2013年03月21日
3月11日に鳳凰山へ、薬師岳、観音岳(3)
(1)はこちらでした。
(2)はこちらでした。
過日の記録。
もう10日経過していますから、日当たりの良い
焼け跡などでは、雪は少し減っていると思います。
さて、観音岳で周囲を堪能して、エネルギーも補給して下山にかかります。
心も軽やかに。
甲斐駒ケ岳、オベリスク、遠くの北アルプスを再び。

(2)はこちらでした。
過日の記録。
もう10日経過していますから、日当たりの良い
焼け跡などでは、雪は少し減っていると思います。
さて、観音岳で周囲を堪能して、エネルギーも補給して下山にかかります。
心も軽やかに。
甲斐駒ケ岳、オベリスク、遠くの北アルプスを再び。
冷たい風ですが、なんか、気持ちよく、
横目で白峰三山をちらちら見ながら、稜線漫歩。
そして富士山が、、。

薬師岳に戻りました。
雪は飛ばされていますね。

白峰三山

北岳アップ

雪に埋もれた薬師岳小屋を通過し、砂払岳に登り返してこの一枚。

それから樹林帯を南御室小屋へ下ります。
この辺りで意識し始めたのが、東日本大震災の地震の時刻。
何となくの計算では、南御室小屋か、、。
結局、その時刻 南御室小屋に到着。
男性一人がテント設営中。
冬季小屋からは、笑い声が、、。
私は、何となくしんみりと。
それから苺平に苦しく登り返して、下って、焼け跡。
まだ残照。

日が長くなりました。
杖立峠へ登り返して、それからが夜叉神峠へのスケートリンク。
樹林帯の大抵の人が長く感じる辺りがツルツルです。
チェーンスパイクを効かせてゆっくり。
怖かったです。
そして夜叉神峠。

ちょっと前に日が沈んでしまいました。
日の入りを撮りたかった。
自宅にも電話して、ライブカメラで見てもらいましたが、
この光ですとあまり見えないらしいです。
あとは、チェーンスパイクを装着したまま凍結に注意して
夜叉神の森駐車場へ。
何とか真っ暗になる前に到着できました。
2ヶ月ちょっと振りの鳳凰。
母親の四十九日にも終えての鳳凰。
気持ちよく登れました。
再び時間
夜叉神峠入り口駐車場6:52-7:50夜叉神峠8:01-9:09杖立峠9:16-
9:53焼け跡9:57-10:33苺平10:40-11:06南御室小屋11:11-
12:21薬師岳小屋12:25-12:32薬師岳山頂12:39-13:04観音岳13:30-
13:51薬師岳13:53-13:58薬師岳小屋14:00-14:46南御室小屋14:58-
15:33苺平15:38-15:58焼け跡16:00-16:32杖立峠16:37-17:17夜叉神峠17:22-
17:52夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間55分、歩行時間:9時間11分
横目で白峰三山をちらちら見ながら、稜線漫歩。
そして富士山が、、。
薬師岳に戻りました。
雪は飛ばされていますね。
白峰三山
北岳アップ
雪に埋もれた薬師岳小屋を通過し、砂払岳に登り返してこの一枚。
それから樹林帯を南御室小屋へ下ります。
この辺りで意識し始めたのが、東日本大震災の地震の時刻。
何となくの計算では、南御室小屋か、、。
結局、その時刻 南御室小屋に到着。
男性一人がテント設営中。
冬季小屋からは、笑い声が、、。
私は、何となくしんみりと。
それから苺平に苦しく登り返して、下って、焼け跡。
まだ残照。
日が長くなりました。
杖立峠へ登り返して、それからが夜叉神峠へのスケートリンク。
樹林帯の大抵の人が長く感じる辺りがツルツルです。
チェーンスパイクを効かせてゆっくり。
怖かったです。
そして夜叉神峠。
ちょっと前に日が沈んでしまいました。
日の入りを撮りたかった。
自宅にも電話して、ライブカメラで見てもらいましたが、
この光ですとあまり見えないらしいです。
あとは、チェーンスパイクを装着したまま凍結に注意して
夜叉神の森駐車場へ。
何とか真っ暗になる前に到着できました。
2ヶ月ちょっと振りの鳳凰。
母親の四十九日にも終えての鳳凰。
気持ちよく登れました。
再び時間
夜叉神峠入り口駐車場6:52-7:50夜叉神峠8:01-9:09杖立峠9:16-
9:53焼け跡9:57-10:33苺平10:40-11:06南御室小屋11:11-
12:21薬師岳小屋12:25-12:32薬師岳山頂12:39-13:04観音岳13:30-
13:51薬師岳13:53-13:58薬師岳小屋14:00-14:46南御室小屋14:58-
15:33苺平15:38-15:58焼け跡16:00-16:32杖立峠16:37-17:17夜叉神峠17:22-
17:52夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:10時間55分、歩行時間:9時間11分
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 22:54│Comments(2)
│鳳凰三山
この記事へのコメント
Y-chanさん
鳳凰山お疲れ様でした。
観音岳まで進むと、やはり精神的にも肉体的にも充実ですね。
私はヘトヘトになって、翌日は何も出来ませんが(苦笑)
写真を拝見すると、まだまだ雪たっぷりでうらやましいです。
最近は暖かい日が続いているので、こちら東京・神奈川の桜はすでに満開です。
この時期に満開って珍しいです。
3月中に全て散ってしまいそうです・・・
yama
鳳凰山お疲れ様でした。
観音岳まで進むと、やはり精神的にも肉体的にも充実ですね。
私はヘトヘトになって、翌日は何も出来ませんが(苦笑)
写真を拝見すると、まだまだ雪たっぷりでうらやましいです。
最近は暖かい日が続いているので、こちら東京・神奈川の桜はすでに満開です。
この時期に満開って珍しいです。
3月中に全て散ってしまいそうです・・・
yama
Posted by yama at 2013年03月22日 21:20
yamaさん
そうですね。
観音岳までいければ、大満足。
下りはつらいですが、終わってみると
ビールが美味しくなって。
私は、翌日でもトレーニングセンターに行きます。
ただ、有酸素運動は、さすがに軽めに、、。
雪なんですが、10日以上経過し、日当たりの良い
焼け跡などは、金属ケルンを目安にしますと
20cmくらいは少なくなっているようです。
ただ、日当たりの悪いところはそのままでしょうね。
桜は、早いですね。
当地もスモモも花などが満開です。
今日は赤岳に登ってきました。
Y-chan
そうですね。
観音岳までいければ、大満足。
下りはつらいですが、終わってみると
ビールが美味しくなって。
私は、翌日でもトレーニングセンターに行きます。
ただ、有酸素運動は、さすがに軽めに、、。
雪なんですが、10日以上経過し、日当たりの良い
焼け跡などは、金属ケルンを目安にしますと
20cmくらいは少なくなっているようです。
ただ、日当たりの悪いところはそのままでしょうね。
桜は、早いですね。
当地もスモモも花などが満開です。
今日は赤岳に登ってきました。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2013年03月22日 23:10

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。