:44-(苺平)-15:34焼け跡-16:03杖立峠16:09-
16:47夜叉神峠-17:08夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間59分、歩行時間:8時間59分


1ヶ月ぶりの鳳凰山となりました。
2月16日以来です。
その記録。


今冬は南アルプス林道が通行止めになることが多く、
2月16日は林道の通行止めが解除になったわずか数日の間に、
夜叉神峠入口まで車で入って登る事ができました。
その後、再び通行止めとなって、2月27日以降は解除が続いています。
今後は余程のことがない限り、通行止めにはならないかも。
工事もありますし、、。

2月27日以降は通行止め解除されていますが、
天候が週末思わしくなく、あまり入山者はなかったものと思われます。



今回の週末は天候に恵まれ、多くの登山者が入山した様子。
南御室小屋の新しい小屋番さんのブログにも
3月14日、土曜日、続々と登山者が到着しているなどと書かれていました。
小屋番さんは下見目的でした。

まだ営業ではないので、御注意を。
(小屋番さんには、御挨拶しました。)
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました

ということで、私も鳳凰に登りたいな、、久し振りに、、。
月曜日がトレースしっかり付いて理想ですが、用事もあり、
上記のブログも刺激となって、急遽、
天気も良くなるという3月15日、日曜日に登ることにしました。

朝、起きれなかったら、延期、、と言う感じで、、。
日曜日なら、土曜日ほど混雑なく、ひょっとしたら、山頂独占かも、、
観音岳では、その通りで、南御室小屋に
テント泊した方々が大方登頂した後で、独占となりました。

この時期のテント泊は、南御室小屋だけではありませんね。
焼け跡、薬師岳小屋付近など、あちこち、、
と言うことは、トイレもあちこち、、、。
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました


薬師岳には、日帰りの千葉の男性がいましたので、
こちらは、山頂を2名で占有しました。

今回も良い山行きとなりました。
自宅から近いし、絶景も堪能できるし、言うことなし。


トレースは、今週末で、しっかり付きましたね。
とはいえ、年末年始のように踏み固められた、、と言う感じではありません。
踏み抜くこともありましたから、、。
前日少しの雪もあった様子。
2月16日はスノーシューも持参しましたが、
今回は入山者がかなりいるとわかっていたので、
スノーシューは持参せず、チェーンスパイクだけを持参しました。

結局、チェーンスパイクは下山時、夜叉神峠以降で使用しました。
朝方、登りはじめ、駐車場を出てすぐのところで凍結部分。
これを警戒して、下山時、夜叉神峠以降でチェーンスパイクを装着しましたが、
気温上昇もあり、その標高の低いところは雪もかなり融け、
装着しなくても良かった感じでした。

さて、いつもの通り、4:00に起床予定としました。
結局、4:18起床で、遅れ気味。
5:00前に自宅を出発して、コンビニ買い物、5:55頃、駐車場。
それから6:10頃出発でした。

駐車場には車20台ほど。
やはり、林道の通行止め解除、暫く振りの良い天気の週末。
鳳凰にも入山者がたくさん。
私も20名くらいには、お会いしたと思います。


チェーンスパイクのみ持参
(夜叉神峠入口~夜叉神峠)
歩き始め、いきなり、凍結。
朝、冷え込んだので、いきなりちょっと厄介でした。
下山時には、チェーンスパイクを夜叉神峠から使用。
ただ、下山時は雪も融け、凍結箇所も面積が狭くなっていて、
使用しなくても良かったかも。
トレースもしっかりで歩きやすい。
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました


(夜叉神峠~杖立峠)
雪は全面的にあります。
トレースありますが、登りではまだまだ踏み固まっておらず、時折、沈みました。
下山時はもうちょっと踏み固まっていました。
一部、風の通り道はトレース消し、もぐりながら通過。
登り、下りともつぼ足。

(杖立峠~焼け跡~苺平)
雪は全面的にたっぷりあります。
やはり、トレースありますが、登りではまだまだ
踏み固まっておらず、時折、沈みました。
下山時はもうちょっと踏み固まっていました。
登り、下りともつぼ足。
苺平付近、ちょっとトレース変に付けられていました。

焼け跡のケルンが埋もれていた
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました


(苺平~南御室小屋)
基本的に下ります。
雪たっぷり。
やはり、トレースありますが、登りではまだ
まだ踏み固まっておらず、時折、沈みました。
下山時はもうちょっと踏み固まっていました。
登り、下りともつぼ足。

(南御室小屋~薬師岳小屋)
急登の後、なだらかに高度を稼ぎます。
雪たっぷりです。
トレースありますが、沈みますね。

(薬師岳小屋~薬師岳~観音岳)
薬師岳小屋から薬師岳はすぐです。
薬師岳小屋は雪に埋もれ、小屋の上にトレースつけていました。
強風で雪飛ばされ、地面露出部分にできるだけ早く着きたい、
消耗を最小に抑えたい、気持ちはわかります。
本日は、私もそのトレース利用しました。
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました

ただ、頑丈ではない建物の上を何人も歩くと、、、、。
薬師岳小屋からのトレースは、
降雪や強風で消えることが多く、毎度、ルートが変わります。
薬師岳小屋は雪に埋もれていました。
かなり飛ばされてはいますが、稜線も雪多くなっていました。
登り、下りともつぼ足。


2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました

2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
北岳
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
一人写真
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました

観音岳へ
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
八ケ岳も見えて、、
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました

観音岳に到着
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
仙丈ケ岳、アサヨ峰
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
北岳、仙丈ケ岳
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
白峰三山
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
富士山いまいち
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
遠く乗鞍岳
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
北岳アップ
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
間ノ岳アップ
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
農鳥岳アップ
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
仙丈ケ岳アップ
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました

薬師岳に戻りました
これは一人写真
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました





新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
雨にも降られた、鳳凰山観音岳まで 2016年8月5日
同じカテゴリー(鳳凰三山)の記事
 こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数 (2018-05-18 22:36)
 新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日 (2017-01-14 14:44)
 登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日 (2017-01-14 14:04)
 2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました (2017-01-01 11:50)
 また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山 (2016-12-21 16:03)
 3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日 (2016-11-18 22:17)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
2015年3月15日、鳳凰山、観音岳まで、、行きました
    コメント(0)