2013年11月03日
10月28日、快晴となった鳳凰山、観音岳まで
再度、当日の時間
夜叉神峠入り口駐車場8:25-9:11夜叉神峠9:20-10:11杖立峠10:18-
10:48焼け跡10:50-11:17苺平-11:40南御室小屋11:48-
12:41薬師岳小屋12:50-12:59薬師岳13:01-13:19観音岳13:44-
14:00薬師岳-14:05薬師岳小屋14:27-14:58南御室小屋15:19-
15:44苺平-16:02焼け跡-16:23杖立峠16:27-16:57夜叉神峠-
17:20夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:8時間55分、歩行時間7時間06分
北アルプスに一度も行っていない今年、それなら、頑張って、
常念岳から蝶ケ岳までを三股から周回しようと、考えました。
その他、行きたいところはたくさんですから、中央アルプスも考えたし、八ヶ岳も、、。
それぞれ雪の心配のないところ、、。
3:00に目を覚まして、、いざ、、
いや、結局、目を覚ましたのは、6:00過ぎでした。
どこかには、登りたい、、。
結局、上の子を学校に送って、そのまま、いつもお世話になる鳳凰山に行くことにしました。
ですから、登り始めは、8:25。
10月7日も同じような状況で、薬師岳まで行っていました。
あの日は、景色も良くなくて、、
北アルプスをあきらめた代わりに今回は、白峰三山の絶景を見たい、、。
そして、今回は、観音岳まで行きたい。
とりあえず、ささやかな白峰三山の絶景も観音岳登頂も果たし、満足。

台風が去って、富士山も北岳も八ヶ岳も中央アルプスも北アルプスの南部も
雪は見えませんでしたが、北アルプスの北部は白くなっており、雪でしょうね。
この山行きのあと、富士山も北岳も降雪ありましたね。
続きを読む
夜叉神峠入り口駐車場8:25-9:11夜叉神峠9:20-10:11杖立峠10:18-
10:48焼け跡10:50-11:17苺平-11:40南御室小屋11:48-
12:41薬師岳小屋12:50-12:59薬師岳13:01-13:19観音岳13:44-
14:00薬師岳-14:05薬師岳小屋14:27-14:58南御室小屋15:19-
15:44苺平-16:02焼け跡-16:23杖立峠16:27-16:57夜叉神峠-
17:20夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:8時間55分、歩行時間7時間06分
北アルプスに一度も行っていない今年、それなら、頑張って、
常念岳から蝶ケ岳までを三股から周回しようと、考えました。
その他、行きたいところはたくさんですから、中央アルプスも考えたし、八ヶ岳も、、。
それぞれ雪の心配のないところ、、。
3:00に目を覚まして、、いざ、、
いや、結局、目を覚ましたのは、6:00過ぎでした。
どこかには、登りたい、、。
結局、上の子を学校に送って、そのまま、いつもお世話になる鳳凰山に行くことにしました。
ですから、登り始めは、8:25。
10月7日も同じような状況で、薬師岳まで行っていました。
あの日は、景色も良くなくて、、
北アルプスをあきらめた代わりに今回は、白峰三山の絶景を見たい、、。
そして、今回は、観音岳まで行きたい。
とりあえず、ささやかな白峰三山の絶景も観音岳登頂も果たし、満足。
台風が去って、富士山も北岳も八ヶ岳も中央アルプスも北アルプスの南部も
雪は見えませんでしたが、北アルプスの北部は白くなっており、雪でしょうね。
この山行きのあと、富士山も北岳も降雪ありましたね。
続きを読む
2013年10月10日
時間制約の中、鳳凰山薬師岳へ、2013年10月7日(2)
C-chanがようやく帰国。
何から何までの日々から解放されます。
少し、他のことにも目が向きそう。
それにしても暑い本日でした。
車に冷房入れたりして、、。
そんなやっと解放された
てんやわんやの期間の中で登った鳳凰山薬師岳。
(1)はこちらでした。
稜線に出ますが、青空への期待と裏腹にガスが、、。
南御室小屋で頼まれた届け物を薬師岳小屋に届けます。
ちょっとお話。
それから薬師岳へ。
小屋の周辺の紅葉、黄葉が良かった。

続きを読む
何から何までの日々から解放されます。
少し、他のことにも目が向きそう。
それにしても暑い本日でした。
車に冷房入れたりして、、。
そんなやっと解放された
てんやわんやの期間の中で登った鳳凰山薬師岳。
(1)はこちらでした。
稜線に出ますが、青空への期待と裏腹にガスが、、。
南御室小屋で頼まれた届け物を薬師岳小屋に届けます。
ちょっとお話。
それから薬師岳へ。
小屋の周辺の紅葉、黄葉が良かった。
続きを読む
2013年10月08日
時間制約の中、鳳凰山薬師岳へ、2013年10月7日(1)
C-chanが故国に里帰りで てんやわんや。
そんな中で、唯一、遅くの出発だけど何とか、歩けそうな日が10月7日でした。
ところが、、いろいろ重なり、当初の出発予定8:40が9:20となってしまいました。
この遅れがなければ、、観音岳まで行けたのかも、、。
行き先もいろいろ考えましたが、上の子のピックアップ地点からは
鳳凰山に夜叉神峠入り口から入山するのが一番。
ピックアップの時間も決まっているので、なんか、せわしない山行きとなりました。
それでも9:20に出発して、薬師岳に登頂し、17:00前に登山口に戻れたので、大満足。
遅い出発でもあり、白峰三山のビューポイントのいずれにおいても
北岳等を見ることはかないませんでした。
その時間
夜叉神峠入り口駐車場9:20-10:02夜叉神峠10:06-10:55杖立峠11:00-
11:30焼け跡-11:57苺平12:00-12:20南御室小屋12:34-13:22薬師岳小屋13:38-
13:44薬師岳山頂13:48-13:53薬師岳小屋14:00-14:29南御室小屋15:01-
15:21苺平-15:39焼け跡-15:58杖立峠16:02-16:32夜叉神峠-
16:56夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:7時間36分、歩行時間:6時間07分
軽自動車で、、
続きを読む
そんな中で、唯一、遅くの出発だけど何とか、歩けそうな日が10月7日でした。
ところが、、いろいろ重なり、当初の出発予定8:40が9:20となってしまいました。
この遅れがなければ、、観音岳まで行けたのかも、、。
行き先もいろいろ考えましたが、上の子のピックアップ地点からは
鳳凰山に夜叉神峠入り口から入山するのが一番。
ピックアップの時間も決まっているので、なんか、せわしない山行きとなりました。
それでも9:20に出発して、薬師岳に登頂し、17:00前に登山口に戻れたので、大満足。
遅い出発でもあり、白峰三山のビューポイントのいずれにおいても
北岳等を見ることはかないませんでした。
その時間
夜叉神峠入り口駐車場9:20-10:02夜叉神峠10:06-10:55杖立峠11:00-
11:30焼け跡-11:57苺平12:00-12:20南御室小屋12:34-13:22薬師岳小屋13:38-
13:44薬師岳山頂13:48-13:53薬師岳小屋14:00-14:29南御室小屋15:01-
15:21苺平-15:39焼け跡-15:58杖立峠16:02-16:32夜叉神峠-
16:56夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:7時間36分、歩行時間:6時間07分
軽自動車で、、
2013年09月12日
1ヵ月ぶりの山、鳳凰三山縦走、2013年8月29日(4)
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
地蔵岳、賽の河原で休んで出発です。
観音岳までの登り返しが気になります。
つらいですから、、。
アカヌケ沢の頭からホウオウシャジンがたくさん見られました。
続きを読む
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
地蔵岳、賽の河原で休んで出発です。
観音岳までの登り返しが気になります。
つらいですから、、。
アカヌケ沢の頭からホウオウシャジンがたくさん見られました。
2013年09月08日
1ヶ月ぶりの山、鳳凰三山縦走、2013年8月29日(3)
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
さて、周囲の眺望も抜群の高嶺より、地蔵岳、オべりクスに向かいます。
後でわかったことですが、ヤマレコのユーザーさんとも
すれ違ったりしました。
続きを読む
(2)はこちらでした。
さて、周囲の眺望も抜群の高嶺より、地蔵岳、オべりクスに向かいます。
後でわかったことですが、ヤマレコのユーザーさんとも
すれ違ったりしました。
2013年09月04日
1ヶ月ぶりの山、鳳凰三山縦走、2013年8月29日(2)
2013年09月03日
1ヶ月ぶりの山、鳳凰三山縦走、2013年8月29日(1)
歩いたところです。
時間はこんな感じで。
広河原6:30-6:41白鳳峠入り口-途中で5分休憩-8:54白鳳峠9:00-
9:54高嶺10:20-(アカヌケ沢の頭)-11:02地蔵岳、賽の河原11:12-
(アカヌケ沢の頭)-12:18観音岳12:39-12:57薬師岳13:05-
13:10薬師岳小屋13:23-13:52南御室小屋14:45-15:10苺平-15:27焼け跡-
15:50杖立峠15:53-16:22夜叉神峠16:24-16:47夜叉神峠入り口
総合時間:10時間17分、歩行時間:7時間51分
2年ぶりの広河原からの北岳
続きを読む
時間はこんな感じで。
広河原6:30-6:41白鳳峠入り口-途中で5分休憩-8:54白鳳峠9:00-
9:54高嶺10:20-(アカヌケ沢の頭)-11:02地蔵岳、賽の河原11:12-
(アカヌケ沢の頭)-12:18観音岳12:39-12:57薬師岳13:05-
13:10薬師岳小屋13:23-13:52南御室小屋14:45-15:10苺平-15:27焼け跡-
15:50杖立峠15:53-16:22夜叉神峠16:24-16:47夜叉神峠入り口
総合時間:10時間17分、歩行時間:7時間51分
2年ぶりの広河原からの北岳
2013年08月02日
鳳凰三山、タカネビランジ、2013年7月25、26日(4)
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
地蔵岳、オベリスクに到着です。
オベリスクは観音岳に到着すると見えてくるのですが、
今回は、それ以降、ガスで隠れることもなく、見えていました。
お地蔵様がたくさん。
背景として甲斐駒ケ岳が見えるはずでしたが、、。

続きを読む
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
地蔵岳、オベリスクに到着です。
オベリスクは観音岳に到着すると見えてくるのですが、
今回は、それ以降、ガスで隠れることもなく、見えていました。
お地蔵様がたくさん。
背景として甲斐駒ケ岳が見えるはずでしたが、、。
続きを読む
2013年08月01日
鳳凰三山、タカネビランジ、2013年7月25,26日(3)
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
ヘリの荷揚げも終了して翌日7月26日。
ゆっくり、お客さんの朝食出して、ちょっと休んでから、稜線へ出発です。
目的は咲き始めていたタカネビランジ。
樹林帯を抜けて、稜線では、早速、、
続きを読む
(2)はこちらでした。
ヘリの荷揚げも終了して翌日7月26日。
ゆっくり、お客さんの朝食出して、ちょっと休んでから、稜線へ出発です。
目的は咲き始めていたタカネビランジ。
樹林帯を抜けて、稜線では、早速、、
2013年07月30日
鳳凰三山、タカネビランジ、2013年7月25,26日(2)
7月25,26日、
鳳凰三山南御室小屋でのヘリの荷揚げお手伝い、
オベリスクまでの稜線歩きをしました。
(1)はこちらでした。
登山口出発が12:40頃で、
途中で、ヘリの荷揚げが翌26日から1日早まりそう、、とのメールで
あまり休憩も取らずに南御室小屋に急ぎました。
途中で、下ってくる人に、、
ヘリの音は聞こえましたか、、と聞きながら。
ヘリの音は聞かれなかったようで、何とか間に合ったかな、、。
小屋に到着して、ちょっとくつろぎますが、
天候次第で本当に飛ぶのか、飛ばないのか、、。
こればかりは、難しい、、。
無線を聞いていても、様子を見に来て判断、、、とか、、。
といいながらも、17:00頃になると俄かに慌しくなって、
私も軍手を用意して、準備します。
それから一気にヘリの荷揚げが始まりました。
続きを読む
鳳凰三山南御室小屋でのヘリの荷揚げお手伝い、
オベリスクまでの稜線歩きをしました。
(1)はこちらでした。
登山口出発が12:40頃で、
途中で、ヘリの荷揚げが翌26日から1日早まりそう、、とのメールで
あまり休憩も取らずに南御室小屋に急ぎました。
途中で、下ってくる人に、、
ヘリの音は聞こえましたか、、と聞きながら。
ヘリの音は聞かれなかったようで、何とか間に合ったかな、、。
小屋に到着して、ちょっとくつろぎますが、
天候次第で本当に飛ぶのか、飛ばないのか、、。
こればかりは、難しい、、。
無線を聞いていても、様子を見に来て判断、、、とか、、。
といいながらも、17:00頃になると俄かに慌しくなって、
私も軍手を用意して、準備します。
それから一気にヘリの荷揚げが始まりました。
2013年07月27日
鳳凰三山、タカネビランジ 2013年7月25,26日(1)
2013年南御室小屋におけるヘリによる荷揚げのお手伝いは2回目。
最初は、5月26日。
ブログは書いておりませんでした。
そして、お手伝いとしては、
6月28日~30日は、ツアーのお客様の連泊でお手伝い。
その際にオベリスクまで足を延ばしました。

続きを読む
最初は、5月26日。
ブログは書いておりませんでした。
そして、お手伝いとしては、
6月28日~30日は、ツアーのお客様の連泊でお手伝い。
その際にオベリスクまで足を延ばしました。
続きを読む
2013年07月06日
今年初めてのオベリスク、、、、(3)
過日、夜叉神峠からオベリスクまで歩いてきました。
日帰りではなく、小屋のお手伝いと絡ませて。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
周囲はガスガスであったのに、
幸運なことに、オベリスク辺りだけガスが晴れていたのです。
南御室小屋に泊まっていたツアーとは別のグループも
到着したりして、オベリスクの途中まで登っていました。
ポーズしたり、、
続きを読む
日帰りではなく、小屋のお手伝いと絡ませて。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
周囲はガスガスであったのに、
幸運なことに、オベリスク辺りだけガスが晴れていたのです。
南御室小屋に泊まっていたツアーとは別のグループも
到着したりして、オベリスクの途中まで登っていました。
ポーズしたり、、
2013年07月04日
今年初めてのオベリスク、、(2)
過日、夜叉神峠からオベリスクまで歩いてきました。
日帰りではなく、小屋のお手伝いと絡ませて。
(1)はこちらでした。
翌日の6月29日。
ツアーの方々は朝食も弁当にされて朝早く出発。
その他の宿泊者の朝食を提供して少しゆっくりしてから、
お言葉に甘えて、地蔵岳、オベリスクまで歩くことにしました。
頭の中で計算して、
南御室小屋から往復で6時間もあれば大丈夫かな。
青空も見えますが雲も、、、。
続きを読む
日帰りではなく、小屋のお手伝いと絡ませて。
(1)はこちらでした。
翌日の6月29日。
ツアーの方々は朝食も弁当にされて朝早く出発。
その他の宿泊者の朝食を提供して少しゆっくりしてから、
お言葉に甘えて、地蔵岳、オベリスクまで歩くことにしました。
頭の中で計算して、
南御室小屋から往復で6時間もあれば大丈夫かな。
青空も見えますが雲も、、、。
2013年07月03日
今年初めてのオベリスク、、(1)
実は、3日ほど、鳳凰三山山塊におりました。
タイトルのオベリスク、地蔵岳に向かったのは、2日目の6月29日でした。
その3日の行動は以下の通りでした。
(1日目、6月28日)
夜叉神峠入り口駐車場9:00-9:45夜叉神峠9:57-10:46杖立峠10:50-
11:20焼け跡-11:50苺平-12:13南御室小屋
1日目、総合時間:3時間13分、歩行時間:2時間57分
(2日目、6月29日)
南御室小屋7:21-8:11薬師岳小屋8:24-8:31薬師岳山頂-8:53観音岳9:01-
9:51地蔵岳、賽の河原10:18-11:18観音岳11:27-11:43薬師岳-
11:49薬師岳小屋12:21-12:47南御室小屋
2日目、総合時間:5時間26分、歩行時間:3時間57分
(3日目、6月30日)
南御室小屋9:37-9:58苺平10:00-10:19焼け跡-10:39杖立峠10:41-
11:11夜叉神峠11:13-11:33夜叉神峠入り口駐車場
3日目、総合時間:1時間56分、歩行時間:1時間50分
今回の日程では、3日ともに北岳などの白峰三山が見える機会があったのですが、
初日、6月28日に南御室小屋に向かう際に通過した
夜叉神峠でのガスガスの風景が、そのまま3日間を支配していたような
そんな山行きとなりました。
もっとも、「私が歩いたいたときは」、、というのが正確ですが、、、。

続きを読む
タイトルのオベリスク、地蔵岳に向かったのは、2日目の6月29日でした。
その3日の行動は以下の通りでした。
(1日目、6月28日)
夜叉神峠入り口駐車場9:00-9:45夜叉神峠9:57-10:46杖立峠10:50-
11:20焼け跡-11:50苺平-12:13南御室小屋
1日目、総合時間:3時間13分、歩行時間:2時間57分
(2日目、6月29日)
南御室小屋7:21-8:11薬師岳小屋8:24-8:31薬師岳山頂-8:53観音岳9:01-
9:51地蔵岳、賽の河原10:18-11:18観音岳11:27-11:43薬師岳-
11:49薬師岳小屋12:21-12:47南御室小屋
2日目、総合時間:5時間26分、歩行時間:3時間57分
(3日目、6月30日)
南御室小屋9:37-9:58苺平10:00-10:19焼け跡-10:39杖立峠10:41-
11:11夜叉神峠11:13-11:33夜叉神峠入り口駐車場
3日目、総合時間:1時間56分、歩行時間:1時間50分
今回の日程では、3日ともに北岳などの白峰三山が見える機会があったのですが、
初日、6月28日に南御室小屋に向かう際に通過した
夜叉神峠でのガスガスの風景が、そのまま3日間を支配していたような
そんな山行きとなりました。
もっとも、「私が歩いたいたときは」、、というのが正確ですが、、、。
続きを読む
2013年06月23日
夜叉神峠から観音岳、中道下る、2013年6月17日(2)
(1)はこちらでした。
南御室小屋に到着。
煙突からの煙も見えず、ひょっとすると昼寝かな、、。
この時は、往復するつもりでしたから、そのまま、挨拶もせずに出発。
南御室小屋から稜線までは、まだ残雪はありましたが、
だいぶ減っておりました。
すっかり夏道と同様な感じで、アイゼン等は不要。
そして稜線。
白峰三山は、雲に隠れていましたが、仙丈ケ岳は見えていました。
続きを読む
南御室小屋に到着。
煙突からの煙も見えず、ひょっとすると昼寝かな、、。
この時は、往復するつもりでしたから、そのまま、挨拶もせずに出発。
南御室小屋から稜線までは、まだ残雪はありましたが、
だいぶ減っておりました。
すっかり夏道と同様な感じで、アイゼン等は不要。
そして稜線。
白峰三山は、雲に隠れていましたが、仙丈ケ岳は見えていました。
2013年06月18日
夜叉神峠から観音岳、中道下る、2013年6月17日(1)
いつもの鳳凰ですが、下山はちょっと異なった今回の鳳凰山です。
時間です。
夜叉神峠入り口駐車場6:13-6:55夜叉神峠7:05-7:55杖立峠7:59-
8:29焼け跡8:31-8:59苺平9:03-9:24南御室小屋9:32-10:25薬師岳小屋10:40-
10:47薬師岳山頂10:53-(下山者と8分程度雑談)-11:23観音岳11:38-11:54薬師岳-
11:58薬師岳小屋13:02-(薬師岳小屋番さんと青木鉱泉方面、中道下る)-14:59駐車場所
総合時間:8時間47分、歩行時間:6時間30分
その後、甘利山へ。
最後、車を置いた夜叉神峠入り口駐車場まで送って頂きました。
夜叉神峠では、白峰三山がしっかり見えていました。
続きを読む
時間です。
夜叉神峠入り口駐車場6:13-6:55夜叉神峠7:05-7:55杖立峠7:59-
8:29焼け跡8:31-8:59苺平9:03-9:24南御室小屋9:32-10:25薬師岳小屋10:40-
10:47薬師岳山頂10:53-(下山者と8分程度雑談)-11:23観音岳11:38-11:54薬師岳-
11:58薬師岳小屋13:02-(薬師岳小屋番さんと青木鉱泉方面、中道下る)-14:59駐車場所
総合時間:8時間47分、歩行時間:6時間30分
その後、甘利山へ。
最後、車を置いた夜叉神峠入り口駐車場まで送って頂きました。
夜叉神峠では、白峰三山がしっかり見えていました。