2014年01月13日
2014年1月6日の鳳凰山、観音岳まで
年末12月27日は薬師岳止まりだったので、年始、
トレースもばっちりのときにまた、正月休みが終わった1月6日に
観音岳まで登ってきました。
夜叉神峠入り口駐車場6:23-7:08夜叉神峠7:16-
8:15杖立峠(寒くなり、薄いバラクラバ着用)-8:49焼け跡8:52-9:20苺平
-9:37南御室小屋10:05-10:56薬師岳小屋10:58-11:06薬師岳山頂11:10
-11:30観音岳11:54-12:12薬師岳12:22-12:27薬師岳小屋12:34
-13:05南御室小屋13:23-13:45苺平13:50-14:03焼け跡14:05
-14:27杖立峠14:31-15:08夜叉神峠-15:30夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間07分、歩行時間:7時間12分
温度を測ってみると、、
朝の夜叉神峠: マイナス10度
観音岳山頂: マイナス10度
下山時駐車場: マイナス5度
毎年、なんとなく最初の山は鳳凰と決めているような、いないような感じです。
年末、最後の山も鳳凰に決めているような、いないような、、。
本年は、1月4日にトレーニング的に蛾ケ岳に登っているので、
鳳凰山が最初の山とはなりませんでしたが、
2013年末の鳳凰は薬師岳に登りました。
薬師岳で終わっていたので、観音岳まで何とか行こうと思い、
1月6日の正月休み明けで、トレースばっちりの時期を狙っていました。
天気も良さそうで決行。
やはり想定通り。
成人の日連休も終わり、
これからは、鳳凰山塊の小屋も完全に営業終わるので、
人が少なくなり、雪も多くなりますから、厳しくなっていくことでしょう。
実際、成人の日連休の最初の入山者は
年末年始のトレースもその後の降雪でかき消され、
ラッセルとなり苦労した様子。
そんな厳しくなる前の山行きとなりました。

トレースもばっちりのときにまた、正月休みが終わった1月6日に
観音岳まで登ってきました。
夜叉神峠入り口駐車場6:23-7:08夜叉神峠7:16-
8:15杖立峠(寒くなり、薄いバラクラバ着用)-8:49焼け跡8:52-9:20苺平
-9:37南御室小屋10:05-10:56薬師岳小屋10:58-11:06薬師岳山頂11:10
-11:30観音岳11:54-12:12薬師岳12:22-12:27薬師岳小屋12:34
-13:05南御室小屋13:23-13:45苺平13:50-14:03焼け跡14:05
-14:27杖立峠14:31-15:08夜叉神峠-15:30夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:9時間07分、歩行時間:7時間12分
温度を測ってみると、、
朝の夜叉神峠: マイナス10度
観音岳山頂: マイナス10度
下山時駐車場: マイナス5度
毎年、なんとなく最初の山は鳳凰と決めているような、いないような感じです。
年末、最後の山も鳳凰に決めているような、いないような、、。
本年は、1月4日にトレーニング的に蛾ケ岳に登っているので、
鳳凰山が最初の山とはなりませんでしたが、
2013年末の鳳凰は薬師岳に登りました。
薬師岳で終わっていたので、観音岳まで何とか行こうと思い、
1月6日の正月休み明けで、トレースばっちりの時期を狙っていました。
天気も良さそうで決行。
やはり想定通り。
成人の日連休も終わり、
これからは、鳳凰山塊の小屋も完全に営業終わるので、
人が少なくなり、雪も多くなりますから、厳しくなっていくことでしょう。
実際、成人の日連休の最初の入山者は
年末年始のトレースもその後の降雪でかき消され、
ラッセルとなり苦労した様子。
そんな厳しくなる前の山行きとなりました。
目のトラブルがあるので、できるだけ早く下山したい気持ちが強く、
朝4:00過ぎに目覚ましをかけ、何とか、4:20起床。
5:20頃、自宅を出て、コンビニ経由で芦安へ。
それから南アルプス林道。
年末から林道には、雪が降っていない様子で、
2013年12月27日の林道とほとんど状況同じ感じでした。
ノーマルタイヤでも大丈夫そうな、、。
正月休み後、一度は降雪あり、林道も通行止めになって、
成人の日連休前に開通しています。
さて、1月6日は、正月休み明けで夜叉神の駐車場はほとんど車がなく、
暗くてよくわかりませんでしたが、私を含め3台か、、。
ゲート付近に2台。
そのうちの1台からヘッドライトを照らした登山者らしき人影。
鳳凰に行くのかな、、。
そう思いながら、私が先に出発。
当日もこの冬一番の寒さだと天気予報。
夜叉神峠入り口駐車場では温度を計測していませんが、
風がなかったせいか、寒さはそれほど感じませんでした。
出発は、6:00を目論んでいましたが、結局6:23。
まだ薄暗いとき。
夜叉神峠手前で御来光

今回も夜叉神峠での白峰三山が朝陽に映える景色はだめ、、、
いや、夜叉神峠に到着すると、白峰三山には雲が、、。
ちょっと安堵したのでした。
夜叉神峠でマイナス10度。

朝方、一時的に冬型が強まる予想で、その通りになって白峰三山に雲がかかった感じ。
杖立峠辺りからは、風が時折、強く吹き、
薄いモンベルのジオラインのバラクラバを着用。
冷たい風は、常時吹く感じではなく、時折強く吹く感じ。
焼け跡では白峰三山が映え、
苺平では辻山へのトレースあるも今回は、進まず。
人気のない南御室小屋で少し大休止。
ネックゲイターも着用。

冷たい風が常時吹き付けたわけでもないので、
時折、フリースのジッパーを下げて、温度調節するほど。
でも風が吹くと寒い。
そんな日でした。







薬師岳山頂

稜線も時折の強い冷たい風ですが、苦になるほどではなく、
予定通り、薬師岳到着後は、観音岳へ。








それまで誰にも会わず。
結局、まさか、誰にも会わない山行きになろうとは、そのとき思いませんでした。
景色を堪能して、薬師岳へ。
二重山稜の東側の岩に登ってしばし景色を堪能。






それから下山にかかります。
これなら、16:00までには、下山可能だ、、。
南御室小屋で水場から水を補給し、登り返して、苺平。
誰かが登ってくるだろうとか、朝方、見た
登山者らしき人影はおそらく辻山に行って、下山中だろう、、。
そんな風に思っていましたが、
結局、誰にも会わずに下山することになりました。
とても静かな山行き。
体調も悪くなかったですし、トレースもばっちりでした。
焼け跡

ミニミニ4本アイゼン、チェーンスパイクを持参するも使用しませんでした。
夜叉神峠後の急登、下山時、急坂では、使用してもよかったかも、、。
1月6日の様子。
状況は変わっているでしょう。
(夜叉神峠入り口~夜叉神峠)
最初から雪道です。
下山時、気が付きましたが、凍結箇所ができています。
場合によっては、滑り止めを使用したほうが効果的かも。
(夜叉神峠~杖立峠)
夜叉神峠後、急登の部分が嫌な感じ。
登りでも下りでも。
下りでは、チェーンスパイクか何かを使用しても良かったかも。
(杖立峠~焼け跡)
トレースあって、歩きやすいです。
普通に歩ける感じ。
チェーンスパイクも使用せず。
(焼け跡~苺平~南御室小屋)
雪が多くなりますが、トレースあり、問題なく歩けます。
チェーンスパイクも使用せず。
むしろ、夏道の岩のゴロゴロが雪で埋まって、歩きやすい。
(南御室小屋~薬師岳)
南御室小屋すぐの急登は、チェーンスパイク等があるほうが良いかも。
私は、使用せず。
後はトレースしっかりで歩きやすい。
下山時は、滑らないようにかかとを蹴りこんだりして下山。
(薬師岳~観音岳)
強風で飛ばされ、地面が露出している部分が多いです。
雪があってもトレースあり、問題ありません。
朝4:00過ぎに目覚ましをかけ、何とか、4:20起床。
5:20頃、自宅を出て、コンビニ経由で芦安へ。
それから南アルプス林道。
年末から林道には、雪が降っていない様子で、
2013年12月27日の林道とほとんど状況同じ感じでした。
ノーマルタイヤでも大丈夫そうな、、。
正月休み後、一度は降雪あり、林道も通行止めになって、
成人の日連休前に開通しています。
さて、1月6日は、正月休み明けで夜叉神の駐車場はほとんど車がなく、
暗くてよくわかりませんでしたが、私を含め3台か、、。
ゲート付近に2台。
そのうちの1台からヘッドライトを照らした登山者らしき人影。
鳳凰に行くのかな、、。
そう思いながら、私が先に出発。
当日もこの冬一番の寒さだと天気予報。
夜叉神峠入り口駐車場では温度を計測していませんが、
風がなかったせいか、寒さはそれほど感じませんでした。
出発は、6:00を目論んでいましたが、結局6:23。
まだ薄暗いとき。
夜叉神峠手前で御来光
今回も夜叉神峠での白峰三山が朝陽に映える景色はだめ、、、
いや、夜叉神峠に到着すると、白峰三山には雲が、、。
ちょっと安堵したのでした。
夜叉神峠でマイナス10度。
朝方、一時的に冬型が強まる予想で、その通りになって白峰三山に雲がかかった感じ。
杖立峠辺りからは、風が時折、強く吹き、
薄いモンベルのジオラインのバラクラバを着用。
冷たい風は、常時吹く感じではなく、時折強く吹く感じ。
焼け跡では白峰三山が映え、
苺平では辻山へのトレースあるも今回は、進まず。
人気のない南御室小屋で少し大休止。
ネックゲイターも着用。
冷たい風が常時吹き付けたわけでもないので、
時折、フリースのジッパーを下げて、温度調節するほど。
でも風が吹くと寒い。
そんな日でした。
薬師岳山頂
稜線も時折の強い冷たい風ですが、苦になるほどではなく、
予定通り、薬師岳到着後は、観音岳へ。
それまで誰にも会わず。
結局、まさか、誰にも会わない山行きになろうとは、そのとき思いませんでした。
景色を堪能して、薬師岳へ。
二重山稜の東側の岩に登ってしばし景色を堪能。
それから下山にかかります。
これなら、16:00までには、下山可能だ、、。
南御室小屋で水場から水を補給し、登り返して、苺平。
誰かが登ってくるだろうとか、朝方、見た
登山者らしき人影はおそらく辻山に行って、下山中だろう、、。
そんな風に思っていましたが、
結局、誰にも会わずに下山することになりました。
とても静かな山行き。
体調も悪くなかったですし、トレースもばっちりでした。
焼け跡
ミニミニ4本アイゼン、チェーンスパイクを持参するも使用しませんでした。
夜叉神峠後の急登、下山時、急坂では、使用してもよかったかも、、。
1月6日の様子。
状況は変わっているでしょう。
(夜叉神峠入り口~夜叉神峠)
最初から雪道です。
下山時、気が付きましたが、凍結箇所ができています。
場合によっては、滑り止めを使用したほうが効果的かも。
(夜叉神峠~杖立峠)
夜叉神峠後、急登の部分が嫌な感じ。
登りでも下りでも。
下りでは、チェーンスパイクか何かを使用しても良かったかも。
(杖立峠~焼け跡)
トレースあって、歩きやすいです。
普通に歩ける感じ。
チェーンスパイクも使用せず。
(焼け跡~苺平~南御室小屋)
雪が多くなりますが、トレースあり、問題なく歩けます。
チェーンスパイクも使用せず。
むしろ、夏道の岩のゴロゴロが雪で埋まって、歩きやすい。
(南御室小屋~薬師岳)
南御室小屋すぐの急登は、チェーンスパイク等があるほうが良いかも。
私は、使用せず。
後はトレースしっかりで歩きやすい。
下山時は、滑らないようにかかとを蹴りこんだりして下山。
(薬師岳~観音岳)
強風で飛ばされ、地面が露出している部分が多いです。
雪があってもトレースあり、問題ありません。
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 23:46│Comments(0)
│鳳凰三山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |