2012年10月09日
季節の移ろい、鳳凰山、2012年10月5~7日(2)
(1)はこちらでした。
季節の移ろいを感じた素朴な山行きと
素朴な小屋のお手伝いの記録です。
さて、夜叉神峠。
ここにライブカメラがあるのですが、
自宅に電話して、ライブカメラに自分を映し出すような位置に立ち、
無事を知らせたりします。
解像度は良くないようですが、、。
間ノ岳もすっきり見えていた夜叉神峠。

季節の移ろいを感じた素朴な山行きと
素朴な小屋のお手伝いの記録です。
さて、夜叉神峠。
ここにライブカメラがあるのですが、
自宅に電話して、ライブカメラに自分を映し出すような位置に立ち、
無事を知らせたりします。
解像度は良くないようですが、、。
間ノ岳もすっきり見えていた夜叉神峠。
しばし休憩して、出発。
それほど寒くはありません。

金曜日で連休前でしたが、登山者もそこそこいて、
私も荷物がいつもより重いとはいえ、テント泊と思われる人は
荷物が重そうに歩いており、追い抜いていきます。
杖立峠ではご夫婦と終われる方にお会いして、
すぐに出発しようとすると、もう出発するの、、、、。
そして黙々歩いて焼け跡。

今年はまだ登っていない白峰三山のひとつ、北岳をズーム。

白峰三山の農鳥岳もズーム。

焼け跡周辺もいい色になっていました。

さらに黙々と歩いて苺平到着。
ここから、余裕のあるときには向かう辻山に足を向けます。
苺平からは15分足らず。
良い景色が広がる辻山です。
白峰三山

左から、北岳、仙丈ケ岳、早川尾根

早川尾根、観音岳、薬師岳

北岳、池山尾根ズーム

八ケ岳も北東方面に見えるのですが、
この日は、既に上がっていたガスで見えず。
辻山ってこんなところです。
辻山を後にして、苺平に戻らずとも
途中からの近道を取り、苺平からの道に合流。
それからしばらく歩いて南御室小屋です。

ここに到着するといつも安堵します。
この日は、このあと、観音岳まで行きますが、
小屋で泊まるので、楽です。
重いものや差し入れは置いて、サブザックで出発です。
時間
夜叉神峠入り口駐車場6:37
7:23夜叉神峠7:40
8:35杖立峠8:37
9:10焼け跡9:12
9:44苺平
9:57辻山10:07
10:28南御室小屋
続く
それほど寒くはありません。
金曜日で連休前でしたが、登山者もそこそこいて、
私も荷物がいつもより重いとはいえ、テント泊と思われる人は
荷物が重そうに歩いており、追い抜いていきます。
杖立峠ではご夫婦と終われる方にお会いして、
すぐに出発しようとすると、もう出発するの、、、、。
そして黙々歩いて焼け跡。
今年はまだ登っていない白峰三山のひとつ、北岳をズーム。
白峰三山の農鳥岳もズーム。
焼け跡周辺もいい色になっていました。
さらに黙々と歩いて苺平到着。
ここから、余裕のあるときには向かう辻山に足を向けます。
苺平からは15分足らず。
良い景色が広がる辻山です。
白峰三山
左から、北岳、仙丈ケ岳、早川尾根
早川尾根、観音岳、薬師岳
北岳、池山尾根ズーム
八ケ岳も北東方面に見えるのですが、
この日は、既に上がっていたガスで見えず。
辻山ってこんなところです。
辻山を後にして、苺平に戻らずとも
途中からの近道を取り、苺平からの道に合流。
それからしばらく歩いて南御室小屋です。
ここに到着するといつも安堵します。
この日は、このあと、観音岳まで行きますが、
小屋で泊まるので、楽です。
重いものや差し入れは置いて、サブザックで出発です。
時間
夜叉神峠入り口駐車場6:37
7:23夜叉神峠7:40
8:35杖立峠8:37
9:10焼け跡9:12
9:44苺平
9:57辻山10:07
10:28南御室小屋
続く
こんなんで、遭難救助求めるのかな、、最近安易な事例多数
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
新年、2回目の山、鳳凰山、観音岳まで、2017年1月7,8日
登り始めは滝巡り、ドンドコ沢、五色滝まで、2017年1月6日
2016年登り納め、大晦日の鳳凰山、観音岳まで、また登りました
また山頂、稜線は独り占め、2016年12月19日の鳳凰山
3ヶ月振りの鳳凰山、観音岳まで、辻山も、、2016年11月16日
Posted by Y-chan at 23:15│Comments(2)
│鳳凰三山
この記事へのコメント
Y-chanさん
裏山の鳳凰山、お疲れ様でした。
9月下旬まで暑い日々が続きましたが、気が付けばあちこち色づいているようで、あっという間に秋ですね。
南御室小屋が見えるといつも安堵する、という一文はとても素敵ですね。
見慣れた小屋、見慣れた場所まで辿り着くとほっとしますよね。
稜線に出てからの記録や2日目以降の記事も楽しみにしています。
そういえば今年は日帰りばかりで、まだ山の上から朝焼けを眺めていません・・・
yama
裏山の鳳凰山、お疲れ様でした。
9月下旬まで暑い日々が続きましたが、気が付けばあちこち色づいているようで、あっという間に秋ですね。
南御室小屋が見えるといつも安堵する、という一文はとても素敵ですね。
見慣れた小屋、見慣れた場所まで辿り着くとほっとしますよね。
稜線に出てからの記録や2日目以降の記事も楽しみにしています。
そういえば今年は日帰りばかりで、まだ山の上から朝焼けを眺めていません・・・
yama
Posted by yama at 2012年10月10日 21:11
yamaさん
今年はついこの前まで夏日連続の新記録を
更新した甲府盆地、、。
いつの間にやら、寒ささえ感じる季節ですね。
南御室小屋は、オアシス的。
水も豊富で、休みたくなります。
何度目だろう、、。
先ほど、薬師岳までをアップしました。
こうして写真見ると青空がきれいだったな、、。
私も、今年は、初めての着替え持参登山でした。
年に数回はしたいですけど、、。
本当は。
今年はバセドウ病もあり、無理でしたが、、。
Y-chan
今年はついこの前まで夏日連続の新記録を
更新した甲府盆地、、。
いつの間にやら、寒ささえ感じる季節ですね。
南御室小屋は、オアシス的。
水も豊富で、休みたくなります。
何度目だろう、、。
先ほど、薬師岳までをアップしました。
こうして写真見ると青空がきれいだったな、、。
私も、今年は、初めての着替え持参登山でした。
年に数回はしたいですけど、、。
本当は。
今年はバセドウ病もあり、無理でしたが、、。
Y-chan
Posted by Y-chan
at 2012年10月10日 22:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。