2013年05月18日
かなり雪も融けた鳳凰山、2013年5月9日(3)
朝方曇りでしたが、よく晴れてきた本日、土曜日。
富士山もだいぶ雪が融け、八ヶ岳も黒々と見えるようになりました。
そんな季節の進行を感じる5月。
連休明け、9日には、鳳凰山に登りました。
その記録の続き。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
薬師岳山頂に到着でした。
観音岳
続きを読む
富士山もだいぶ雪が融け、八ヶ岳も黒々と見えるようになりました。
そんな季節の進行を感じる5月。
連休明け、9日には、鳳凰山に登りました。
その記録の続き。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
薬師岳山頂に到着でした。
観音岳
2013年05月12日
かなり雪も融けた鳳凰山、2013年5月9日(2)
昨日はちょっと冷たい雨の日。
今日は、晴れて、暑くなりました。
花粉を被って汚くなっていた2台の車を洗いました。
気持ちよいですね。
車がきれいだと、、。
ちょっと草刈もしたり、、。
さて、先週の鳳凰山。
大型連休後の静かなホームの鳳凰山を堪能しました。
(1)はこちらでした。
南御室小屋で休んでいると焼け跡付近で追い抜いた男女が
到着しました。
テントを張って、そのまま地蔵岳まで行くとのことでした。
私が当然先に出ます。
最初は急登。
アイゼンなしでも何とか登りました。
朝も早い時間で、とりあえず、雪は締まっていて、
大型連休のトレースをばっちり利用します。
そしてあーだ、こーだといろいろ考えながら、
途中で、一人の下山者、、南御室小屋に
あったひとつのテントの持ち主の若者、、、
に会いました。
そして、稜線。
続きを読む
今日は、晴れて、暑くなりました。
花粉を被って汚くなっていた2台の車を洗いました。
気持ちよいですね。
車がきれいだと、、。
ちょっと草刈もしたり、、。
さて、先週の鳳凰山。
大型連休後の静かなホームの鳳凰山を堪能しました。
(1)はこちらでした。
南御室小屋で休んでいると焼け跡付近で追い抜いた男女が
到着しました。
テントを張って、そのまま地蔵岳まで行くとのことでした。
私が当然先に出ます。
最初は急登。
アイゼンなしでも何とか登りました。
朝も早い時間で、とりあえず、雪は締まっていて、
大型連休のトレースをばっちり利用します。
そしてあーだ、こーだといろいろ考えながら、
途中で、一人の下山者、、南御室小屋に
あったひとつのテントの持ち主の若者、、、
に会いました。
そして、稜線。
2013年05月10日
かなり雪も融けた鳳凰山、2013年5月9日(1)
2ヶ月ぶりに鳳凰山に登りました。
3月11日以来です。
やはりいいですね。鳳凰山。
雪はだいぶ融けていました。
時間です。
夜叉神峠入り口駐車場5:15-6:00夜叉神峠6:13-7:09杖立峠7:13-
7:51焼け跡7:53-8:22苺平8:25-8:44南御室小屋9:01-10:10薬師岳小屋10:12-
10:19薬師岳山頂10:24-10:47観音岳11:21-11:40薬師岳-11:47薬師岳小屋-
12:34南御室小屋12:46-13:16苺平-13:42焼け跡-14:12杖立峠-14:53夜叉神峠15:04-
15:21高谷山15:24-15:44桧木尾峠16:12夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間57分、歩行時間:9時間01分
今回は、観音岳までの往復と夜叉神峠から高谷山に登りました。

続きを読む
3月11日以来です。
やはりいいですね。鳳凰山。
雪はだいぶ融けていました。
時間です。
夜叉神峠入り口駐車場5:15-6:00夜叉神峠6:13-7:09杖立峠7:13-
7:51焼け跡7:53-8:22苺平8:25-8:44南御室小屋9:01-10:10薬師岳小屋10:12-
10:19薬師岳山頂10:24-10:47観音岳11:21-11:40薬師岳-11:47薬師岳小屋-
12:34南御室小屋12:46-13:16苺平-13:42焼け跡-14:12杖立峠-14:53夜叉神峠15:04-
15:21高谷山15:24-15:44桧木尾峠16:12夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間57分、歩行時間:9時間01分
今回は、観音岳までの往復と夜叉神峠から高谷山に登りました。
続きを読む
2013年03月21日
3月11日に鳳凰山へ、薬師岳、観音岳(3)
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
過日の記録。
もう10日経過していますから、日当たりの良い
焼け跡などでは、雪は少し減っていると思います。
さて、観音岳で周囲を堪能して、エネルギーも補給して下山にかかります。
心も軽やかに。
甲斐駒ケ岳、オベリスク、遠くの北アルプスを再び。

続きを読む
(2)はこちらでした。
過日の記録。
もう10日経過していますから、日当たりの良い
焼け跡などでは、雪は少し減っていると思います。
さて、観音岳で周囲を堪能して、エネルギーも補給して下山にかかります。
心も軽やかに。
甲斐駒ケ岳、オベリスク、遠くの北アルプスを再び。
続きを読む
2013年03月20日
3月11日に鳳凰山へ、薬師岳、観音岳(2)
またまた、時間が経過してしまいました。
先週、3月11日、大菩薩嶺以来、2週間ぶりに、
母親の四十九日も終えて、ようやく近くの鳳凰山に登りました。
いくつか登りたい山もありましたが、こんな時には、
鳳凰にしようと、前日、日曜日の遅くに決めました。
週末のトレースも期待できそうです。
(1)はこちらでした。
そんな鳳凰山。
本年最初の山として登っています。
2013年1月4日の鳳凰山。
この日よりだいぶ時間がかかりました。
今回の時間です。
夜叉神峠入り口駐車場6:52-7:50夜叉神峠8:01-9:09杖立峠9:16-
9:53焼け跡9:57-10:33苺平10:40-11:06南御室小屋11:11-
12:21薬師岳小屋12:25-12:32薬師岳山頂12:39-13:04観音岳13:30-
13:51薬師岳13:53-13:58薬師岳小屋14:00-14:46南御室小屋14:58-
15:33苺平15:38-15:58焼け跡16:00-16:32杖立峠16:37-
17:17夜叉神峠17:22-17:52夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間55分、歩行時間:9時間11分
目覚ましは、4:30にかけましたが、なぜか鳴らず。
身体が5:00に目覚めて支度します。
コーヒーも飲んだりして、少しリラックスしながら、6:00過ぎに自宅発。
昼食のパンは前日に購入してあったので、コンビニも寄らずに登山口へ。
林道は、少し荒れた感じがしました。
一箇所だけ凍結ありましたが、問題なさそう。
まだまだ降雪もあるので、閉まる可能性もあり、事前情報はしっかり確認したいです。
今回の鳳凰は、疲れました。
2週間前の大菩薩も7週間ぶり。
走ったりもしていますが、やはり登山は長い
時間となりますから、筋肉疲労も大きいですね。
雪の状態も疲れた原因か、、。
週末のトレースはほとんどありましたが、一部、
強風などで吹き消されたのか、消えているところもありました。
歩き始めは遅くなりました。
ゆっくり、夜叉神峠へ。
いきなり凍結箇所もあったりでしたが、登りはチェーンスパイクも使用せず。
良い天気です。

続きを読む
先週、3月11日、大菩薩嶺以来、2週間ぶりに、
母親の四十九日も終えて、ようやく近くの鳳凰山に登りました。
いくつか登りたい山もありましたが、こんな時には、
鳳凰にしようと、前日、日曜日の遅くに決めました。
週末のトレースも期待できそうです。
(1)はこちらでした。
そんな鳳凰山。
本年最初の山として登っています。
2013年1月4日の鳳凰山。
この日よりだいぶ時間がかかりました。
今回の時間です。
夜叉神峠入り口駐車場6:52-7:50夜叉神峠8:01-9:09杖立峠9:16-
9:53焼け跡9:57-10:33苺平10:40-11:06南御室小屋11:11-
12:21薬師岳小屋12:25-12:32薬師岳山頂12:39-13:04観音岳13:30-
13:51薬師岳13:53-13:58薬師岳小屋14:00-14:46南御室小屋14:58-
15:33苺平15:38-15:58焼け跡16:00-16:32杖立峠16:37-
17:17夜叉神峠17:22-17:52夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間55分、歩行時間:9時間11分
目覚ましは、4:30にかけましたが、なぜか鳴らず。
身体が5:00に目覚めて支度します。
コーヒーも飲んだりして、少しリラックスしながら、6:00過ぎに自宅発。
昼食のパンは前日に購入してあったので、コンビニも寄らずに登山口へ。
林道は、少し荒れた感じがしました。
一箇所だけ凍結ありましたが、問題なさそう。
まだまだ降雪もあるので、閉まる可能性もあり、事前情報はしっかり確認したいです。
今回の鳳凰は、疲れました。
2週間前の大菩薩も7週間ぶり。
走ったりもしていますが、やはり登山は長い
時間となりますから、筋肉疲労も大きいですね。
雪の状態も疲れた原因か、、。
週末のトレースはほとんどありましたが、一部、
強風などで吹き消されたのか、消えているところもありました。
歩き始めは遅くなりました。
ゆっくり、夜叉神峠へ。
いきなり凍結箇所もあったりでしたが、登りはチェーンスパイクも使用せず。
良い天気です。
続きを読む
2013年03月11日
3月11日に鳳凰山へ、薬師岳、観音岳(1)
2年前のあの時間。
新幹線の中。
その後、8時間以上遅れて東京到着でした。
ホテルには、人人人、、。
ワンセグの小さな画面ではわからなかった
信じられない光景が、どのチャンネルからも流れていました。
2年後の同じ時間。
観音岳まで登って、下って、南御室小屋に到着でした。
続きを読む
新幹線の中。
その後、8時間以上遅れて東京到着でした。
ホテルには、人人人、、。
ワンセグの小さな画面ではわからなかった
信じられない光景が、どのチャンネルからも流れていました。
2年後の同じ時間。
観音岳まで登って、下って、南御室小屋に到着でした。
2013年01月27日
初登山はやはり鳳凰へ、観音岳まで、2013年1月4日(3)
年初の登山、7日にも編笠山、西岳に登っていますが、、
記録はストップ状態。
タイトルの初登山が、なんか、白々しい。
仕事でなかなか山に行けなかった2週間前。
先週は、東京へ。
久し振りに皇居を何回か周回しました。
今日は、母親の見舞い。
苦しそうに寝ていました。
少しショックでした。
長女は泣き出しました。
それにしても日も長くなっていますね。
さて、
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
ご存知の通り、東京でも大雪だった1月14日のことなどもありますから、
登山道の様子は当てにならない記録です。
当地でも雪かきを怠った場所は凍結して雪が残っています。
それにしてもだいぶ時間が経過してしまいました。
薬師岳から観音岳へ。
続きを読む
記録はストップ状態。
タイトルの初登山が、なんか、白々しい。
仕事でなかなか山に行けなかった2週間前。
先週は、東京へ。
久し振りに皇居を何回か周回しました。
今日は、母親の見舞い。
苦しそうに寝ていました。
少しショックでした。
長女は泣き出しました。
それにしても日も長くなっていますね。
さて、
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
ご存知の通り、東京でも大雪だった1月14日のことなどもありますから、
登山道の様子は当てにならない記録です。
当地でも雪かきを怠った場所は凍結して雪が残っています。
それにしてもだいぶ時間が経過してしまいました。
薬師岳から観音岳へ。
2013年01月06日
初登山はやはり鳳凰へ、観音岳まで、2013年1月4日(2)
新年最初の登山。
ここ数年のように鳳凰山に登りました。
年末年始、トレースしっかりで、観音岳まで足を延ばすことができました。
(1)はこちらでした。
登山口を出て、すぐに雪が出てきて、
凍結などもあったりします。
それでもしばらく進むと歩きやすくなって、夜叉神峠。
心配していたのですが、天候は大丈夫の様子。
白峰三山も良く見えています。
風もわずか。
続きを読む
ここ数年のように鳳凰山に登りました。
年末年始、トレースしっかりで、観音岳まで足を延ばすことができました。
(1)はこちらでした。
登山口を出て、すぐに雪が出てきて、
凍結などもあったりします。
それでもしばらく進むと歩きやすくなって、夜叉神峠。
心配していたのですが、天候は大丈夫の様子。
白峰三山も良く見えています。
風もわずか。
2013年01月04日
初登山はやはり鳳凰へ、観音岳まで、2013年1月4日(1)
明けましておめでとうございます。
大晦日にも山に登ろうと思っていましたが、
喉を痛めて、行けず、結局、
12月26日の薬師岳が2012年の山納めとなりました。
2012年の初登山も近くの鳳凰山に登りました。
2013年の初登山も鳳凰山へ。
本来なら、1月2日、3日南御室小屋での手伝いも兼ねて登るつもりでいたのですが、
のどを痛めており、C-chanに代わってもらいました。
大荒れの日で、C-chanには気の毒なことをしました。
2011年も1月2日に鳳凰山。
2,3日の荒天が嘘のような夜叉神峠。
続きを読む
大晦日にも山に登ろうと思っていましたが、
喉を痛めて、行けず、結局、
12月26日の薬師岳が2012年の山納めとなりました。
2012年の初登山も近くの鳳凰山に登りました。
2013年の初登山も鳳凰山へ。
本来なら、1月2日、3日南御室小屋での手伝いも兼ねて登るつもりでいたのですが、
のどを痛めており、C-chanに代わってもらいました。
大荒れの日で、C-chanには気の毒なことをしました。
2011年も1月2日に鳳凰山。
2,3日の荒天が嘘のような夜叉神峠。
2012年12月31日
強風の鳳凰山、薬師岳がやっと、、2012年12月26日(4)
過日の鳳凰三山、薬師岳に登った記録です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
強風の薬師岳山頂です。
八ケ岳も雲がとれたようです。
本来、八ヶ岳の権現岳を目指していたのですが、、
朝方、雲がかかっているのが見えて、鳳凰山へ転向でした。
続きを読む
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
強風の薬師岳山頂です。
八ケ岳も雲がとれたようです。
本来、八ヶ岳の権現岳を目指していたのですが、、
朝方、雲がかかっているのが見えて、鳳凰山へ転向でした。
2012年12月29日
強風の鳳凰山、薬師岳がやっと、、2012年12月26日(3)
過日の鳳凰三山、薬師岳に登った記録です。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
さて、南御室小屋。

テント場には、テント一張りもありません。
ただ、クリスマス連休にテントが張られた跡はありました。
続きを読む
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
さて、南御室小屋。
テント場には、テント一張りもありません。
ただ、クリスマス連休にテントが張られた跡はありました。
続きを読む
2012年12月28日
強風の鳳凰山、薬師岳がやっと、、2012年12月26日(2)
先日、鳳凰三山の薬師岳に登りました。
八ケ岳、権現岳を目指すも雲がかかっていたので、目的地変更。
苺平以降はトレースが消えたところもあって、難儀して
何とか、薬師岳まで到達しました。
(1)はこちらでした。
さて、本日、当地は、16:00前より雪が降り出しています。
この時間から雪で、明日は雪かき必至の状況です。
夜叉神峠入り口への南アルプス林道も予想通り、通行止めの
措置が取られています。
(追記、2012年12月29日、20:18、、通行止めは解除になっています。)
私が登った日も林道には、、凍結箇所がありました、、。
今回は長引くかも、、。
夜叉神峠入口の駐車場にも凍結がありました。
ようやく7:10に出発です。
歩き始めてすぐに雪が出てきます。
続きを読む
八ケ岳、権現岳を目指すも雲がかかっていたので、目的地変更。
苺平以降はトレースが消えたところもあって、難儀して
何とか、薬師岳まで到達しました。
(1)はこちらでした。
さて、本日、当地は、16:00前より雪が降り出しています。
この時間から雪で、明日は雪かき必至の状況です。
夜叉神峠入り口への南アルプス林道も予想通り、通行止めの
措置が取られています。
(追記、2012年12月29日、20:18、、通行止めは解除になっています。)
私が登った日も林道には、、凍結箇所がありました、、。
今回は長引くかも、、。
夜叉神峠入口の駐車場にも凍結がありました。
ようやく7:10に出発です。
歩き始めてすぐに雪が出てきます。
2012年12月26日
強風の鳳凰山、薬師岳がやっと、、2012年12月26日(1)
11月19日には薬師岳、観音岳に登りました。
強風の中、何とか観音岳まで、、登りました。
今回は、朝寝坊したことも影響し、観音岳まで到達できませんでした。
それに物凄い強風でした。
冬型が強まっているので無理もありません。
そのまま歩こうとするとちょっと飛ばされそう、あるいは、
耐風姿勢を取らざるを得ないほどの強風。
さらに、南御室小屋などはクリスマス期間は営業もして、
それなりの入山はあったはずですが、昨日25日、1日空けてしまったためか、
特に苺平以降、トレースが強風でかき消され、雪も飛ばされ、
ラッセルを強いられるところも多く、消耗し、
薬師岳に到達するのがやっと、という感じでした。

続きを読む
強風の中、何とか観音岳まで、、登りました。
今回は、朝寝坊したことも影響し、観音岳まで到達できませんでした。
それに物凄い強風でした。
冬型が強まっているので無理もありません。
そのまま歩こうとするとちょっと飛ばされそう、あるいは、
耐風姿勢を取らざるを得ないほどの強風。
さらに、南御室小屋などはクリスマス期間は営業もして、
それなりの入山はあったはずですが、昨日25日、1日空けてしまったためか、
特に苺平以降、トレースが強風でかき消され、雪も飛ばされ、
ラッセルを強いられるところも多く、消耗し、
薬師岳に到達するのがやっと、という感じでした。
続きを読む
2012年11月23日
今冬、初の雪山、薬師岳、観音岳 2012年11月19日(3)
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
薬師岳に到着して、とても風が強いのですが、なんか先を急ぐ気持ちもあり
観音岳に到着してから、着れば良いと思って、シェルをまたまた着ずに
観音岳を目指します。
西斜面は、雪は飛ばされていますので、
できるだけ雪のないところ、少ないところを選んで進みます。
歩いていると、北岳がその存在感を遺憾なく発揮です。
今年は、北岳に登りませんでした。
続きを読む
(2)はこちらでした。
薬師岳に到着して、とても風が強いのですが、なんか先を急ぐ気持ちもあり
観音岳に到着してから、着れば良いと思って、シェルをまたまた着ずに
観音岳を目指します。
西斜面は、雪は飛ばされていますので、
できるだけ雪のないところ、少ないところを選んで進みます。
歩いていると、北岳がその存在感を遺憾なく発揮です。
今年は、北岳に登りませんでした。
2012年11月22日
今冬、初の雪山、薬師岳、観音岳 2012年11月19日(2)
(1)はこちらでした。
夜叉神峠では曇りで白峰三山は見えず。
自宅に電話したり、おにぎり食べたり、しばし休憩。
先に進みます。
杖立峠手前からちょろちょろ雪が見えますが、
登山道には影響なく。
順調に杖立峠。
霧氷が見られました。
続きを読む
夜叉神峠では曇りで白峰三山は見えず。
自宅に電話したり、おにぎり食べたり、しばし休憩。
先に進みます。
杖立峠手前からちょろちょろ雪が見えますが、
登山道には影響なく。
順調に杖立峠。
霧氷が見られました。
2012年11月19日
今冬、初の雪山、薬師岳、観音岳 2012年11月19日(1)
この2週間ほどで数度の降雪があり、自宅から見える薬師岳も真っ白に。
山行きもしばらくお休み状態で、久し振りに鳳凰に登りたくなりました。
既に冬といって良い今冬、初めての雪山です。
実際には、
大菩薩嶺から南下して景徳院に至るいつものコース
も候補に上げていましたが、やはり、近くの鳳凰山に登ることにしました。
でも、本当に決めたのは、山行き当日となり、どちらに気持ちが
傾いても良いように準備はしていましたが、目が覚めてから少しあたふたとしました。
鳳凰山に最後に登ったのは、このときでした。
日の出は遅いので、明るくなる6:00には登山口を出発できるように
3:40に目覚ましかけ、目が覚めたのは、3:45。
それから、鳳凰山に行くことに決めて、登山靴を雪山に備えて、
冬靴、その他微調整も行って、出発は、4:50。
途中でコンビニにも寄って、夜叉神峠入り口駐車場には、5:40ごろ到着。
途中の南アルプス林道では、わずかな落石を少し片付けながらとなりました。
駐車場には、数台。
南御室小屋、薬師岳小屋も11月25日まで週末営業していますが、
11月17,18日の週末は、17日に降雨、降雪であまり人は入らなかったと思われます。
さて、空は曇って、日の出の時間になってもなんとなく暗い感じ。
夜叉神峠に到着しても何も見えず、焼け跡でも何も見えず、、、。
夜叉神峠

続きを読む
山行きもしばらくお休み状態で、久し振りに鳳凰に登りたくなりました。
既に冬といって良い今冬、初めての雪山です。
実際には、
大菩薩嶺から南下して景徳院に至るいつものコース
も候補に上げていましたが、やはり、近くの鳳凰山に登ることにしました。
でも、本当に決めたのは、山行き当日となり、どちらに気持ちが
傾いても良いように準備はしていましたが、目が覚めてから少しあたふたとしました。
鳳凰山に最後に登ったのは、このときでした。
日の出は遅いので、明るくなる6:00には登山口を出発できるように
3:40に目覚ましかけ、目が覚めたのは、3:45。
それから、鳳凰山に行くことに決めて、登山靴を雪山に備えて、
冬靴、その他微調整も行って、出発は、4:50。
途中でコンビニにも寄って、夜叉神峠入り口駐車場には、5:40ごろ到着。
途中の南アルプス林道では、わずかな落石を少し片付けながらとなりました。
駐車場には、数台。
南御室小屋、薬師岳小屋も11月25日まで週末営業していますが、
11月17,18日の週末は、17日に降雨、降雪であまり人は入らなかったと思われます。
さて、空は曇って、日の出の時間になってもなんとなく暗い感じ。
夜叉神峠に到着しても何も見えず、焼け跡でも何も見えず、、、。
夜叉神峠
続きを読む
2012年10月23日
季節の移ろい、鳳凰山、2012年10月5~7日(6)
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
(4)はこちらでした。
(5)はこちらでした。
昨日は、八ケ岳を歩きましたが、南アルプスに雪が着いていて、
北アルプスには、10月初旬に雪は降ったものの、雪がほとんど着いていない
光景を見て、いささか、不順を感じましたが、さすがに
前線通過の今日は、雪が大量に降った様子です。
鳳凰山は雨だったようですが、、。
さて、鳳凰下山の10月7日。
予報では絶好の日和だったのに、、、。
前日夕刻から雨で結局、一晩中降り、
下山日の7日も大勢の宿泊者の中で、出発をためらう人もでるほど。
そうした中、朝食提供を手伝い、自分らの朝食食べ、
それから掃除もして、ようやく下山。
少し雨でしたが、リュックのカバーだけして下っていきました。
続きを読む
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
(4)はこちらでした。
(5)はこちらでした。
昨日は、八ケ岳を歩きましたが、南アルプスに雪が着いていて、
北アルプスには、10月初旬に雪は降ったものの、雪がほとんど着いていない
光景を見て、いささか、不順を感じましたが、さすがに
前線通過の今日は、雪が大量に降った様子です。
鳳凰山は雨だったようですが、、。
さて、鳳凰下山の10月7日。
予報では絶好の日和だったのに、、、。
前日夕刻から雨で結局、一晩中降り、
下山日の7日も大勢の宿泊者の中で、出発をためらう人もでるほど。
そうした中、朝食提供を手伝い、自分らの朝食食べ、
それから掃除もして、ようやく下山。
少し雨でしたが、リュックのカバーだけして下っていきました。
2012年10月21日
季節の移ろい、鳳凰山、2012年10月5~7日(5)
過日の鳳凰山。
小屋のお手伝いもちょっと。
10月18日には、鳳凰稜線も雪降ったようです。
ただし、登山道はもう雪なしの様子。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
(4)はこちらでした。
さて、初日の10月5日、南御室小屋に到着して少しお手伝いして、、。
翌日、10月6日、、。
早朝。
朝食のお手伝いをして一息ついて、、
小屋からすぐの金峰山が見える開けて部分からご来光。

続きを読む
小屋のお手伝いもちょっと。
10月18日には、鳳凰稜線も雪降ったようです。
ただし、登山道はもう雪なしの様子。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
(3)はこちらでした。
(4)はこちらでした。
さて、初日の10月5日、南御室小屋に到着して少しお手伝いして、、。
翌日、10月6日、、。
早朝。
朝食のお手伝いをして一息ついて、、
小屋からすぐの金峰山が見える開けて部分からご来光。
続きを読む
2012年10月12日
季節の移ろい、鳳凰山、2012年10月5~7日(4)
2012年10月10日
季節の移ろい、鳳凰山、2012年10月5~7日(3)
人の多いところには行きたくないタイプですが、
体育の日の3連休は、自分にとっては安近短といえる鳳凰山に登りました。
南御室小屋のお手伝いを兼ねたものでした。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
南御室小屋から稜線に向かいます。
辻山では白峰三山も良く見えていましたが、
甲府盆地からはガスが上がって来ていたので、
早めに稜線に到着したいと、、少し気持ちもはやります。
黄葉が中心の鳳凰山塊ですが、紅葉も時折見られます。
続きを読む
体育の日の3連休は、自分にとっては安近短といえる鳳凰山に登りました。
南御室小屋のお手伝いを兼ねたものでした。
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
南御室小屋から稜線に向かいます。
辻山では白峰三山も良く見えていましたが、
甲府盆地からはガスが上がって来ていたので、
早めに稜線に到着したいと、、少し気持ちもはやります。
黄葉が中心の鳳凰山塊ですが、紅葉も時折見られます。