2013年09月04日
1ヶ月ぶりの山、鳳凰三山縦走、2013年8月29日(2)
白鳳峠までの途中で、仙丈ケ岳が見えるところがあります。
きれいに見えていました。

振り返ると北岳が見えるところもありますね。

いよいよゴーロ帯が近づくと林相が変わります。
シラビソ、、
山梨森林百選。

そしてゴーロ帯。
なれない人は、ちょっと迷うかも、、。
でも良く見れば、多くの人が踏んで岩の色が変わっていたりします。
でも、ガスのときは注意ですね。

ゴーロ帯にでると、振り返って見る北岳がすっきり、、
大樺沢の雪渓はだいぶ後退しましたね。

そして白鳳峠。
ひとまず、ほっとします。

白鳳峠までは朝早くの出発で、樹林帯を歩くので、
風が通るとちょっと寒さを感じるほどでした。
そしてお会いしたのは、白鳳峠でビバークしたという男女お二人だけでした。
白鳳峠は縦走路となっており、これから高嶺へ向かいます。
ハイマツ帯の歩きにくいところを高度を上げます。
眺望も開けてくるので楽しみ。
日差しがあると身体が温まります。
いや、それからだんだん暑く感じてきます。
しばらく進むと甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、
その両者と真ん中にアサヨ峰、、、、と眺望が、、良いです。



振り返って見ていた北岳も
縦走路に入ると、右手に、
しかも間ノ岳を伴って見えるようになります。

左手には、八ヶ岳も、、。

高嶺直下、岩場をこなす頃には、
南御室小屋でテント泊の女性、薬師岳小屋の小屋泊男性、、など、
宿泊された方々とお会いするようになります。
そして北岳、間ノ岳を背景にした高嶺到着。
しばし休憩します。

続く
きれいに見えていました。
振り返ると北岳が見えるところもありますね。
いよいよゴーロ帯が近づくと林相が変わります。
シラビソ、、
山梨森林百選。
そしてゴーロ帯。
なれない人は、ちょっと迷うかも、、。
でも良く見れば、多くの人が踏んで岩の色が変わっていたりします。
でも、ガスのときは注意ですね。
ゴーロ帯にでると、振り返って見る北岳がすっきり、、
大樺沢の雪渓はだいぶ後退しましたね。
そして白鳳峠。
ひとまず、ほっとします。
白鳳峠までは朝早くの出発で、樹林帯を歩くので、
風が通るとちょっと寒さを感じるほどでした。
そしてお会いしたのは、白鳳峠でビバークしたという男女お二人だけでした。
白鳳峠は縦走路となっており、これから高嶺へ向かいます。
ハイマツ帯の歩きにくいところを高度を上げます。
眺望も開けてくるので楽しみ。
日差しがあると身体が温まります。
いや、それからだんだん暑く感じてきます。
しばらく進むと甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、
その両者と真ん中にアサヨ峰、、、、と眺望が、、良いです。
振り返って見ていた北岳も
縦走路に入ると、右手に、
しかも間ノ岳を伴って見えるようになります。
左手には、八ヶ岳も、、。
高嶺直下、岩場をこなす頃には、
南御室小屋でテント泊の女性、薬師岳小屋の小屋泊男性、、など、
宿泊された方々とお会いするようになります。
そして北岳、間ノ岳を背景にした高嶺到着。
しばし休憩します。
続く
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 14:54│Comments(0)
│鳳凰三山
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。